「戦」という漢字は「せん」「いくさ」「たたか(う)」と読みまが、「恐怖に戦く」と書かれている場合、この3つの読 ...
「戦」という漢字は「せん」「いくさ」「たたか(う)」と読みまが、「恐怖に戦く」と書かれている場合、この3つの読み方では読むことはできません。しかも、このように使われる場合の読み方は常用漢字表には出ていません。常用漢字表の中には出ていない読み方を「表外読み」といい、一般的には漢字ではなくひらがなで表します。しかし、漢字検定(1級、準1級)では、表外読みの問題が出題されているようです。
では...。「戦く」と書いて何と読むのでしょうか。
答えです。「戦く」と書いて、「おののく」と読みます。
「伝」という漢字は何と読むのでしょう。
もちろん、「つたえる」でも「でん」でもありません。
答えです。「伝」の表外読みは、「つて」です。
最後の問題です。「徐に」は何と読むのでしょうか。「じょに」ではありませんよ。
答えです。「徐に」と書いて、「おもむろに」と読みます。
「おののく」、「つて」、「おもむろに」という言葉は聞いたことがありますね。そして、これらの言葉を使って話しかけられたときにその意味を理解することはできます。でも、漢字で書くように言われても、すぐには書くことはできないのではないでしょうか。
漢字はわかるのに読むことができないなんて少し悔しいですね。漢字検定の準1級や1級では出題されるそうです。漢字の奥深さを実感してしまいますね。
今回は表外読みの問題でしたが、漢字力確認!「独擅場」を正しく読める? という慣用読みの問題もありました。
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
あ~それなら俺も知ってる。たしか「最後聖騎士」で(パラディーン)って読むんだよな?
やわらかおののきくるま
「戦く」ぐらいなら準1級ぐらいだな。問題集見たことある?「戦ぐ」で1級レベルぐらい。
これくらいで1級はないよw準2級程度だと思うよ
戦前以前の文章の「併」、「附」一文字とかの方が難易度高いと思うがなあ
漢検を舐めるな
戦く=おののくって常識やろ
うひょーw俺っち読めちったwこれは漢検いただきか…?
これで1級だったら特に勉強しなくても取れちゃうでしょ
直感でまずおののくが出てきた。しかしそれはないだろと自ら一蹴。答えを見て一番へこむ思考パターンであった…
こういう誰でも知ってるのを読めてもダメ。祁寒・卜占・一揖みたいな誰も知らないのを読み書きできてやっと準1級レベル。
過去問を見れば分かるが準1級~1級ともなると、問題になっている熟語が広辞苑にすら載ってない。
オノノクス!(ポケモン脳)
読めた読めないで終わる話に「漢検なら云々」ってイキってる人多いね……
戦のか(おのののか)、と言う事か!
1級レベル結構多い説
1個も読めなかったわ(正直)
この程度で1級は無いでしょ。1級だと常用漢字ほとんど見なかった覚えがあるぞ
中二病患者なら読めるかもしれないw
戦くは2級じゃなかったかな(2級所持者の感想)。1級は難読地名や珍しい人命が多くて、単語レベルでの読み書きはなかったと思う。問題集斜め読みした程度だから断言はできんけど。俺が2級取ったのも結構前の話だから、もしかしたら今は変わってるのかもしれないけどね
読みはできても書きが出来ない人が多いんだよなぁ…プライドの高い人間がネットに多すぎ
*を使った例文があれば読める。いや普通に読めるけど
正直、「恐怖に」ってフレーズがあったから読めたところある
似た様な問題で殿の4文字の読みを書けってあったな。なおパチンカーの7割は読める模様
おののく、でん、ジョニー、余裕。
不運と踊っちまった
おののけ姫
認める(したためる)
読めるけど書けない。常用漢字はまだ何とかいけるけど、これから先もっと書けなくなっていくだろうな。ワープロやPC使うようになってから書くと云う行為が極端に少なくなったからな。
漢字苦手ワイ、漢検1級レベルだったことが判明
みんなすごいね
小夜啼鳥恋詩(ナイチンゲールラブソング)
サメの話しようぜ!
おののくかなと思ったらおののくだったけど別に常識でも誰でも知ってることでもないと思うので、自分の知ってることは常識だと考えちゃうタイプの人は気を付けた方が良いんじゃないかな?
単独だと難しいけど文で見れば簡単だからなあ
戦くは伊坂幸太郎の「砂漠」のおかげで知ったのを覚えている。
匁
ゲームとか漫画とかでよく出る漢字だから余裕 他の漢字見せられたらたぶん答えられない
漢検て難しいのは読みじゃなくて書きってそれ一番言われてるから
「おののく」は個人的には「慄く」の字の方が馴染みがあるなあ。あと「つて」が「伝手」じゃなくて「伝」単体でもいけるのは知らんかった
漢検一級の教養などは全く備わってないけどこれはたまたま知ってた
知ってることをアピールしても&されても「へー」で終わりそうな事はどうでもいいっす。もっとためになることをよろしく。
ここまで漢字検定1級合格者の集い。ここからも漢字検定1級合格者の集い。
大抵ラノベでもなんでも、難しい読みにフリガナがふってあって覚えることが結構多い。だんだん使われなくなるんだろうな
イく!イくイく!!!
戦くについては「漢検に出る難読漢字」として有名になった結果、難読じゃなくなってるような気がするけどどうなんだろうか
ファイティンぐ
「運命石の扉」 読めたら零級
せめてなんでそういう読み方をするのか・・とかでも書いてくれませんかね漢字に興味持つどころか頭の悪い自慢みたいで苛立ちました 「苛立ち」読めますか?
明日には忘れてそう
漢検って下の級取ってもいいことないから最初っから一級だけ勉強してろって言われて草。しかも受験区分がはっきりしてるからテキストやりまくってたら平気とかちょろすぎwww
漢字記事のイキリコメント欄も毎回同じだな
「戦く」はよく漫画に出てくるからオタクなら誰でも知ってるでしょオタクって無駄に知識豊富だし
えっ、パチンカスじゃないけどしんがりぐらいわかるぞ。>殿で四文字
日本語に限った事じゃないけど熟語や定型文みたいな前後で読み方や意味って予想できるものが多いよね。「戦く」だけだと読めなくても「恐怖に戦く」なら読めるって人は多いでしょう
「戦く」→「おののく」かな?→でもそれは「慄く」だよな→そういえば「戦慄」とかいう熟語あるよな→これ両方OKなパターンだな
一度、漢字検定1級を認定された人に、生活の上で何か役に立ったか伺ってみたいところ。
2級は難読人名難読地名表外文字を読み書きできるレベル、1級は漢字かどう*らわからない漢字を読み書きできるオタクレベルって聞いたことがある。
小説とか歴史書でも読まなきゃ使うことはない、逆に少しでも読んでると割とスラっと出てくる。検定のためにわざわざ覚えるものではないね
答えが書いてある記事と言う時点で感動してしまった。
小説以外にもTRPGリプレイとかラノベみたいな「戦闘シーン多めの文字コンテンツ」に触れてる人なら、結構楽に読めるんじゃないかな?
おのののか?(難聴)
件(くだん)等(など) まぁ日本語っていい加減だから正しいも間違いもないんだけどね
りゅうがごとく
読めるけど書けないんだよなぁ
「東大王」で出てきてないな。この読み方
漢検一級を舐めすぎ定期
知らなくても全然問題ない漢字って沢山あるね
おもむろは常識に近い気がするが
読める漢字で、その人の趣味が分かりそうだな
1行目の 読みまが、 って書いてるのは正しいのかな?
戦人はさすがに読めんじゃろ?
知ってたけど小説のふり仮名で覚えたヤツ。字を覚えるのには読書が有効だと思う。
良くて2級程度の問題だろうこれは…言い方悪いけど1級はもっと頭おかしい問題出てくる
○級の問題ってだけでそれを一つだけ読めただけで何級という書き方には疑問を抱く
読める。逆に低い級で意外とトチったりも或るんじゃね?頻出常用語句を四六時中間違ってたらさすがに脳に問題があるけど。
1級持ってるけど外国の名前の当て字とか出題されたぞ。あんなの使ってる人見たことないし、実際に出題された漢字の8割は未だにまったく使わないわ。
小説読んでりゃ大体読める。ただし書けはしないので漢検は受けられない模様
漢字検定の読みはある程度できるんだよ。漢字の誤字訂正とか諺が全然わかんない。
1級はテキスト買って勉強はしてみたけど、あまりに実用性薄くて取ろうとする気が失せちゃったわ。検定問題専用の解き方に通じてたって意味ないからなぁ、もっと知識そのものを測れる問題にしてほしいもんだ
結局、何がしたかったの?イキりたかったの?イキリストを釣りたかったの?実際には漢字検定一級に出題されないのに一級クラスと断言して世論誘導してまで難易度下げたかったの?〇〇すぎ系タイトルの記事は、読まないに限るよ。そうだろう?ここまで読んじゃった暇人さん。
今は変換ですぐ出てくるから意外と見かける。もちろんひらがな表記を知ってる最低限の教養は必要だけど
オノノクスってそういうのもかけてたのかな?
ネプリーグで見た
漢検は普段からちゃんとした文章読んでりゃ二級までは何もしないで取れるよ。ソースは俺。一級クラスはほぼクイズなので勉強しないと無理
刻(とき)とか宇宙(そら)とか
読めたというより、なんとなく当たった。想w像ww豊かですね俺ァ自分…っへェww
漢検の問題よりDQNネームの読み方の方がよほど難しい
案の定「これくらい読めるだろ」っていうイキリコメだらけで草
「それを一つだけ読めただけで何級という書き方には疑問」←そりゃあ、これを書いた本人からして漢検が何なのか理解してないからね。こうやって注目集めるためのエサだよ
既に多くのコメにあるけど、確かにテストを想定すると『「おののく」を漢字で書きなさい』の方が難しいな。特に送り仮名がどこまでとか。
おののくを漢字で書けと言われると、一般的には「慄く」の方を書く人が多そうやで。
記事の一行目ですでに「読みますが」の「す」がぬけけてて、記事の説得力が限りなく0に近い。
こんなんでマウント取って楽しい…?
間違ってても多くの人が間違ってたらそれが正しい言葉になる無駄なんだよ、正しいなぞ無駄、無意味、多数のバカに駆逐される
最近まで漸くを読めなかった
知ってる知ってる「守護らねば」で「まもらねば」だよな!
おのののくさんっ! 失礼、噛みまみた。
結構スクロールしないと文章の誤字指摘がなかったから焦ったゾ。一回ぐらい読み直してから記事出そう(提案)。
答えです。
この記事へのコメント