「非正規は恋愛でハンデになりますか?」とのトピックが、先日の「ガールズちゃんねる」に立ちました。トピ主は親に責められて非正規から正社員に転職した女性。「結婚すれば養ってもらえるから今は生活出来ればいい」と考えるフリーターの友人と、その親が気に食わないようです。
「正直羨ましい反面、結婚すればいいやという考えで非正規でい続けるのは男性に寄りかかるようで賛成出来ないなと思います」
と不満を表明しています。(文:篠原みつき)
「正社員のほうが男ウケがいい」から正社員になる?トピ主本人は、友人に「自立せよ」と言っているつもりかもしれませんが、「彼女の親は理解があるらしく女の子は結婚するからいいという考えみたいです」という書きぶりを見ると、友人を羨む気持ちが強いのかもしれません。また、トピ主が「結婚したい」という強い思いを抱えていることも分かります。
「相手に正社員であることを求めるなら、非正規の格差を埋める美貌なり若さなりが必要では」
女の価値は美貌や若さ、非正規は正社員より「格下」という認識で、「所得が低い人ほど女性に正社員である事を求めるといいますが、高所得な男性も相手に同じだけの条件を求める傾向がある」と述べます。その上で結婚に関し、女性が「非正規であることはそこまで関係ないのでしょうか?」などと問いかけました。
ありていにいえば、「フリーターの友人は結婚には不利で、正社員になった私は有利ですよね?」と確認したい意図が見え、なんだかなァと感じる質問です。
コメントは13000を超え、関心の高さが伺えました。意見としては、非正規雇用は男性ならばハンデになるけれど、「女はならない」をはじめ、非正規かどうかよりも、「結局顔」「性格」「容姿」「若さ」が大事という意見が多く上がりました。
「とりあえず仕事云々で人を好きになるわけじゃないよね?」との指摘もあります。確かに「恋愛」だけならその通りです。また、
「結局はその人次第だよ。(トピ)主は根本的にひねくれすぎてて、女から見ても魅力を感じないわ」
「そのフリーターの友達を下に見ないと自分の体裁保てないのか」
「正社員のほうが男ウケがいいから正社員になろうとか思ったことないわ(笑)」
「こじらせすぎてる」
などの手厳しいコメントも飛び交いました。
「いざとなれば結婚して逃げ切ろうなんて時代は終わりました」一方で、「非正規はハンデになる」との答えも目立ちます。今は、女性も経済的に自立することが求められているという意見です。飲み会で男性研修医の意見を聞いたという人からは、「付き合うなら可愛い子だけど結婚ならちゃんと仕事してる人、特に資格を持ってる人」「経済面で一方的に頼られるのは絶対いや。ついでに家事育児は分担でいい」と言っていたとの証言がありました。
現在は、専業主婦世帯が減り共働き世帯数が逆転しており、女性は結婚しても働くのが当たり前の時代です。「女性も年収、学歴、スキルが求められるよ。 いざとなれば結婚して逃げ切ろうなんて時代は終わりました」と釘を差す人もいました。
2017年の明治安田生活福祉研究所の「男女交際・結婚についての意識調査(25~34歳)」によると、およそ8割の未婚男性が「結婚後、共働きを期待する」と答えています。年収によっても違いますが、いずれにしても7~8割と、高い割合で女性にも働いて欲しいという意識があるようです。
今の時代、 非正規か正社員かはともかく、生きて行く上での姿勢として男女とも「働く人」であることが求められるのでしょう。トピ主のフリーターの友人もその親も、考えが甘いとは言えそうですが、生き方は人それぞれなので、他人のことは気にしなくていいじゃないとも思います。筆者は正直、トピ主の考えが「男性に選ばれる」を中心に「正社員・非正規」にこだわっていることが哀しく感じました。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
なんで他の記事は「ネットの反応」とかなのに、ガールズちゃんねるだけ毎回宣伝すんの
つまり、「腰掛けで非正規やってあとは結婚すればいいや」と言う友人の怠惰な態度に腹が立って、世の中そんなに甘くねぇぞと言いたいけれど上手い反論が思い付かなかったってだけな気がする。
若さは実際最強の武器だから。若さも失ったら詰み。
お互い確立した一個の人間としてお互いに仕事を持ち、精神面・生活面で支え合うパートナーが欲しいのか、主婦として妻としていずれ母として、夫を支えて行く結婚生活を目指すのか、そりゃ性分や得手不得手ってヤツで、どっちが良いとも悪いとも言えないでしょうと私は思う。大卒が専門学校卒を底辺に見るに似た価値観やめなさいよ。
第一に若さだから、20代のうちは正規でも非正規でも変わらないけど、30過ぎて非正規だと、女も何やってたんだと私生活を疑われて結婚できなくなる。仕事に夢中で婚期を逃したという言い訳が通用しないからな。
女の若さは強力な武器になるけどさ、同世代の男にはあまり通じないよね。若さだけが取り柄だとオジサンを相手にするしかないって分かってるのかな
恋愛だとハンデにならない。結婚だと相当なハンデになる。
まあ恋愛にしろ結婚しろこんな記事を鵜呑みにはするなということだなネットの反応もだが
まぁ負い目に思ってる限り何でもハンデになるんじゃないの?そういう僻み根性が見た目にも態度にも顕れてくるしな。
正社員の方が好感度は高いんじゃない? 周り見てると非正規の男性は、女性の正社員に引け目感じる率高いし、変な劣等意識からうまくいかない率も高いかな。逆に、正社員の男性はこだわらない率高いけど、正社員同士の方が対等関係も強いかな
で、「ガールズちゃんねる」から幾らもらったの?女子便所の落書きを持ち上げられてもね...【非正規雇用は男性ならばハンデになるけれど、「女はならない」】←この時点で男女平等には程遠いわー。
そんなことより非正規 貧乏人 の男は相手にしない という考えのほうがよっぽど問題なんだがな 今時男も非正規でしょう ましてや就職氷河期
養ってもらえるような男を選択できる可能性はどれくらい残っているのですかね?
非正規でも働き続けてくれるなら問題ないと思うがね。将来のことを考えたら、どこかで就職活動を頑張って正規の仕事を見つけてほしいが…高望みだな、これは。
こういう悩みを持つようなタイプなら、正社員の方がいい。金持ち捕まえられる女ならこんな発想無いしな。
タイトルだけ見て。女は若さ(卵子の鮮度)と見た目。
「男ウケ」という言葉を使ってる時点でお察し。
非正規と正規って 正直つかえないやつが正規・まともに使えるやつが非正規という社会だしな。日本のこれからなんてどうせ 正規・非正規でも会社が潰れる時は潰れる。
ちなみに非正規のほうが 失業保険の給付条件が甘いです。ので 人生正規でやるぜっていうやつでTOSHIBA・SHARPみたいに傾いてやめるより 非正規でマルチスキルもってるほうが生き残れると思う
こういう底の浅い考え方をする頭脳が最大のハンデやな。
この記事へのコメント