■各紙は「石破氏を閣僚には起用しない方針」と報じる
次の焦点は人事である。自民党総裁選で連続3選を果たした安倍晋三首相は10月初旬、内閣を改造し、新たな自民党役員を決める。
各紙の報道によると、内閣改造では麻生太郎副総理兼財務相と管義偉官房長官の留任を決めている。これに加え、日米の閣僚級による貿易協議を担当している茂木敏充経済再生相、北朝鮮問題を抱える河野太郎外相、ロシア経済協力相を兼務し北方領土問題解決にあたっている世耕弘成経済産業相の3閣僚を留任させる。
党役員人事では岸田文雄政調会長と二階俊博幹事長を続投させる方針だという。
問題は石破茂元幹事長の人事である。
いまのところ、安倍首相は石破氏を閣僚には起用しない方針だと報じられている。総裁選中に憲法改正や経済政策を巡って考え方の違いが明確になり、石破氏の起用による内閣不一致という事態を避けたいのだという。
しかしこれは表向きの理由にすぎない。政策面で多少の違いがあるのは当然だ。安倍首相は総裁選で己に立ち向い、そして肉薄した石破氏を恐れているのではないか。
政治家の器の大きさは、考え方で相反する人物をどこまで起用できるかで決まる。いま安倍首相という政治家の鼎の軽重が問われている。
■党員票の45%を取られる「健闘」を許した
永田町では、安倍首相は総裁選で勝ったとはいえ、石破氏に“健闘”を許したという見方が強い。
安倍首相は国会議員票では80%という票を得ながら、37都道府県の党員票では55%しか獲得できなかった。
前回の2012年の総裁選で石破氏は党員票の55%を獲得し、安倍首相の出鼻をくじいた。今回も45%と安倍首相に迫っている。
この結果、石破氏を「ポスト安倍の最右翼に躍り出た」と評価する向きもある。安倍首相は石破氏を黙らせることができなかった。石破氏は安倍首相にとって目の上のタンコブなのだ。
安倍首相は9月28日に国連総会が開かれた米国から帰国し、10月1日の月曜日に党役員人事を決め、2日に内閣改造人事を行う見通しだ。
人事の調整は難航するだろう。安倍首相を支持する自民党5派閥を中心に入閣を期待する国会議員は多いのに反し、ポストは限られているからである。
■「安倍政治はすでに限界と言わざるを得ない」
9月21日付の新聞各紙は、前日に行われた自民党総裁選について一斉に社説を掲載した。今回はこのうち朝日新聞と読売新聞の社説を読み比べてみたい。
朝日社説は大きな1本社説で、「3選はしたものの」「安倍1強の限界明らかだ」との見出しを掲げる。安倍首相を嫌う朝日らしさが滲み出ている。書き出しも手厳しい。
「1強の弊害に真剣に向き合わず、異論を排除し、世論の分かれる政策も数の力で強引に押し通す。そんな安倍政治はすでに限界と言わざるを得ない。さらに3年の任期に臨むのであれば、真摯な反省と政治姿勢の抜本的な転換が不可欠である」
「すでに限界」「転換が不可欠」とまで言い切っている。社説としては、かなり強い調子だと言っていいだろう。
次に朝日社説は「『品格』なき締めつけ」との小見出しを付け、こう書く。
「表の論戦を極力避けようとする一方で、水面下では首相を支持するよう強烈な締めつけが行われた。『〈石破さんを応援するなら辞表を書いてやれ〉と言われた』。石破派の斎藤健農水相は首相陣営から、そんな圧力をかけられたと明かした。『官邸の幹部でもある国会議員から露骨な恫喝、脅迫を受けた』と、フェイスブックに書き込んだ地方議員もいた」
斎藤農水相の発言に対し、安倍首相は「もしそういう人がいるんであれば、名前を言ってもらいたいですね」と応じた。斎藤氏は、結局、圧力をかけた人物の名前を公表しなかったが、この内閣改造で農水相を交代させられる見通しだという。一体ウソをついたのはどちらなのだろうか。
■「『権力は腐敗する』というのが歴史の教訓」
朝日社説はさらにこう書いている。
「『権力は腐敗する』というのが歴史の教訓だ。それだけに、強い力を持った長期政権においては、謙虚に批判に耳を傾け、自省を重ねる姿勢が欠かせない。危惧するのは、首相にその自覚がうかがえないことだ」
「権力は腐敗する」。同感である。権力の腐敗を食い止めることができるのは、国民の目であり、世論である。その世論を追い風に権力に立ち向かうのが、ジャーナリストだ。
「引き続き政権を担う以上、その前提として求められるのが、問題発覚後1年半がたった今も、真相解明にほど遠い森友・加計問題に正面から取り組むことだ」
「首相に近い人物が特別扱いを受けたのではないかという疑惑。そして、公文書を改ざんしてまで事実を隠蔽する官僚。国会は巨大与党が首相をかばい、行政監視の責任を果たせない」
「こんな政治をたださねば、悪しき忖度もモラルの低下も歯止めが利かなくなる。その悪影響は社会の規範意識をもむしばみかねない。問題のたなざらしは許されない」
今年、朝日新聞は公文書改竄のスクープで新聞協会賞をものにした。うぬぼれることなく、ジャーナリズムの役割を果たし続けてもらいたい。
■「『安倍1強』への不満があることを認識せよ」
次に読売新聞の社説。「長期的課題で着実な成果を」と大見出しを掲げ、小見出しで「信頼回復へ謙虚な姿勢で臨め」とくぎを刺す。
この見出しを見る限り、安倍政権擁護の読売社説にしてはかなり中立だ。同じ保守だからといって安倍政権を持ち上げるだけでは社説としての意味も価値もない。このことに読売社説も気付いてきたのかもしれない。
「国会議員票は8割を得て圧勝したが、党員票は6割に届かなかった。『安倍1強』への不満があることを十分に認識し、首相は党内融和に努めることが大切だ」
この部分も肯ける。「安倍1強」の勢いに乗って周囲に圧力をかける姿勢に反省を求めているからだ。
さらに前述した石破氏について言及する。
「石破茂・元幹事長は地方や中小企業重視を掲げ、善戦した。今後も一定の発言権を維持しよう」
ここもその通りだ。安倍首相や安倍政権はもはや、石破氏を無視することはできない。
■「ポスト安倍」についてどう考えているのか
続けて読売社説は「長期政権の総仕上げを迎える。首相は自らの責任を自覚し、これまで実現できなかった課題に取り組むべきである。社会保障制度改革や財政再建、憲法改正などが重要なテーマとなろう」と指摘する。
そのうえで「企業の業績や雇用状況は改善したが、好調な収益を賃上げにつなげ、拡大した個人消費が業績を押し上げるという『経済の好循環』は実現していない」と訴え、「アベノミクスの成果と問題点を検証し、弱点を補って経済を安定的な軌道に乗せる。それによって、財政への過度な依存が改善され、金融緩和の出口戦略を描くことが可能になる。その環境を整えることが首相の責務である」と主張する。
いずれも納得できる。そのうえで読売社説は最後に「次世代の人材育てたい」(小見出し)と主張する。
「首相には『ポスト安倍』の育成という課題もある。有為な人材に内閣や党で枢要なポストを任せ、経験を積ませねばならない」
「次世代を担う人材が切磋琢磨することで、自民党の活力は高まる。それが政権浮揚につながろう」
「ポスト安倍」の育成は重要な課題だ。そのためには、目の前の石破氏の人事をどう扱うかが焦点になる。読売社説は石破氏の人事についてもっと突っ込んでほしかった。安倍首相は「『安倍1強』への不満」を認識できているだろうか。来週の人事に注目したい。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
石破本人の希望なのに何言ってんだ?とおもったらプレオンか
※プレオンの何時もの無駄な政府批判なので、見る価値はありません
石破起用なしだとどこかのマスコミが「お友達人事」と揶揄するだろう、という書き込みを数日前に見たな。プレオンさん予想通り乙
いざとなったら裏切る友達より仲の良い友達選ぶの当たり前じゃね?
ちゃんと政策議論で選挙戦を戦ってたら取り込む価値もあるけれど、モリカケ含む野党追従みたいな喧嘩の売り方してたからなー、あと国民投票6割必要みたいな頭悪い事言ってたから危なっかしくて使えない。石破側も次も出て岸田と戦うつもりだろうからどちらの思惑でいっても閣僚も党役員も無理だな
岸田も二階もお友達じゃない。政敵だろ?自民党総裁は伝統的に、政敵は極力干さないでポスト与えて飼い*にして、その上で彼らの政治信条に反することをあえてやらせてみたりする。外相時代の岸田とかそんなだったじゃん
オマエラがお友達報道やめたら?
自分はサボれる マスゴミは叩く理由ができる ほんと石破クソ 魔人ブウ並みに迷惑
ケツの穴が小さいトップ(しかも神輿)に何を言おうがw
内閣が仲良かったらあかんのか。別に石破さんを起用する必要性ないし。
はいプレオン
まだ先の総裁選が悔しくて悔しくて顔真っ赤にしてるのか
なるほど。マスコミの次の反安倍キャンペーンは「石破を起用しない安倍は傲慢・人でなし」みたいなネガキャンを打つわけね
プレオンも反日売国奴共にケツ蹴り上げられて必*んだろうなぁ 安部さんいなかったらこんな無能な連中が日本を支配するという恐怖よ・・・日本を守れるような後継者は早く見つけておいてほしい
何もかも批判する奴を現政権の要職につけてどうすんのって話 勝手な事するかもしれないしやる気もないよね
石破自ら要請されても断ると明言してるのに起用しないとか何言ってんだと思ったらプレオンだったw
最大目標が改憲から史上最長政権でもいいんだろ、改憲発議には公明の協力は不可欠、若手の小渕優子、進次郎は石破、岸田も役職しょぼいからハト派をアピールするだろうし憲法改正推進本部長代行は白票を投じる始末、石破の事が大嫌いでも本気で改憲したいなら要職を与えればよかったのに、叩き潰す方を選んだ、まあ史上最長政権は達成するだろうからオメデトさん。
そうだよ政敵を排除してお友達で固めるのが政治の理想だよ? それが政党であり選挙であり議席であり内閣だよ? 民主主義の理想
単に無能な上に害悪だからだろ。そんな奴を起用しなきゃならんする理由を逆に聞きたいもんだ。まして本人が断ってるのに。
「お友達政治」とかのような揶揄、前政権では聞かなかったなって。
プレジデントで編集長解任要求を出す記者をどう扱うの?重用するの?お友達とかのレベルの話じゃないだろ。常識で理解できなくね。普通に無理だろ。しかもあの陰気さでなぁ。
BPOとか第三者機関すらもパヨク仲間で固める極左カスゴミが何だって?
石破氏が断るって言ってるんですが、まさかその情報も把握してないとか?こんなんで記事書いて給料貰えるとかいい商売ですなあ。
与党議員しか起用されない時点でのお友達政治なのは明らか
権力は腐敗するって、マスコミ各社の報道特権の話か?(笑
そりゃあ、言動がミンスだもの。
「権力は必ず腐敗する」まさしくその通りで、第4の権力であるジャーナリズムは腐敗の一途を辿っている
起用しようがしまいが批判するのがこのプレオンのような存在。そもそも断ったのは他でもない石破。
プレジと時事は同じような記事ばっかだよな~もう少し頭つかって書いてくれ
表題で笑った。ありがとう。中身?見てないけど……必要じゃないでしょ?
プレジデントオンラインってリテラ並みのようですね。
プレオン「安倍ぇkしぎぃぇぁぇいおあfじょしえじょふぉあぇうぃええ!」お医者様「現代医療ではもう…」
こんどからプレジデントオンラインを「腐敗生ごみ」って呼ぶことにするわw
背後から切りつけたにもかかわらず、安倍に勝てなかったクッソ情けない無能なんか幹部に入れないで?反日売国奴は野党だけで十分だってことだよ。
石破さん自身が「何を打診されても断る」って言ってるのにね。プレジデントオンラインのお友達野党に迎えてあげなさいよ。
これで石破及び石破派が入閣したら、恵んでもらったになっちゃうじゃんwwww
どういう経緯であれ、総裁選で負けて冷や飯を食うって言うのはこういうことなんだからな。2012年以降の党役員人事や第二次安部政権の閣僚人事は甘かっただけなのをみんな忘れてる。本当だったら石原が大臣の椅子に座ってることすら変だったんだ。
日本の将来を左右するんだから、信用できる人だけに任せるのは当たり前じゃない?
無理筋な論理で批判して、安倍嫌いのお仲間の溜飲を下げるためだけの記事を量産しているプレオンさんの方が「お友達メディア」じゃないんですかね。
パヨっているヤツを内閣に入れる理由って何?相手を批判するだけの無能は、離党して野党と合流するのがよかろうて。
この記事へのコメント