■小まめにNやPに入れるほうが機械への負担は大きい
答えから先に言えば、負担はありますが、それは想定された負担です。信号待ちはDレンジでまったく問題ありません。これはトランスミッションの形式、トルコンATやCVT(一般的にトルコンが組み込まれている)、AMTもDCTも、全部同じです。Nレンジにイチイチ切り換えている人もいるようですが、そのほうがはるかにトランスミッションの負担は大きくなります。
NレンジからDレンジにした時に、エンジンの回転数が下がり、パワートレインが動くのが判りますよね? その分だけ力が加わったということなのです。連続的な負荷よりも、断続的な負荷・衝撃のほうが機械には都合が悪いので、信号待ちでNレンジにわざわざシフトするのはヤメたほうがいいです。
AMTやDCTではクラッチを使用していますが、Dレンジにシフトした時にクラッチのミートポイントを確認するトランスミッションもあり、その場合、NレンジからDレンジのシフト回数を増やせば増やすほど、クラッチの磨耗が進行することは間違いありません。
そもそもNレンジにシフトすると、アイドリングストップ機構がキャンセルされて、エンジンが再始動するモデルも少なくありません。Nレンジにシフトするということは、運転を休止するという判定になるため、そういった制御になるのは当然です。
また最近のクルマではオート・ニュートラル機構が組み込まれているので、Dレンジ停車が一定時間を超えるとトランスミッション内部でニュートラルに自動的にシフトしてくれます。これはドライバーが手動でNレンジを選択するのと違い、負荷の変動をさせず、すぐに発進できるよう制御されるのが一般的です。
ちなみにNレンジは、牽引される場合などに使用するポジションです。Nレンジどころか、信号待ちでPレンジにしている人も居ますね。発進時に一瞬リバースのランプが点灯するのでわかります。
どういう感覚なのか理解できませんが、Pレンジは駐車する時にトランスミッションをロックする、というポジションです。パーキングブレーキのように、クルマをロックする機構ではないので、もし後ろから軽くコツンと当てられても、トランスミッション内部のロック機構は簡単に壊れて、クルマは前に進むことでしょう。意味がないだけでなく、クルマに大きな負担を与える使い方です。
2018年2月22日 6時45分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14335558/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
★1:2018/02/23(金) 10:10:10.51
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519358837/
>>1
寒い朝の高回転暖気中以外のNへの変速、Dへの変速ショックは殆ど負担なんかない
変速しながらアクセルとかはダメだけども、そんな無茶な操作する人はそれ以前に車本体をダメにしてるから
>>1
> どういう感覚なのか理解できませんが、
1分やそこらならブレーキ踏んでるけど、何分も待たされるの分かってたら、Pに入れてサイド引く。
Pに入れたつもりでRに入れて信号待ちするのまだたまにいる
後ろにいる俺が超絶ドキドキするのでやめてください!!
>>3
信号待ちでPに入れる人たまにいるよね
あの一瞬白く光るの心臓に悪いからやめれ
んで、そういう人って確実にスタートもたつく
>>3
それ、わざとやぞ
>どういう感覚なのか理解できませんが、
厭味ったらしいんだよ 自分はDだけど
>>5
同じ事思ったわ
長い信号待ちが初めから解ってたらP入れた上でパーキングブレーキやっときゃ足が楽だし、その感覚がついつい出たとか色々と想像出来るよな
自分はDだけど
アイドリング停止でエンジン切れるでしょ
>>10
一スレから言ってるが、記者がウンコだよ
セダンの頃はN入れてたわ
ミニバンになってシャフトの位置が上になってメンドくなってやってない
関係ないけど最近の車シャフトがカチャカチャ軽くておもちゃみたいだなと感じてる今日この頃
>>12
シャフト?
>>12
昔の大型車のシフトレバーとか、床から長~いのニョキっと生えてたよな
アレをガコガコ操作してるおっさんが格好良かった思い出
>>27
ふそうのが古くなるとクニャクニャでどこ入ってるのか見た目ではわからなくなる。
楽にするためのオートマなんだから
そんなアホ丸だしの仕様にするわけねーだろ
これ書いたやつ知能低すぎない?
>>13
すぐ上にやってたバカがいるよ
セダンが~とか言っちゃう奴だからシフトノブ触って俺かっこいい~って奴
黙ってマニアル乗ってれば良いのに
結論、ガレージに飾っとけ
>>15
オイル下がりで動かせなくなる。
アイドリングストップ+信号赤なのに前の車が進んだだけで車間詰めるの繰り返しが鬱陶しい+セルモーター五月蝿い
>>17
アイドリングストップ切っとけばよくね
普通にガチャガチャやりまくってるわ
停車するときは勿論N
加速するときも普通にLから上げていく
>>21
MT車かDCT車にすればいいのに。
なんかの本に
Nにした方がいいって書いてあったが、
昔の話かな?
>>22
確実に燃費は良くなる
>また最近のクルマではオート・ニュートラル機構が組み込まれているので、Dレンジ停車が一定時間を超えるとトランスミッション内部でニュートラルに自動的にシフトしてくれます。
>これはドライバーが手動でNレンジを選択するのと違い、負荷の変動をさせず、すぐに発進できるよう制御されるのが一般的です。
最近の車すげーなw
好きでMT乗ってるんだけど、ここまで来ると隔世の感がある
>>24
相当前からある機能だぞ。
軽トラ乗りなら知らなくて当然だよ(○´艸`)クスクス
>>26
そういえば軽トラのAMTでもやってるんだろうか?
HシフトじゃなくてツーケンシャルシフトのMTがあったらいいな
>>33
普段乗るのにクッソ面倒だろ
Dだと先日の弁護士の人みたいに暴走して人をひき*で
>>35
あれって積み下ろし中じゃ?
だったらPだわ
信号待ちなどではRレンジに入れる癖をつけた方がいい
そうすれば後続車に車間距離を詰められることが少なくなる
>>36
いいところに毛が生えたね
まあメーカー側もいちいちNにする奴を
想定しているだろうから大差ない
>>43
そもそもそんなんでミッション壊れてたら売れない
車への負担や足への負担はともかく、あらゆる状況に機敏に対処できるのはD+フットブレーキ
そもそも信号待ちは運転中であって、休憩じゃないから
>>61
確実に1分近くは動かないって時はNPにしといた方が良いよ
ペットボトルのキャップ分くらいは毎回棄ててると思った方が分かりやすいかな?
燃費を良くするとはその繰返しだからね
>>69
そういう時はアイドリングストップ作動させる
>>61
とはいえスマホ操作桶の時間帯という・・・
そんな事よりアイドリングストップとかいちいちエンジン止めたりかけたり、こっちのほうがクルマのダメージになりそうな気がするんだが。
>>72
10万キロ走った今の型のワゴンRとか見てみたいよ
>>72
新しいうちはいいがセルが逝かれないか心配するわな
>>78
まぁ、いまのはセルモーターで再始動してないけどな
どっちにしろセレナみたいに耐久性なくて壊れるのかな?って思いはある
バックのライトが一瞬光るだけで
そんなに驚くか?
>>77
実際前の車がバックして逆追突された事があるとトラウマになんのよ
>>77
C-HRの後ろでやられてみ
>>77
一瞬じゃなく点きっぱなしになった時があってびびった
その後、ちゃんとDに入れてくれたけど
>>77
どうしてそんなに見知らぬ奴の運転を信用できるのか逆に聞きたいよ。白ランプの意味考えたら不安になるだろ。
深夜にバイクでNにしてブレーキランプ点けずに信号待ちしてる奴な
あれは何度か死傷事故起こしてるんだよな
トラックの運転手とか信号の繋がりばっか意識してるから、ほぼ無灯火のバイクには気付きにくい
>>89
テールランプはエンジン掛かってたら点いてるよ
プリウスみたいにPボタンにしろよ
>>93
あれもダメ装置だな、分かりにくい
ボタン自体が青から赤に変色するとかになればいいのに
信号待ちの時に少しでもブレーキを緩めるとグゴガガガガガってなるんだけど怖い
>>95 アレ怖いよね。
この記事へのコメント