
1: しじみ ★
重度の大気汚染に苦しめられている中国で、
対策として「世界最大の空気清浄機」が建設されたことがわかりました。現在は試験運用中のようですが、
すでにここ数カ月で周辺の大気汚染を改善する効果を上げているとのこと。
China builds ‘world’s biggest air purifier’ (and it seems to be working) | South China Morning Post
http://www.scmp.com/news/china/society/article/2128355/china-builds-worlds-biggest-air-purifier-and-it-seems-be-working

陝西省西安市に作られたのは「世界最大の空気清浄機」だという、高さ100mのタワー。
西安では暖房の燃料の多くが石炭であるため、冬になると重度の大気汚染が起きることが続いており、
対策が求められていました。
タワーを作ったのは中国科学アカデミー・地球環境研究所。仕組みとしては、
汚染された大気を吸い込んで温室に入れ、太陽エネルギーで加熱。
熱風と化した大気を複数の浄化フィルターを通した上でタワーから放出しているとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/03.jpg
責任者であるCao Junji氏によると、タワーは1000万立方メートル相当のきれいな空気を生み出しており、
この数カ月で西安近郊の10平方キロメートルの地域で大気の質の改善が認められたとのこと。
有害な微粒子として知られるPM2.5の数も平均して15%ほど減少しており、特に汚染のひどい日でも、
スモッグを日常レベルにまで抑え込む効果が出ているとCao氏は語っています。
実際、タワーから1kmほど離れたところのレストランの店長によれば「この冬は明らかに大気汚染が改善された」とのこと。
タワーから数百mのところにある陝西師範大学の学生も「大気の質が改善されていることに疑いはありません」と語りました。
一方で、タワーから10km離れた学校の教師は「他の地域と状況は変わりません」と、タワーの恩恵を受けていないことを明かしました。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/02.jpg
なお、西安に作られたこのタワーはあくまで試験用のもので、
Cao氏らはこのタワーの大型版を中国全土に作ることを考えているとのこと。
大型タワーは30平方キロメートルの範囲をカバーできるものになるそうです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180117-world-biggest-air-purifier/
対策として「世界最大の空気清浄機」が建設されたことがわかりました。現在は試験運用中のようですが、
すでにここ数カ月で周辺の大気汚染を改善する効果を上げているとのこと。
China builds ‘world’s biggest air purifier’ (and it seems to be working) | South China Morning Post
http://www.scmp.com/news/china/society/article/2128355/china-builds-worlds-biggest-air-purifier-and-it-seems-be-working

陝西省西安市に作られたのは「世界最大の空気清浄機」だという、高さ100mのタワー。
西安では暖房の燃料の多くが石炭であるため、冬になると重度の大気汚染が起きることが続いており、
対策が求められていました。
タワーを作ったのは中国科学アカデミー・地球環境研究所。仕組みとしては、
汚染された大気を吸い込んで温室に入れ、太陽エネルギーで加熱。
熱風と化した大気を複数の浄化フィルターを通した上でタワーから放出しているとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/03.jpg
責任者であるCao Junji氏によると、タワーは1000万立方メートル相当のきれいな空気を生み出しており、
この数カ月で西安近郊の10平方キロメートルの地域で大気の質の改善が認められたとのこと。
有害な微粒子として知られるPM2.5の数も平均して15%ほど減少しており、特に汚染のひどい日でも、
スモッグを日常レベルにまで抑え込む効果が出ているとCao氏は語っています。
実際、タワーから1kmほど離れたところのレストランの店長によれば「この冬は明らかに大気汚染が改善された」とのこと。
タワーから数百mのところにある陝西師範大学の学生も「大気の質が改善されていることに疑いはありません」と語りました。
一方で、タワーから10km離れた学校の教師は「他の地域と状況は変わりません」と、タワーの恩恵を受けていないことを明かしました。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/02.jpg
なお、西安に作られたこのタワーはあくまで試験用のもので、
Cao氏らはこのタワーの大型版を中国全土に作ることを考えているとのこと。
大型タワーは30平方キロメートルの範囲をカバーできるものになるそうです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180117-world-biggest-air-purifier/
20: 名無しのひみつ
>>1
んなフィルターがあるんなら発電所や工場に義務付けろ。
中央の号令一下企業が右に倣えてきるのが一党独裁国家の数少ない長所だろうに。
んなフィルターがあるんなら発電所や工場に義務付けろ。
中央の号令一下企業が右に倣えてきるのが一党独裁国家の数少ない長所だろうに。
2: 名無しのひみつ
高い煙突にした、拡散させただけ
3: 名無しのひみつ
中国人が計測
4: 名無しのひみつ
日本人は何でも小型化を目指すが中国人は何でも巨大化を目指すんだな
5: 名無しのひみつ
トーカドーのプラズマクラスタのでっかいやつかと
6: 名無しのひみつ
コスモクリーナーか
7: 名無しのひみつ
「世界最大の空気清浄機」は中国人の肺。
8: 名無しのひみつ
この発想はなかった
9: 名無しのひみつ
すばらしい!ガンガン建てろよ
10: 名無しのひみつ
太陽エネルギーを用いることから昼しか稼動しない
おまけにスモッグがあれば明らかに能力落とす・・・なんの意味が・・・
おまけにスモッグがあれば明らかに能力落とす・・・なんの意味が・・・
11: 名無しのひみつ
元から断たなきゃダメでしょ (笑)
31: 名無しのひみつ
>>11
手っ取り早く効果上げるには意外と良いかと
手っ取り早く効果上げるには意外と良いかと
12: 名無しのひみつ
対症療法ではなく原因から除去しないとだめじゃんw
意外と中国人はおバカだね
意外と中国人はおバカだね
13: 名無しのひみつ
公害を生み出すほうをなんとかしたほうがええで
15: 名無しのひみつ
これで30平方キロメートルカバーできるとかどれだけの吸引力があるんだろうか
引き寄せられた空気が途中のビルなんかに張り付いて
中心部ほど真っ黒になる位でないとちゃんと吸い寄せられてるとは言えない気がする
引き寄せられた空気が途中のビルなんかに張り付いて
中心部ほど真っ黒になる位でないとちゃんと吸い寄せられてるとは言えない気がする
17: 名無しのひみつ
浄化フィルターの寿命が知りたい
そのまま使用して壊れるとか
そのまま使用して壊れるとか
21: 名無しのひみつ
>>17
フィルターなんかないんじゃないの?
空気を温めて高いところへ撒き散らすだけ
煙突の近くの空気だけキレイになります?
フィルターなんかないんじゃないの?
空気を温めて高いところへ撒き散らすだけ
煙突の近くの空気だけキレイになります?
18: 名無しのひみつ
二次公害が発生しそう
19: 名無しのひみつ
このタワーには非常に密度の濃いPM2.5が溜まるんだろ
メンテナンスとか、あるいは倒壊時に死人が出そうだな
メンテナンスとか、あるいは倒壊時に死人が出そうだな
24: 名無しのひみつ
中国の空気清浄機は人間だろ。
フィルターはマスクと肺。
外出を控えるとか止めてくれよ(笑)
フィルターはマスクと肺。
外出を控えるとか止めてくれよ(笑)
27: 名無しのひみつ
久々の何処から突っ込んで良いのか全く見当付かない案件。
28: 名無しのひみつ
タワーのそばには住みたくないな
延々と悪い空気が流れ続けそう
延々と悪い空気が流れ続けそう
この記事へのコメント