毎度困ったことに発生してしまう「誤発注」。その理由は様々ですが、店側のミス、そしてお客さんのミスによってのキャンセル。どちらかと言えば、店側のミスであればなんとなく仕方がないと言う気持ちにはなるのですが、お客さん側でのドタキャンは本当に困ったもので、金額を請求したいぐらいではあります。そんな中こちらのツイートが話題です。
-500個も残ってしまったいも!
その後ツイートが拡散しとんでもない反響になったということです。
ちなみに販売している場所は、〒432-8055静岡県浜松市南区卸本町50うなぎいも王国カフェということで近くに住んでいる方はぜひ立ち寄っていただきたいものです。
ネットではしばしば大量誤発注が発生して助けを求める声が寄せられるという動きはよくあるのですが、
過去には大量の焼きビーフンが誤発注がされるなどの問題が起きております。
いかんせん、近くに行かないと買えないという歯がゆい思いに駆られる状況をなんとかしたいものです。
画像:写真AC
(秒刊サンデー:たまちゃん)
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
うなぎひとっつも関係なくて意味が分からん。パイの褌で相撲を取りたいのか?訴えられるよ?
一応フォローしておきますと「ウナギを調理する際などに出る残渣(残りカス)を堆肥に加工し、利用して育てられたサツマイモの紅はるかが うなぎいも 」なのだそうです。
店も自衛をしないと駄目だろ、大量発注の場合はクレジットカードで前払いにしないと。
>r1さん 浜松市のうなぎは、そのほとんどが、県外からの輸入です。かつての養鰻池は暖房コストとシラスウナギを自給できなくなって、原価をペイできずに、すべて埋められ、たとえばメガソーラーになってます。
賞味期限が7月1日まであるんだったら6月1日まで自力で売れるだけ売って、1ヶ月切ったあたりから試食に回すとかで500個(袋)程度何とかなりそうだけど、そんなに売れないのか?ダンボールで500箱、、じゃないよな?
価格もパイと同程度。大の甘藷好きで、実物ももちろん10キロは食ったことあるが、味はうまくないとはいわないが、まあまあの味。私にはこの甘藷には値段にみあった価値は見だせない。
最初にキャンセル料が発生するよう伝えておけばいいだけじゃん 昔はそれでよくても今はドタキャン増えてきてるし時代とともになんでも変えていかなきゃ
まぁ 売り先や仲介の関係で クレジット払いが難しいとかあると思うけどね普通の企業間同士でクレジットとかないと思うが キャンセル料があっても食材を無駄にしないためにはいろいろしなければならないと思う
この記事へのコメント