(出典 www.gif)
u-np.co.jp/news/20180629/20180629-53406.html
岐阜県多治見市で近年、コバエが大量発生している。2010年以降、主に東濃、中濃地域で発生するようになり、
同市では毎年6、7月に多く飛び、家屋に侵入するなどし市民を悩ませている。発生源など生態について不明な点も多く、
有識者は「侵入を防ぐ対策を講じてもらうしかない」と話す。
静岡大の田上陽介准教授(応用昆虫学)によると、コバエの大量発生は04年ごろに静岡県で起きたのを皮切りに
愛知県、岐阜県などに拡大。2年前に福岡県で確認されるなど西日本で広がりを見せている。多治見市や福岡県で採取した
コバエを鑑定した結果、最初に静岡県で発生したコバエと同種だったことが判明した。ただ、大量発生した地域は
次第にコバエの数が減少するのが一般的。「毎年続いている多治見市の状況は全国的に特殊」(田上准教授)という。
同市では当初、市南部の市之倉地域からの発生報告が大半を占めていたが、現在は市内全域に拡大。
今年も市には今月15~28日の約半月間だけで、市民から約40件の問い合わせや対策を求める声が寄せられたという。
コバエは午前中に発生し、窓際や水辺に密集する傾向がある。発生源は特定されておらず、山裾の土中で幼虫が成長すると
推察されている。成虫の体長は2ミリ程度。毒などの直接的な被害はないが、網戸をかいくぐって家屋に侵入したり、
目や口の中に入ったりする。13年には関市の学校給食センターの調理場内でコバエが見つかり、3日間給食の提供が
できなかった被害例もある。
コバエの発生を抑える有効な対策は今のところなく、市環境課は「家庭で効果があった侵入対策があれば教えてほしい」
と頭を抱える。各家屋で窓を閉めたり、扇風機で屋外に向け送風したり、忌避剤を噴霧したりして侵入を防ぐしかないのが現状だ。
田上准教授は「毎年、成虫の発生時期にしか詳しく調べることができない」とコバエの生態解明へのハードルも口にした。
多治見市で大量発生しているコバエ(同市提供)
(出典 www.gifu-np.co.jp)
(出典 archive.tanba.jp)
>>1
グロ…
>>1
思ったより酷いな
でも全国的な問題じゃ無いよね?
>>1
これは発生しすぎ
コバエの罠のでっかいやつを作らなきゃ
>>5
ビートたけしの映画みたいなやつかな?ダンカン捕まえる
ピンポイントコバエ退治レーザー的なものが欲しい
>>21
24時間付け続けないと撃退出来ないが電気代半端なく撃退の為にバチバチと鋭い音がなるな
正直、デカいハエが大量に飛んでいるシドニーとかと比べるとはるかにマシな希ガス。
コバエならそれほど気にならない罠。
>>27
そんなでかいの?ゴルフボールくらい?
>>36
そんな訳ないじゃんw ミツバチくらいだよ。数がすさまじいけど。
ゴミにわくやつじゃなくてプランターにわく奴?
あれうざいよね
>>34
キノコバエね
あれはゴミじゃなくて腐葉土で発生するから対策難しそう
醤油の卓上ビンの底に何十匹も沈んでいた
みんな家の醤油ビンを調べてみな
>>45
冷蔵庫に入れないの
不潔
>>56
醤油さし冷蔵庫にいれるって初めて聞いた・・・
>>73
開封後の醤油の保存は冷蔵庫って知らんの?
カビとかの発生も抑えるから冷蔵庫保存は普通
>>80,89
ボトルじゃなくて、醤油さしのほうやろ?
1週間くらいで洗うから、わざわざ冷蔵庫とかに
入れてないわー
>>73
劣化するでしょ
変な味になっても気がつかないタイプなの?
>>73
醤油差しにゴキブリがへばりついて醤油吸ってた、
という書き込みをネットで見て以来俺はずっと冷蔵庫保存
>>45
継ぎ足ししてるのか
使いきって足すかスプレー式のやつおすすめ
ウツボカズラを育てて10年
そういやコバエを見かけない
>>59
ライガー乙
>>59
食虫植物ってそんなにバカバカ入ってくれるもんなのか?
冷蔵庫の中にも死骸がないか?
>>75
麺つゆトラップて有効なんか?
噴水ぐらいのめんつゆトラップ的なものを等間隔で作ったら何とかならないかな
衛生施設の近くだけでも
>>88
そこまでデカイとそれ自体が公害になるだろw
臭いし蝿の死骸が大量に浮いてるんだぞ
この記事へのコメント