北海道で6日発生した震度6強の地震により道内全域で停電が発生していることを受け、KDDIはスマートフォンのバッテリー消費を抑える方法を公開した。
大規模な停電が発生している中、スマートフォンは情報収集や連絡手段のためのライフライン。世耕経産相や北海道電力は、全域の復旧に少なくとも1週間かかるとの見通しを発表しているため、充電の確保に加えバッテリー消費を抑えることが重要となっている。このような状況を受けてKDDIは6日、スマートフォンのバッテリー消費を抑える方法をTwitterで公開した。
KDDIが公開した「スマホバッテリーを少しでももたせる方法」によると、スマホ画面(ディスプレイ)を暗くすることが第一。電池を最も消費するのはディスプレイであり、画面の自動オフまでの時間を短くすることも有効としている。次に、「低電力」や「省電力」モードの選択。Androidの場合は電源を長押しし「緊急時長持ちモード」などを選ぶと、節約しながら通話やSNSを使うことができる。また、通信状態が悪くなった際には「機内モード」にすることが有効。スマホは電波を探すために電池を消費するため、通信機能をオフにする「機内モード」にすることで消費を抑えられるとしている。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
暗くするアプリを使ってるけど、ちょっとしたことで落ちて勝手に明るくなる。デフォルトで究極まで暗くできる設定にしてほしい。
ブルーライト減らすアプリ使ってたけど、あれはどうなんだろう?画面は暗くなるけど、追加で常時そのアプリが働いてるわけだからより消費するのかな?
既にやってること今更発表されてもなぁ。スマホ傾かせると画面オンになるアプリは便利でスマホ替えても必ず入れてる
これ基本中の基本だろ。どの端末でも省電力モードは真っ先に画面暗くされる
いや、見るなよ!
50%からの90%(振れ幅の少ない)充電、フル充電で充電し続けない、余計な待機アプリ削除
通信機能オフにするなら電源切った方が良くね? 使う時だけ電源入れて。 余計に消費しちゃうかな?
でもでも
自動同期、GPS、WiFiみたいな便利機能を全部OFFにする
普段使わない人がこれ探して設定しようとするだけで電池食いそう。分からない人はちゃんと分かる人に聞こうね!
バックライトオフ(超見難い)
こういう時の通信端末としては2つ折り携帯が最強、古いタブレットしか持ってないからポケットルーター契約してて気が付いたんだが、この場合ルーターさえ生きてればパソコンもゲーム機器もネット端末になるので被災時は一番便利かもなと思ってる
画面の調光は抑えめ、アプリ待機状態を裏で常に蓄積しない、過充電はしない、就寝時に本体電源を落としCPUの負荷を軽減させる、、たったこれだけでも相当バッテリーの持ちは良くなる。長年愛用したいユーザーには基本的な使い方
有機ELの画面だとバッテリー持ちがいいと聞くけどなぁ
何でもかんでも「知ってて当然」では無いから、情報の共有はとても大事。00000JAPANとかも災害時に役立つ知識は伝達することをオススメする。
そのツイッター見てる時間を節約しろ。*か。
やっぱりAUなんだよなあ
しってた
スマホの電池消費を抑えるには「不要な時には電源を切っておくこと」が最も効果的だと思うんだ。
この記事へのコメント