「いつもそうしている」というだけの理由で間違ったことをする人たちが大嫌いです。
たとえば、スマートフォンのバッテリーを使い切るために、映画やゲーム、音楽などを無理やり流し続ける人たちです。この人たちは、バッテリーは使い切ってから充電しなければならないと思いこんでいるのです。
バッテリーは好きなタイミングで充電しよう
以前にもこの問題を扱いましたが、もう一度証拠を挙げて説明することにします。なにしろ、いまだに多くの人が(私の同居人を含めて)この間違いをおかしつづけているのですから。こんな馬鹿げたことはもうやめてください。
スマートフォンは好きなタイミングで充電すればいいのです。スマホのリチウムイオンバッテリーは、電池残量が10%なのか80%なのかなんて気にしていません。どのタイミングで充電しても、バッテリー寿命が短くなったりはしないのです。
信じられない? そういう人もいるでしょう。しかし、これはAppleの公式見解なのです。
Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。
バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると(放電すると)1回の充電サイクルを完了したことになりますが、必ずしも1回の充電ごとにすべてを使い切る必要はありません。
たとえば、バッテリー容量の75%を1日で消費し、夜のうちにフル充電したとします。翌日25%を消費する、すなわち合計100%消費すると、2日で1回の充電サイクルを完了したことになります。
リチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すと充電できる容量が減っていくというのは事実です。
iPhoneを使っている人なら誰でも、Appleが新しいスマートフォンを毎年発表するたびに、この事実を噛み締めていることでしょう。
しかし、Appleが説明するように「リチウムイオンバッテリーなら、充電サイクルを完了するごとに減る容量はわずか」なのです。
ですので、バッテリー寿命を気にして、バッテリーをわざと使い切ろうとしているのだとしたら、むしろ逆の効果を与えていることになります。
バッテリーを無理に使って、不必要に充電サイクルを増やすことはもうやめてください。ふつうに充電すればいいのです。
スマホのバッテリーを長持ちさせるちょっとしたコツ
あなたが持っているのが最新型の「iPhone」なら、バッテリーは仕様通りの容量まで充電できているでしょう。一方で、年季の入った「iPhone 6」を... https://www.lifehacker.jp/2018/03/how-to-keep-your-devices-batteries-alive-as-long-as-po.htmlスマートフォンを夜間に充電しっぱなしにすることについて
バッテリーにまつわるそのほかの神話はどうでしょうか。スマートフォンをいつ充電すべきか、いつ充電すべきでないか、バッテリーレベルを何%に保つべきかなどについて、それぞれ違った意見があるように見えます。
下のAmerican Chemical Societyの動画では、スマートフォンのバッテリーを長期間使用しない場合は(数カ月など)、基本的にバッテリー残量を約50%に保つべきだと言っています。
では、あなたも一度は聞いたことがあるであろう、「トリクル充電」の問題はどうでしょうか?
夜間にスマートフォンを充電器につなげたままにすると、充電量が99%に低下するたびに何度も「充電」が行なわれてしまうという問題です。
複数の情報源によるとこの問題はただの神話ではなさそうですが、どうすべきかについては、さまざまに異なる意見があります。
Samsungの見解
技術的には、スマートフォンを超時間充電し続けるべきではありません。ですので、夜間にスマホを充電したままにするのは大きな間違いです。ほとんどの充電器は、スマートフォンがフル充電になると充電がストップするように設計されていますが、それでもフル充電になったスマホを充電器につなぐべきではありません。全体的、長期的に最適な結果を得るには、スマートフォンの充電レベルは常に40〜80%の間にしておくべきです。
Vergeの見解
プリンストン大学機械宇宙工学科のDaniel Steingart教授に、この話が真実なのかを尋ねてみました。「真実ではない。スマートフォンは、可能なかぎり充電器につないでおけばいいのです」と同教授は言います。最近のスマートフォンには非常に優れたバッテリー管理機能が備わっている、と同氏(たとえば、Android Oは、バックグラウンドアプリに関する優れたバッテリー管理機能を持っている)。スマートフォンがフル充電になれば、それ以上電流が流れ込まないようになっています。バッテリーは安定した状態に保たれます。
Business Insiderの見解
スマートフォンは、その名前が示すように「スマート」です、とAnkerの代表者は言っています。「すべてのユニットに、フル充電になると充電を止めるチップが内蔵されています。ですので、正規の小売店から買ったスマートフォンであれば、夜のあいだ充電器につなぎっぱなしにしても問題ありません。
答えは?
この問題についてあまり心配しないことです。
普通に充電してください。
夜中にトイレで起きて、思い出したらケーブルを抜くぐらいでOKです。
そして出勤前に少し充電を足しておきます。ランチに行くときや、朝の会議に出席するときには、ケーブルを抜いておきましょう。
いつもより少しだけ充電についての意識を高めておくことで、いくばくかの恩恵を受け取ることができるでしょう。
たとえ、バッテリーそのものが時間の経過で劣化するのだとしても、あなたの努力も少しは報われるはずです。あとは、永遠に続くものなど何もないことを受け入れるだけです。
iPhoneの知られざるデフォルトアプリ10選
iPhoneはわかりやすいことで有名です。iOSのインターフェイスは、発売当初から変わっていません。ホーム画面は今でもただアプリを並べただけです。し... https://www.lifehacker.jp/2018/09/default-iphone-apps-secret-functions.html画面が粉々に割れても、一時的にスマホを使うためのテクニック
スマホを落として画面が粉々に……そんな経験はないでしょうか。そんな時、画面が粉々に割れたスマホを使い続けるにはどうすればいいのでしょうか?とはいえ、... https://www.lifehacker.jp/2018/08/how-to-use-your-phone-when-the-screen-is-cracked.htmlImage: Jamesbin/Shutterstock.com
Source: Apple, Samsung, The Verge, Business Insider, YouTube
David Murphy - Lifehacker US[原文]
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ニッケル水素だろうがリチウム系だろうがニッケルカドニウムだろうが鉛バッテリーだろうが、使い切って0%になるのだけはやめとけ。寿命と出力が下がるぞ
使い切らないと駄目なのはニカド電池でメモリー効果という、昔の電池なら間違ってない現在でも安価なバッテリーとして一部使われてる間違ってると言い切るのは間違いだ
タイトルと記事の内容が違う気がする…。過充電と使い切るうんぬんは全然違う話だろう
スマホ=Appleとしか思ってない奴の意見なんて、独りよがりもいいところ。
ワイ氏スマホ持っていないから対岸の火事
他メーカーが「技術的に問題ない」と言ってるのに対し、バッテリーが原因とみられるスマホ発火事故が頻発してるサムスンだけが「長時間の充電は止めてくれ」と言ってるのが笑える。
ていうか使い切るために音楽流したりする人見たことないんだけど
サムスンは爆発するものね・・・そりゃ爆発の可能性は減らしたいよね・・・w
充電レベルは40~80%にしとけ?メーカー自身が満充電させたがらないって*か、発火事故から今に至ってもまだゴミ作ってますと言ってるようなもんじゃないかサムスンは
※充電を繰り返すと充電できる容量が減っていくというのは事実です。以上終わり。
他二社がまったく問題ないと言い切るなかでサムスンだけ違うこと言ってて笑った。自分とこのブツは品質低いって自白してんじゃねーか
熱を持たせすぎても、劣化したはず 熱くなるまでゲームは止めたほうがいい そのうちリチュウムが熱くならない奴が出るはずだから
アイポン使ってる人って大多数が新モデル出る度買い替えてるんだろうし、どっちでも良いんじゃねえの?
スマホじゃなくてガラケーの頃の昔から言われてたけど、一切気にしたことないな。どうせ携帯なんてすぐに買い替えるんだから。自分の場合せいぜい使って2~3年か。バッテリーの劣化を体感し始める頃には買い替えるんだから気にする必要ない。
トラ技とかの暴露試験をやってる所の記事を参考にしたほうが良いと思うが。それにリチウム充電池使用機器の充電器は電池の性質上、完全100%充電・完全100%放電は安全上設定しない。
あーだこーだ言って結局iPhoneから始まりiPhoneで〆かよApple社から幾ら貰ってんだ
サムスンの技術レベルが他社に比べて低いのが露呈していますね…キツかったの一種のゾ。
総充電時間とバッテリー温度の問題なんだよなぁ
厳密にいえばスマホに使われるリチウムイオンバッテリーは充電を繰り返すと劣化する。ただしそれは、数万回の充電を繰り返せば劣化して使い物にならなくなるという事なので、スマホ程度の機器なら気にする必要は全くない。
劣化するのは充電をしなくても劣化するわけでそんなのは気にするレベルじゃないんだよな既に
この記事へのコメント