「裁量労働制」の拡大が物議を醸している。
新宿で「裁量労働制」拡大反対デモ
東京・新宿で25日、「裁量労働制」の拡大に反対する緊急デモが行われた。
主催した市民団体エキタスは裁量労働制について、「うまくいけば時間に縛られず、自分のペースで仕事をして早く帰宅できるようになるかもしれないが、それは現実的だろうか」と疑問視し、「業務量が減るわけではないので、企業に悪用される可能性がある」と指摘。
「定額働かせ放題やめろ」「働いた分の金くらい払え」「他人の時間をタダだと思うな」などと書かれたプラカードを手に、多くの人々がデモに参加。主催団体の公式SNSによると、1000人が参加したという。
デモスタート!#裁量労働制拡大に反対する緊急デモ #定額働かせ放題 pic.twitter.com/wh0CLMPIci
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) 2018年2月25日
「営業」などを対象に加える案
裁量労働制とは、労働時間を「みなし時間」で計算することを認める制度。
現在は、対象職種が専門的な職種の労働者「専門業務型」と、経営の中枢部門で企画・立案・調査・分析業務に携わる「企画業務型」の2種類に限定されている。
政府は労働者が効率的に働くことができる環境を整備するためとして、一部の営業職などを対象に追加する法改正を目指しているが、同制度をめぐる厚生労働省の不適切なデータ処理などが発覚し、批判の声が強まっている。
ネット上には「時期尚早」という声
この問題を巡って、ネット上にはさまざまなコメントが寄せられている。賛成や理解を示す声もあるが。
裁量労働制は大賛成ですね、効率的に仕事ができる。
— ケケ谷 Ph.D. 青森 (@ut0829) 2018年2月24日
個人的に裁量労働制の拡大は大賛成です。
そもそも就業時間に無駄な事をしてる社員多過ぎ。
— のりを@カプリコの顔 (@noriotanaka1) 2018年2月24日
明るい未来のために、働き方改革は必要やね。裁量労働制が回答とは思えないけどね(笑)
一つの試みなのかも知れませんね。— えのっき (@EnomotoNaoki) 2018年2月26日
反対や慎重な意見も。
裁量労働制ってどうなんだろう。
一見残業を減らす上で理想的だけど結局使用者の一存で決まって、やっぱり労働時間増えそう。。
— 槙島聖護(勉強垢) (@VDQwjbv7mjqGBWw) 2018年2月26日
国会が裁量労働制を推してるけど経験者からすると地獄や。タスクは減らないけど「好きなように仕事していい」って言われたらそりゃサブロクギリギリまで働くし仕事終わるまでは永遠に働かなきゃいけない空気になるよね
— オソノ史紀(みそ) (@misoshiru25) 2018年2月24日
今も中小企業で裁量労働制の会社はある。
皆様の予想通り、定額かつ、
実質コアタイムありの働き放題だ。法律が機能しなければ
日本人のモラル意識はこんなもの
— タタ吉(Татавич) (@tatatrade) 2018年2月26日
裁量労働制は、まあ理想としては良いと思うんだよ。仕事は時間ではなく成果で評価されるべきだ。でも現状だと、悪用を防ぐための組織制度的バックグラウンドがあまりにも未整備で、時期尚早にも程がある
— はっとりおくりは猫を食べる (@hattori_okuri) 2018年2月25日
ホワイト企業ばっかりじゃないから裁量労働制は今の日本じゃ不備がある
— 胎盤 (@kurokobitoo) 2018年2月25日
「長時間労働になるのでは」「まずは、サービス残業や低い有給取得率など、現在ある労働問題を解決する方が先」と指摘する声が複数あった。
対象拡大に42%が反対
実際、独立行政法人労働政策研究・研修機構が2014年に発表した「裁量労働制の労働時間に関する調査」によると、通常の労働時間制度よりも裁量労働制の方が1ヶ月の実労働時間が長くなっている。
日本経済新聞などの世論調査によると、裁量労働制の対象拡大に賛成する割合は30%で、反対は42%。75%が労働時間の実態調査を再調査する必要があると答えたという。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
いや、そもそもコレ、普通の労働者は対象外だから。
日本人の大半が頭を使わず、効率も求めずに仕事をしていると、それをやっている諸外国に負けて結局、幾ら働いても収入を得にくい状況になってしまう。その改善の試みを安易に非難するのはどうか?
「時期尚早」というのが正解だな。現状のガバガバ労基法体制では絶対に定額働かせ放題になる。まずは現状の労基法違反の会社をすべて取り締まらないとね。完全に違法会社がなくなったら議論に入ればよろしい。
これからの時代、企業に所属して働く奴は人生が終わる。分かるだろ?
経営者って人種が、いかに信用を投げ捨て続けてきたかがよくわかる問題だなぁ
裁量労働制がうまく機能させれる経営者だらけだったなら異常なまでの内部留保増大なんてならず労働者の賃金うなぎ登りでアベノミクスが大成功してる。
労基を強化して労働者からの信頼を得られる機関にするのが先決。
これはあれかい?有能な人は就業時間が短くなり。無能は残業ってことかい?
労働法は新しいもの作る前に今の法の順守を徹底させろよ
この方法で、労働者派遣法の適用範囲がどんどん広がっていったのを忘れたのか?今の40代の未婚率の高さの最たるものと言われている、派遣ですよ。少子化で労働者は減っていく一方だから、既存の数を使い倒すしかないというバカでも思いつく解決案。そのうち、年金の受給年齢とかいろんなところに飛び火していくね。当たり一面焼け野原よ。
どんな案も、有給すら取れない状況を打破出来ないようじゃ運用は無理
制度があっても、法を守らない雇用主にかかればあら不思議って未来しか見えない。法令厳守を徹底するのが先だろうに。ついでに、一度できた方は抜け穴がどんどん広がってザル法になるのもこの国ではいつもの流れ。成立段階で阻止しないと後で泣くぞ
(デモ自体はあまり好きじゃないが)記事にある反対デモ、アリバイ的にでもやっとかないと、後々「(法案成立前)あのとき、反対するデモとか無かったじゃん」で括られかねないからな・・・。
いやいや所詮君らには関係ないから。出社も退社も自由な時間で、それを会社から咎められない仕事をしているのか?
デモ参加者ってたいてい最初の数人以外意味理解せずに参加してるよな
すぐに全労働者対象になるから
奴隷制度の始まりか
普通の労働者には関係無いから大丈夫、なんて感想が聞こえてきて戦慄してる。労働者派遣法がどうなったのか忘れたの?
あれ?100人ぐらいしかいなかったけれども
時間給で働いている奴らには無関係だってのww裁量制導入で仕事・拘束時間が増えるわない。増えたら裁量制とは言わない
この記事へのコメント