国際オリオンピック委員会のトーマス・バッハ会長が、eスポーツのオリンピック競技化について、「ありえない」との見解を示し、話題となっている。
アジア競技大会2018が開催中のインドネシアのジャカルタでAP通信の取材を受けたバッハ会長は、「暴力や差別を助長する可能性があるゲームをオリンピックの競技にすることはできない」「殺人的なゲームはオリンピックの考え方と矛盾している」などの見解を述べた。
公開競技としてeスポーツも採用された今回のアジア競技大会。『ウイニングイレブン 2018』『クラッシュ・ロワイヤル』『StarCraft II: Legacy of the Void』『ハースストーン』『リーグ・オブ・レジェンド』の5タイトルで争われたが、このうちサッカーゲームの『ウイニングイレブン 2018』以外は、”戦闘”や”戦争”がモチーフになっているもので、相手を倒したり、相手の陣地にある建物を破壊したりといった表現が登場する。それは必ずしも”殺人”と呼べるものではないが、少なからず暴力的な要素を含んでいることは間違いない。
そういった要素がオリンピックの理念と矛盾するというバッハ会長の考えについて、SNSでは、「正論だ」「理解できる」といった意見がある一方で、「ゲームが暴力を助長するわけではない」「時代遅れだ」といった意見もあり、賛否両論となっている。
暴力的な表現が問題だというのであれば、『ウイニングイレブン 2018』のようなサッカーゲームであれば採用の可能性もあるということになるが、9月2日放送のフジテレビ系『ワイドナショー』においてダウンタウンの松本人志は、「格闘ゲームならまだ分かるけど、サッカーゲームも五輪競技化となったら、サッカーをやってる人はどういう思いで」などとコメント。すでにオリンピックの競技として採用されているスポーツのゲームが五輪競技化されることに違和感を示した。また、同番組でバカリズムは「eスポーツのオリンピックとしていろいろな競技を見たい」とコメントしており、現在のオリンピックとはまた別の大会を望んでいるようだった。
この松本やバカリズムの意見についてもSNSでは、「一理ある」「まともなことを言ってる」「バカリズムに納得」などの声があった。eスポーツをオリンピックの中に入れることを望んでいるわけではないというネットユーザーも多いのだ。
世界的に盛り上がりつつあるeスポーツだが、肉体を使う従来の「スポーツ」との”線引き”については、まだまだ議論の余地がありそうだ。
(小浦大生)
■関連リンク
・Bach: No Olympic future for esports until ‘violence’ removed
https://apnews.com/3615bd17ebb8478ab534691080a9a32a」
・eスポーツ:松本人志、バカリズムらが五輪競技化にコメント – MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20180902dog00m200007000c.html
・StarCraft II: Legacy of the Void
http://us.battle.net/sc2/en/legacy-of-the-void/
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
そうやね暴力は良くないからスポーツで決着つけようって場所で、サバゲーやってたら何が何やらってなるわな。 やるならスポーツ関連でやらないと意味ないね。
たんに銭にならないからだろ
これは正論だと思うがなぁ。 スポーツはスポーツ、ゲームはゲームでいいじゃん。 無理に既存のオリンピックに食い込もうとするのはなんか違うよな。
そりゃ本人はスポーツしてないからね
「ありえないなんて事は“ありえない”」現在はともかく将来的にはないとは言えないと思うんだ。なって欲しいかと言われればどうでもいいと答えるけども
世界的に人気だからあっていいと言う人もいるけど、F1みたいに人気あっても入ってないスポーツも多い。考えが古いっていう人もいるけど、新しく入ろうとするものに合わせて理念を変えようとする方がおかしい
チェスがスポーツ扱いっていうのも欧米の文化なんだけどね
暴力や差別を助長するとか殺人的みたいなちょっと偏見ぽい意見はともかくとして、eオリンピックみたいなゲームの祭典を開催できるように団体が頑張って盛り上げていけばいいんじゃないの。ビデオゲーム部門とかチェス将棋みたいなボードゲーム部門とか色々あっても面白そう。
オリンピック競技やスポーツなんて戦争で培われた技術ばっかだし。やり投げ。アーチェリー。射撃。乗馬。などなど暴力で言ったらキリがねえ。eゲームが既存のゲームと違いすぎてて毛嫌いしてるだけでしょ?で金になると分かれば手のひら返しするのは目に見えてる。今回の東京五輪も若者用にエクストリームスポーツ入れる具合だからね。
スポーツの祭典という呼び方をするから違和感があるのかな。スポーツは本来優劣を競う勝負事全般を示す言葉だから、ゲームによって勝者敗者が決まるならそれはスポーツだ。でもオリンピック自体は身体機能による力比べという側面が大きい。そこがたぶんズレてるんじゃないかしら。ちなみにオリンピックの歴史を見ると暴力的な要素を含む競技にボクシングが古くに採用されてる。あれれー。
柔道だって遡れば戦争なりなんなりで振るう為の暴力そのものが由来だし、近代五種はもっと近世の戦争が元ネタ。eスポーツが五輪に入らない理由を暴力だ差別だ、としている事自体が差別じゃないの?
なおトーマス会長に対しあなたはフェンシングの選手だったがそれは人*の武器ですよねというツッコミが炸裂したそうな
オワコン五輪に売り込む必要がない
ゲームはスポーツではない。
eオリンピックを作って別にやれば宜しい
>やり投げ。アーチェリー。射撃。乗馬。暴力的過ぎて困る…でもゲームをオリンピックに入れるのは暗算を入れるのと同じぐらい酷い。
ありえないのは分かるが、他が蛇足だわな。数年したら立場逆転してるかも分からんというに
言いたい事は二つ。肉体の祭典に肥満児揃いの選手団なんて見たくない。バレーや卓球みたいにしょっちゅうルールが変わる協議もあるけど、数十年単位でルールが変わらないゲームじゃないと協議の基準が解らない(過去の選手のどこを尊敬すれば良いのか解らなくなる)
何でもかんでも一緒の括りにねじ込む必要なんてないよ
eスポーツがオリンピック競技になるんならモータースポーツもオリンピック競技になるじゃろ
eスポは物によってはスタミナめっちゃ使うから体鍛えてムッキムキなのとか少なくねえぞ
じゃあフェンシングとか元が*合いはどうなん?って突っ込まれるから難しい言い回しなんかしないで、利権だよ!俺らが儲からないだろ!気に食わねえ!ってくらい簡単に言えや。
ゲームはスポーツではないと思うな
古代オリンピックから否定する勢いだなw あれはある意味戦技競技会の意味合いもあったんだがw
じゃあ剣道や柔道やフェンシングやボクシング等の格闘技や、射的やアーチェーリーなんかの「人を頃せる武器」を使う競技もやめようぜ。暴力や差別や殺人を助長するのはダメなんだろう?
何だかんだでスポーツ=運動と言う認識は万国共通って事か。eスポーツと言う表現や概念が広まったのは、下手に関わって面倒な事になるのが嫌だから放置された結果に過ぎなくて、放置したらしたで面倒な事になって来たから一応を釘を刺したのかな?
じゃあ「テトリス」「ぷよぷよ」みたいな暴力と関係ないゲームだったらオリンピックでもええんか?
利権絡みで恩恵受けまくってるIOCが何を言うか!
>>TAKASHI 違う。ヨーロッパだと、例えばチェスもスポーツとみなされているし、「スポーツ=運動」という認識ではない。一方、「オリンピック=運動」という認識は、少なくとも多数意見としては揺らいでいない。
まあ夏季オリンピックなんて基本脳筋連中が幅を利かせてるからなぁ…あんまり駆け引きで頭使う競技が増えるとボロが出てまずいんだろうな。
ボクシングとか格闘技系は暴力的な行為じゃないの?
いちメーカーが好き勝手にルール変更できるスポーツと考えるとどうしてもね。チェス囲碁将棋は万国共通ルールでしょ
2024年のパリ五輪に採用されそうなのに何を言ってるんだか。
近代五種っていう戦技が由来の競技がある癖になに言ってんだろうな
お年寄りにゲームを選ばせても、つまらないものになりそう。
リアルスポーツでも、野球とかは世界的にはメジャースポーツじゃないってことで微妙な立場の種目だし、常設化前提でない試みとしては一度あってもいいのかもしれない。でも五輪用のソフトはどうすんだろ?ジャンル毎の課題ゲーとプラットフォームを大会毎に公正に決めないとね。多分一旦決めたら、スポーツ用具の比じゃないくらい対象メーカーのみが儲かる話だから。
NaK 表現としては認められているけども、根本的部分でハッキリと区別されているんだな、と言いたかっただけ。チェスとゲームも確か別枠でしょ。
*合いする内容のゲームを平和の祭典であるオリンピックに組み込むのが難しいっていうのはまあしゃーないしオリンピックでウイレレやるのも変な話ではあるスプラトゥーンあたりなら可能性はあるかもね
只の「ゲーム大会」としてやればいいじゃんん?eスポーツはスポーツの体をなしていないのだからスポーツを語るなよ
もしeスポーツが正式採用されても種目選びは実際難しいよな。1回限りの特別開催ならともかく次回次々回、20年30年後までLoLやってるわけにもいかんし、その時々で流行りのゲームを選ぶってのもちょっと商業的すぎる
訳「で、いくらくれるの?」
暴力云々以前に所詮はTVゲームなんだよ。それをオリンピック競技と同列に考えるとか勘違いも甚だしいわ
ゲームとスポーツも多少の違いはあれど『競技』という意味を持っているけど「ゲームはスポーツじゃないだろ!区別しろ!」的なコメを打っている奴はKYなのかバカなのか分からないがは最低限度、IOCや競技性の有無の話題に触れるべき。IOC会長はそのような理由を並べるなら、リアルのスポーツおいては素手すら凶器に成りえるので全ての競技を廃止するべきですね。
eスポーツをオリンピック競技に加えるのは違和感があるな。モータースポーツでのF1とかのように独自ブランド化を目指したほうがいいと思うけどな。
協会の老害陣よ、今こそ力を見せる時だ
スポーツとeスポーツで分けてるし、そんでええやん
クソ記事投稿乙
オリンピックは身体競技中心だからな。心身を鍛えつつ友好を深めるのが狙い。仕事じゃないけど遊びでもない。
今の所みんなそう思ってんじゃないかな?なぜ記事に??ww
むしろeスポーツにオリンピック側が擦り寄ったら終わりだろスポーツ文化では金が儲けられず運営が成り立たないオワコンになったということ認めることになるし
この記事へのコメント