リクルートが26日発表した平成31年春卒業予定の大学生の求人動向調査で、
中小企業で採用がますます厳しくなる実態が浮き彫りになった。
従業員300人未満の中小企業の求人倍率(学生1人に対する求人数)は9.91倍で現在の調査方法として過去最高。
従業員5千人以上の大企業で求人倍率が0.37倍まで下がり、学生にとって狭き門となっていることと対照的な結果となった。
中小企業の求人倍率は前年は6.45倍で、採用は急速に難しくなっている。
これに対して大企業の求人倍率は前年の0.39倍からさらに低下。求人総数は前年から約5%増えたが、
学生の大企業志向が強まる中、就職希望者数が約12%伸び、大企業への就職はより難しくなっている。
民間企業全体の求人倍率は前年の1.78倍から1.88倍に上がった。求人倍率の上昇は7年連続だ。
また業種別でも求人倍率の差が拡大している。メガバンクや地方銀行などでは求人が減る一方、保険の営業職での採用が拡大し、
金融業全体の求人数はほぼ横ばい。金融業全体での求人倍率は0.21倍で依然、超難関だ。
一方、建設業は9.55倍(昨年は9.41倍)、流通業は12.57倍(同11.32倍)となった。
リクルートワークス研究所の古屋星斗研究員は「学生が働き方改革を意識する中、
職場環境が改善しているイメージの定着が遅れている流通や建設を敬遠する学生が増えている」と分析している。
https://www.sankei.com/politics/news/180426/plt1804260037-n1.html
1スレの日時 :2018/04/28(土) 18:17:29.64
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524918178/
(出典 www.recruit.co.jp)
>>1
銀行が狭き門とかシレっと書いてるけどAIとRPAで行員がほとんどいらなくなるだけだわ
地銀なんて淘汰の嵐がもうそこまで来てるのが現実
サヨク野党はいらないね
>>2
↑安倍のおかげだと思ってるバカw
でも賃金は上がらない。
>>3
中小企業も上がってるわ
今賃上げの時期だからググってみ いくらでも記事が出るから
>>4
上がってないに等しいだろ
毎年の定期昇給だって無いんだぜ中小には
そんなところに好き好んで働く奴はいないだろ
昔で言う3K労働だからな
>>81
それはお前の会社だけ。入った会社とそこにしか入れなかった自分を呪え。
俺は100人の中小企業にいるが、毎年30万くらいずつ給料上がってるぞ。今は32歳で年収750万だ。今の政権には満足してる。
>>92
たぶん今が一番いいな。
900万超えると急につらいぞ。
まず初年度から新人の年収300万円くらいは保証しようぜ
もちろん残業なしで年130日休みでな
そして毎年50万ずつは年収を上げていく
このくらいも出来てない企業は潰れたほうがいいよ!
>>13
それぐらい欲しければそれなりに実績求めるけどそれで良いなら
結果出してる政権を倒閣とか野党とマスゴミは売国奴だろ
>>19
結果が正社員給与12万円だよw
>>19
国で金刷って株買って結果出したとか*もいい加減にしろ
氷河期世代でも大歓迎なんだけど、人来ないわ
>>27
スーツ購入補助とかやればいいんじゃね
>>27
給料出せよ *経営者w
中小のくせに新卒または中途35歳以下に拘るからな
>>30
中途採用35以下、資格あれこれ、分野業務経験何年以上
そら集まらんわw
>>30
当たり前だろ。何甘えたこと言ってるんだ?
>>48
当たり前じゃないんだよなあ
それに経営者がどれだけ早く気づけるかというのが課題問題
>>48
何が当たり前だ?
特別な技術持ち会社でもなければ職人系でもなく、
超大手でもない
ありきたりな中小なら世界的に封建的すぎるわ。w
36過ぎてから準大手に転職できた俺からすればそんな中小など嘲笑の対象。w
ハハハハハ(嘲笑
面接とか履歴書って項目が有る時点で人手不足とは言わない
人手不足と言ってる所は不採用にした数を公表しろ
>>35
ああ、履歴書もまだ手書きじゃないとダメとか言ってる会社あんのかな
人事のオヤジがもってる文字から人柄が読み取れる特殊能力活*ために
人手不足はよいこと。にもかかわrず、
問題は安倍が外人を大量に入れて
せっかくの人手不足を解消しようとしていること。
>>40
①人件費が上がったら設備投資の方が安いのでロボットで賄える所がロボットを使う様に成る
②ロボットを使う企業が増えれば人間は余る
③人間が余ればロボットで賄える企業が設備費惜しんで人間を使う様に成る
④ロボットで賄える企業が人間を使う様に成ると人間が足りなくなる
⑤どうしても人間じゃないと回らない所が人件費を上げる
最初に戻る
って事なんだけど⑤の部分を"移民を入れて解決"に変えてるからね
需要と供給の関係が崩れ、日本は雇用不安と労働力不足が同時に存在する無茶苦茶な世界に成ってるのさ
(出典 i.imgur.com)
雇う側だけど、
いくら給料上げても文句言われる。
これほど給料上げてありがとう、一生懸命働きます、とはならない。
結構大変だよ今は。
>>44
働いて頂いてありがとうだろ
こら
中小企業とは言うけど要するに待遇が悪い会社でしょ?
今時年休105とかやってるクソ企業はどんどん潰れろよ
>>49
おれ、4月から働いてるところ、そういうとこだったわ。
102年休で、しかもタイムカードがない! ビックリしたわ
>>49
中小だけど、いま昼休み。年間105日の休みだけど、実際は土曜日に半強制出勤。それでいて今日みたいに祝日もない。
絶対に大手が良いよ。
給料を上げろ
初任給を年収1000万円にしろ
>>57
それだと物価が急上昇で同じ事だよ
>>57
そんなお前がどんな仕事が出来るか、ちょっとリストにしてみろ
中小のいいとこ狙えば、そこそこ普通の生活になれる。
ゴミカスみたいな企業だけは、絶対入ってはダメ。
うちの近所にあるのは自動車部品の販売会社
年間休日94日 月収16万で募集だとさ。
ローソンで深夜バイトした方が儲かる上に、賞味期限切れの弁当もらえる。
>>61
福利厚生とか有給知らないんだろうな
昇給もあるし
>>66
社会保障セットで手取り減るだけ
特に年金強制が害悪
週二(週20時間以内)のバイト掛け持ちで社会保障セット回避が底辺では常識
キツイのばっかりなんでしょ
派遣会社がちっとも根をあげてないのがどうにも気持ち悪い
こんだけ人手不足なら派遣会社が一番に打撃受けるはずなのに
>>74
こないとこには人が来ないから派遣会社のお世話にならざる得ない。
>>78
派遣会社にも来ないはずなんだが
>>80
いい条件のとこに応募できない人って必ず一定数はいるから、勤務地とか勤務時間とか。
結局派遣会社に頼らないといけないんだ。
>>74
既に派遣の奴隷価格が企業で当たり前になってるから止めると他社に負けて潰れる。だから無くなるわけがない。
ケチなうちの会社ですら新人の給料上げたからなー、景気というか求人はいいんだよね。
そろそろ例え氷河期層であっても雇わないと仕事が回らないよ。
ただし35歳以上でも新卒より給与がちょっといい程度かも。雇いにくいんだ。
>>85
多分、そういう給与でも氷河期は来るよ。
安定した雇用・将来の展望が描ける昇給のある雇用に飢えてるから。
ただ、親戚や親元頼れる人間なら兎も角、上に書いた日雇い・日払い派遣の自転車操業になってる連中も本当に多いので
今後は政府民間ともにそういう人間に対して補助的な対策が取れるようになってくるかが鍵かと。
この記事へのコメント