居酒屋は「お通し」のシステムや、高額な「お通し代」について、前もって説明する義務があるのではないか。そんな記事(「お通し代『キャベツ1皿』3000円に驚き・・・お店に『説明義務』はないの?」https://www.bengo4.com/internet/n_7537/)を掲載したところ、読者から多くのコメントが寄せられました。
この記事で古川穣史弁護士は、「お通し」システムについて、「飲食店で提供されることが慣例となっています。したがって、お店に入った時点で注文していると考えることができます」と説明しています。
また、「数百円程度の『お通し代』であれば、慣習として説明されていないと考えられます」としながらも、この記事で問題となったお通しが高額すぎる点については、「あまりにも高額の場合などは、お店が説明するべき義務がある、と考えることもできると思います」と指摘しました。
読者から寄せられたコメントには、「お通し」について説明すべきだという意見から、「お通し」という制度自体に対する賛否の声、トラブルを事前に回避するための提案など、様々なものがありました。以下、読者から寄せられたコメントを紹介していきます。
●しっかりと説明するべき「お通し」制度そのものは受け入れているが、高額なのは納得がいかないという意見が多くみられました。また、事前の説明やメニュー表などへの明記をするべきという意見もあります。
「お通し代500円は特に問題ないと思うけど、事前に説明があるか明記されてるなら別だけど、そうでないなら自分は二度と行かないね」(男性・40代)
「お通しは日本の悪習。せめて、メニュー表なりに値段を明示してほしい」(男性・20代)
「料金取るなら内容表示すべき」(男性・40代)
●「お通し」という制度に納得がいかない説明義務があるかどうかの議論以前に、「お通し」という制度自体に納得のいかない方たちも。日頃の鬱憤を書き込んでいます。
「お通しってやり口本当に嫌いだわ。何で食べたくない物を勝手に出されて、金まで取られるんだよ」(男性・20代)
「お通しが当たり前になってきた世の中がおかしい。500円説明されずに自動的に払うっておかしい。」(女性・40代)
「当方も居酒屋等に行きますが腑に落ちません。そもそも頼んでもない物を持ってきて金だせはおかしい。外国の旅行者にかなり不評らしいです」(男性)
外国人旅行客が増えたことで、事前アナウンスするお店も増えてはいるようですが、確かに面食らう慣習の1つなのかもしれません。
●「大したことはない」「嫌なら行かなければいい」「お通し」システムの是非をめぐって議論は続きます。
否定的な意見ばかりではなく、「大したこと無いじゃん」(20代の男性)と反論も寄せられました。他にも、
「通し代は普通。メインが美味しいか楽しいかによるあまり意味のない議論だ」(男性・50代)
「よく分からん文化ではあるが、お通しにちゃんとしたものがさっと出てくると好感は持てるし印象も残るな。店も適当な物出して利益出そうとせずにうまいこと客の獲得に利用したらいいのに。」(匿名)
「いい店はお通しにも手を抜かない。というか命かけてるくらいの所もある。店を評価する手っ取り早い基準を提示してもらってると思えばいいんじゃない?」(男性・50代)
など、お通しを肯定しつつ、質の良いものを期待する声も。
中には、や「こんなの普通でしょ! お通しや席料、サービス料が嫌ならコンビニで買って家飲みしたらいいでしょ。わざわざ高いお金だして飲みに行かなきゃいいのに」(男性・40代)「外食したことないの? 嫌ならお通しとウーロン茶でも、ビールでも頼んで出ればいい!」(男性・50代)といった厳しい意見も。
一方で、ある40代の男性は「勉強させてもらったと思って、次から行かなけりゃいいはなし。いまの時代、そんなアコギなことしてたら、長続きしないのが道理」とも指摘。
●店側の事情「客単価の低い客」対策お通しを出すのは店側の事情も関係しているとのコメントも寄せられました。
「人件費や食材が高騰しているから総支払額を店側がなんとか上げようとするのは当然な流れだと思う」(男性)
「そもそも店側が席代やお通し代を取らなきゃならない風潮が出来たのが、席に着いてもあまり頼まない客や、ダラダラ居座るなどの『客単価の低い客』対策として始まってんですよね」(男性・30代)
30代の居酒屋店員の男性は、「二次会の若い大学生グループなんか1人1000円もいかないもんね。大人数で無駄に客席使って売り上げは上がらない。席料金、サービス料金取りたくなるのはわかります!」と、肯定的な意見を述べていました。
店側にもいろいろと事情はあるのでしょう。ある、バー勤務の男性(40代)の場合、席代やお通し代に見合ったサービスを意識しているそうです。「席料やサービス料というものを頂戴するのですから、それに見合ったものを提供するのは当然だと思ってます」と書いています。
●海外の「チップ」制度を提案する人も「お通し」に対する様々な声がありましたが、最後に読者からの提案を紹介します。
「メニューの表紙に赤楷書フォントで金額を明記しなければならない条文を追加してはどうか」(匿名)
「観光客には『お通しマップ』みたいのが欲しいね。周辺で一番高い順に表示されるとか・・」(男性・40代)
「これだけ外国人がふえているのに慣習なんて通用しなくなる。お通しも注文制にすべきでしょ」(男性・50代)
「海外のレストランでチップという制度があるけどあれはサービスが悪かったら払わない事も出来る。お通しも接客態度や料理の質で払うか決めたいよね」(匿名)
このように、記事のテーマだった「お通しの金額」問題から、「お通しシステムの是非」に議論は発展しました。
店側の事情を考慮すれば「お通し」という制度自体は仕方ないのかもしれません。ただ、トラブルを回避するためにも、店側には事前の説明など、丁寧な対応が求められているのではないでしょうか。
(弁護士ドットコムニュース)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
場所だってタダじゃないんだから席に通してもらう料金として普通に受け入れてるわ。席代と別に取られるなら嫌だけど。
体質で食えんものあるから、事前に説明してくれない店は困るなあ
お通し代が慣例になってるとはいえ、その金額については慣例なんて無いよね。やっぱり説明すべきだよ。
吉野屋に行け
普通に席料じゃいかんの? 出されたキャベツの代金だと思うから不満なんで、席料のほうがまだすっきりするんじゃない? それで行くかは別だけど
大人の慣例についていけない人は大人の来る場所に入らない方がいいんじゃないかな。ファミレスでも行きなよ。
席料だとしても入店前に値段わかるようにすべきだと思う
ちなみにこれ、一人500円を6人分一皿に盛って3000円なのを、わかりずらく書いた釣り記事だからな。気をつけろよ
なんか席料てそんな重要とか粋なの?、お金欲しいなら単品の料理を全部値上げして席料分回収すればええんでなくて?
お通し3000円はボッタクリだろう。良心的なお店は、お通しをサービス価格で採算度外視で出しているよ。お通し一つで後に注文するモノが変わってくるからね。そこは店主がお客を楽しく飲み食いさせる心持ちを持っているかにかかってくる。お通しでハズレのお店には二度と行かないけどね。
外国と同じ感覚のチップを導入すると、それは店じゃなくて店員個人の取り分になりますから解決にならないんじゃないでしょうか
このお通し制度、居酒屋で多いけれど、別に嫌なら行かなければいいだけ。一般の飲食店で座席のチャージ料金取る店無い。いつから居酒屋でお通し制度始まったのかね? 酒飲みたちが全く何も拒否して来なかった付けだね。
もうお通しシステムのある店をすべて潰そう(過激派)
お通しだけでその店の質がわかる。合わなかった人は、その店に行かなければいいんじゃない?
嫌なら行くな
東京オリンピックがあるのだから 席料を料金として取ることを明記して お通しはサービスにしておかないと 外国人観光客とトラブル増大になりそうなんだけど
お通しが別料金とかは日本の飲み屋に行かないと知らないだろうし
キャベツでそれなら二度と行かないだろ。小鉢で和え物とかならともかく。
突き出しは勝手に食い物出されて勝手に金取られてる事に納得出来ないからでしょ。味とかそういう事じゃないんだよ。
キャベツ一皿3000円はともかく、昔は暗黙の了解で許されてたことがドンドン説明責任を果たせと言う方向に向かってるよね。
この記事へのコメント