バンクシーによって2006年に描かれた「赤い風船に手を伸ばす少女」。サザビーズのオークションに出品された同作品は140万ドル(1億6,000万円)で落札されましたが、その瞬間、額の中に内臓されたシュレッダーが作動し、作品は見事に引き裂かれてしまいました。アート作品が高額で取引されることへのアンチテーゼではと言われていますが、皮肉なことにこれにより値段がさらに上がるのでは?と予想する人もいます。
動画は、その後、バンクシー本人によってインスタグラムに投稿されたもの。額にシュレッダー機能を仕込んでいる場面も映し出されています。オークション会場にバンクシーも来ていたのですね笑 シュレッダーを作動させる遠隔ボタンを押した時のバンクシー、楽しかったでしょうね^^
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
悪趣味
バンクシーさんの犯罪じゃん
損害賠償請求されそうな気がするけれど…作者だからオッケーという訳でも無いだろうし
こういう場合、オークションは成立するのだろうか?成立したとして、作品引き渡しは、補修せずシュレッダーにかけられた短冊状のままだろうか? まあ、バンクシーの場合はこれも含めての芸術だろうけど。
支払った後ならともかく落札直後なら支払い拒否すれば済むんじゃね。
もともとフォトコラージュのステンシルだからね。高いお金で買うってのはこういうこと込みなんだよwww
この額込みでなら、バンクシーの作品と言えるかもしれんね。
オークション参加費用とか運営側からの信用棄損などで損賠喰らうんじゃないの?悪質過ぎるでしょ
「シュレッダーを作動させる遠隔ボタンを押した時のバンクシー、楽しかったでしょうね^^」 うわぁ…なにこれ…
元々、ルーブルとかオルセーとかの有名美術館の壁にゲリラ的に絵を描いて名を上げた人だからね。でも絵は本当に素晴らしいから困る。
これで取引が成立して金がもらえると思ってるなら、作者は異常。
まあサザビーズ・クリスティーズ・ボナムスあたりのオークションハウスはもうバンクシーの作品は取り扱わないだろうね。経営面でのリスクが大きいし、オークショナーの品格も疑われてしまう。フィリップスだけが頼みの綱か。あとはギャラリーを通じてしか現代美術館等も購入しなくなるだろうし、ぶっちゃけ自分で自分の首を絞めたようなもんだ。
バンクシー「楽しかったぜェ!お前とのオークションごっこォ~!!(真ゲス顔)」
芸術は犯罪を正当化できると思い込んでいるガイジそのものアンチテーゼって便利な言葉だよな
わろたwwwww
炎上商法だろ
それよりもなんでこんな高額なのか誰か教えてほしい。
狂気のマッドアーティスト
こういう狂気のアーティストみたいなのリアルにもいるんかい…
バンクシーは、この中に居る!
いや、これも立派な芸術表現だぞ。こういうのはマルセル・デュシャンの泉なんかと同じで、理論によって成立する芸術。しかし、現状画家が生活していくには絵を売らなきゃいけないのは当たり前で、それを芸術行為によって否定するのは自己否定に他ならないのでは?
芸術テロリストって言われる犯罪やりまくって捕まってない人でしょ、逃げ切る自信あるんじゃないかな~
BlurのThink Tankのジャケットの人といえば分かるかな? わざわざイスラエルとパレスチナの分断壁前にホテルを開業したり、無茶苦茶な人よ。
落札者もグルだったりしない?
どうでもいいけど2000年代中盤にこういうジャケット絵のエモバンドが流行ったなぁ(笑。
>> kk51 有名美術館や博物館の壁に勝手にイラストを残していくテロリストとして段々カルト的な人気を得てきたけど、覆面画家ということでまともに絵を売ってないから、なんとしてでも落札したいと思う金持ちが大勢いる。 でも、バンクシーはお金持ちが大嫌いっぽくてね。
恐ろしいことを
芸術としてもありだし、落札が決まってもその後の金銭取引の契約が済んでないなら器物損害などにもならない。あくまでオークション中に作者が作品を破壊しただけに過ぎない。・・・パズルみたいにバラバラな継ぎ目がある方が面白いと思う人も居るし価値は上がるかも。
>> Cafe 解説ありがとうございます。
この文章書いた人、性根腐ってそう
支払いも終わって商品を引き渡したあとにこれをやったら犯罪行為に値するかもだが、この場合は何とでもなる気がする。バンクシーは金持ちが嫌いらしいからなぁ。
他人がやらかしたならともかく、バンクシー本人がシュレッダー仕込んでスイッチ押して動画まで自分で上げてるってんだから、この一連の流れと結果まで含めて(素人目線では)現代アートとして成立しちゃってるから価値は更に上がるだろうね。バンクシーの思惑はどうあれ。
本人はおもしろいと思ったんだろうねぇ
落札した本人はたまつたもんじゃないし、周りも不快でしか無い。そもそも犯罪じゃないですかね?
着火装置でなくてよかったというか、競売会社の検品が甘いというか。
何が面白いんですかね・・・
作者本人自ら行ったのであればそれも含めての作品なので価値は落ちない。あんなものに大金を払うような*なら返って大喜びするだろう。
なんて素晴らしい大どんでん返しなんだろう。なんか痛快な気もする。この出来事そのものがアートだと思うし、しかも落札者の手によって、これが完成されたとなると・・・現場に居る人たちの中には、面白いとかナイスと思ったり、感動さえした人が少なからず居ると思う。それにこの人、金持ちの為に絵を描いてる訳でもないだろうし
売った側はたまったもんじゃないだろうけど、買った側は喜んでるかもね。1億6000万をポンッと出すくらいのファンなんだから。と言うか、出品者が本人である可能性も無きにしも非ず?
バンクシーの場合は、これ全部含めての”表現”てことになるんだろうな。その場に居合わせてみたかった。
詐欺じゃん
アートの何たるかも理解せずただ金持ってるというだけで世の中好きにできると思ってる文化人気取りの盆暗どもに自分の作品が勝手に祀り上げられ高値で取引されてる状況だし、そういう連中に一泡吹かせるのが目的ならバンクシーにとっては十分面白いと思うよ。ただ実際にはプロレスラーにぶっ飛ばされた客が周囲から羨ましがられるように「作品」により箔が付く結果になりそうだけど。
バンクシーを良く知らない人たちが、犯罪だ、作品が台無しだ、損害賠償されるぞ、と言ってるのが草生えますわ… もともとこの覆面芸術家はこういう作風の人間だぞ だからこそ正体を明かせないんすわ…(主に落書きと不法侵入の常習犯)
評価してくれる人たちを裏切るのがアートなのか
表現云々の前に、裂かれる前の絵が欲しくて金を出したのなら、これイラネってなるよな。まぁ、所詮私はその程度の美的センスしか持ってませんよ。
売買が成立したのかどうかは気になる所。買っていたとしても然程不思議じゃないが。
芸術家の考えることは分からんようでなんとなく分かる(問題発言)
芸術が爆発的すぎる
切り刻まれただけなら再現は可能。むしろ「シュレッダー込みの作品」として、日々バンクシー作品(コピーで)を切り刻む展示にすれば何の損も問題も無い。
こういうのはむしろ一種のパフォーマンスとして希少性が増すんだよ。投機目的としてもかなりの価値がある。落札を取り消したり損害賠償を請求したりしたら相当のアホだぞ。
さすが大英博物館にショッピングカート引いてる石板を勝手に置いちゃた人はレベルが違った 投資目的じゃなくファンとしておとした人なら逆に大喜びしそう
これ以降チェック入るだろうし、唯一バンクシーの意図を達成した絵画として逆に価値が出るんじゃ・・・w 単なる観賞用としての価値は薄れたかもだけど、どうせなら単なる修復じゃなくて、陶芸の金継ぎみたいに修復するとか何らかの方法でバンクシーを"してやられた"って思わせてほしいな。遊びっ気に遊びっ気で返すのってとても粋だと思うの
既に犯罪行為で名を上げている気がするのはどうなんですかね・・・?それってYouTuberと大差ない気がするのですが
芸術作品に金額的価値は存在しない。
ユーモアで済むかどうかは相手次第だなあ
オークションの所有権移転っていつ発生するんだろう……落札時点で移転するのなら、それを故意に毀損するのは犯罪なんじゃないかね。
u n k o
絶対価値上がるわ。。り
り()
まぁ…ここまで含めて「作品」なんやろな…。
これで作品の価値が1.5倍に跳ね上がったらしく落札者は大喜びだわな
唖然とした金持ちたちがこれ以降買わなきゃいいんだよ。でもバンクシーを持ってること自体をステータスと思っている限り、価値は下がらない。皮肉だけどアングラからしたら痛快だよな。
シュレッダーにかけて細断するまでがバンクシーの望んだ芸術と見れば聞こえはいいが、落札金の1億6000万円はどう扱われるの?
ええ…
バンクシーという人を知らないし、大した事無いこんな絵が何で140万ドルもするんだろう?。
これで完成品なんだろ、たぶんw
絵がイメージ(映像)を超えて”物質”になる瞬間を、最高のタイミングで演出したという見方ができます。一方で刹那的に過ぎるとの批判もあるでしょうが、美術史には名を残すでしょう。いわゆる理論芸術の枠を有効に活用した表現方法で、個人的には面白いと思いました。
芸術家の考えることはよくわからん
この記事書いた人、まさかとは思うが”内臓”と”内蔵”を誤用しているわけではなかろうな?
信用が重要な世界じゃ卸す予定の商品を損壊するなんて絶対に出来ないけど、犯罪しまくりで元々社会的信用の無い彼だからこそできるパフォーマンスだよなあ 常識の裏を掻かれた感じだよ
面白いな、爆発てか裁断しちゃってるよ、史上初のドッキリかね。ただもうちょい絵の女の子が出切ったところで止めた方が良かったんじゃねえのどうせなら。
ロックンロールのようだ イカレてるとしか思えない 痛快だ! これは私たちの「常識」ごときではとてもじゃないが裁けない
どんだけ屁理屈並べても下種屑な評は免れまい。まあこれで落札したかねよこせ。とかいうのでなけりゃここまでが芸術とかごねれるだろうけど、オークション会社は訴えるんじゃなかろうか?信用問題とかあるだろうし
鑑賞されるだけが『絵画』ではない、って感じ嫌いじゃない
シュレッダーを仕込んでいる事が普通に時たま有り得るような書き方やめろ。
無価値だった物が無価値な物に戻っただけか
取引が成立してないし、本人がした事だからなwまっ!罪は成立しないだろw
残った作品は、オークションするのかな?、これはこれで、
生存時は値がつかなかったまた評価されなかった作品が作者が*だ途端、芸術のげの字もわからん資産家に高値で買い取られ「身も蓋もない価値」がつけられる。そのことへのアンチテーゼ、ずーと前から存在する。便器逆さまにして飾ったあの作品もげの字もわからん奴らへのアンチテーゼ
お金で美術品を収集する集まりだからこそのバンクシーなりの抵抗とイタズラ心でしょうかねぇ。
認識者「これも含めて作品」*「これは犯罪、損害賠償」
バンクシー自体が路上アーティストの気質であり金で絵を評価される事を極端に嫌う傾向にある
いろるり だってニコニココメンテーターってバカだし。特に上の方にあるような速攻でやってくる奴ら
素晴しいいたずらだなw
さすがやw。一連の出来事全部で一つの作品。めっちゃ高額になりそうw
債務不履行ではないのか・・
シュレッダーもお手製だし、まぁトータルでこれが完成作品なのかもね。買った人は、今どんな気持ちなんかなぁ…
内蔵されたシュレッダーまで込でバンクシーの作品なのだろう。シュレッダーやそうした機能に気付けなかったのなら、その落札者に見る目がなかったってだけじゃん
このバンクシーの演出を芸術と捉えるか悪趣味と捉えるかは人それぞれだし、悪趣味だと言ってる人達に対して有識者を気取って芸術をわかってないとか抜かしてマウント取ろうとしてるやつは普通に気持ち悪いと思う。
自滅では無くね…?
この記事へのコメント