・1日に4時間もの時間を空想の中で過ごす「過剰空想」な人々がいる
・空想自体に問題があるわけではないが、あまりに長時間の空想は現実世界にも影響をきたしてしまう
・この症状に関する研究は少ないが、治療には認知行動療法が有効とされる
あなたは1日にどのくらい「空想」しますか?
中には空想・妄想が好きすぎて、ふとした瞬間に気がついたら現実世界から目を背けてしまっている人もいるのではないでしょうか。しかし、それが「1日4時間」にも及んでしまえば、それは「過剰空想」と呼ばれてしまうかもしれません。
Trapped in a Daydream: Daily Elevations in Maladaptive Daydreaming Are Associated With Daily Psychopathological Symptoms
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5962718/
頭の中で起こる出来事に「不可能」などはなく、世界はあなたのものです。実際に空想が私たちにいい影響をもたらすことが示された研究もあります。そこでは空想によって集中力が向上し、空想行為が私たちを「成功」に近づけている可能性があるとされているのです。
しかし、最新の研究が、あまりにも長い白昼夢は「過剰空想(maladaptive daydreaming)」と呼ばれ、私たちにとってあまりいいものではないことを教えてくれています。今回の研究では、過剰空想の名付け親でもある臨床心理学者のイーライ・ソマー氏が、77人の「過剰空想」と自己診断した人々について調査しています。
ある女性は、空想によって本当に感情が大きく揺さぶられ、「幸せ」や「悲しみ」を感じて泣き笑いすることがあると主張しています。彼女は空想を「人生の一部」ととらえ、1日のうちの数時間を「空想の中」で過ごすことがあるとのこと。
もちろん空想自体に問題があるわけではありません。問題なのは、そうして長い時間を空想の世界で過ごすことによって、彼女は現実世界における「家族」や「友人」とのリアルな人間関係の多くを犠牲にしてしまっていることです。
実験に参加したのは26カ国、18-60歳の人々ですが、そのうち80%が「女性」でした。ソマー氏ら研究者は、女性の方が「過剰空想」の状態に陥る可能性が高いことを明かしています。
また、参加した77人のうち21人に「うつ」の症状があり、14人が「不安障害」、5人が「強迫性障害」を患っていることが分かりました。これらの症状が過剰空想のメカニズムとリンクしていることは明らかですが、その詳細については明らかにされていません。
また、空想により現実世界に問題が生じている人々には認知行動療法が効果的とされています。これにより、衝動的に「空想の世界」に入り込むのを防ぐことができるのです。
この研究の結果は、すべて参加者の自己申告に基づいて導き出されたものであり、その信憑性は高くはありません。しかし、過剰空想といった症状は、標準的な精神疾患の診断マニュアルには記載されておらず、この研究が新たな分野に対応していくことが期待されています。
via: INSIDER / translated & text by なかしー
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
あ、これ自分当てはまるなぁ……
VR機器いらなくていいな
俺も含めてここの住人の事だな。
4時間どころじゃないかもなぁ・・・ふと時間が空けばその度に浸ってるからまぁ病気言われてもしゃーないだろうなぁ…うーんすまん
それだけ現実が苦痛に塗れた世って事だな、少なくともその人にとっては。でもそのことが悪いとは思えないな…
日常生活を送りながら空想してるから4時間どころじゃないと思うよ
妄想しながら寝ると割と狙って明晰夢が見れる俺に死角はなかった
なんだ。いつもの私たちか
それぐらい当たり前に身につく社会人の常識スキルやろ
勉強中に空想したりはあるけど、日常生活では寝るとき以外は無いな。
当てはまってる、だが・・・嫌ではない!
空想はするけどそりゃそれを思い浮かべながら小説書くのが趣味だからね
一日24時間、ほぼエロ妄想してるんですがかまいませんねッ!!
漫画家とか小説家とか脚本家とか創作家関係は将来病気認定されるん?
今後の予定を頭の中でシミュレーションするのも、ここでいう空想の範疇ですか? 入るなら24時間してるわ
幼稚園の頃から継続して、同じ世界・人達の空想をしてる。なにか嫌なことがあったらそっちの世界に行くことにしてるので精神は安定していてるが、どっちの世界に生きているのか自分でもわからん。
空想の中に自分を置く場合は問題アリだと思う。けど映画や本を読むような、空想に対して自分は観客の立場の場合はどうなんだろうな?この話の女性の例だと、空想の中に自分を入れてる、現実とごっちゃにしちゃうタイプみたいだけど、一口に空想・妄想といっても色々ありそう。
空想は脳内シミュレータの機能を高める。創造は空想から始まる。
まーた新たな病気が誕生したのか・・・・・・
え・・・駄目なん?ストーリーとかネタとか考えるの・・・病気なの?
瞑想しながらやったら心リフレッシュできて捗りそう
とある本には精神医学的には妄想は「事実とは違う事を本気で事実だと思い込む」で、空想は「本人に現実とは異なる」という認識がある、で分けられてると書いてある。まぁ日常会話で使うところの妄想はこの場合空想も含めての事もあるけど、何にせよ症状と言うからにはその「数時間空想」以外で実際に体に悪影響をきたすような事が起こるのかね
4時間はすごいっすね、フィクション書く才能があるのでは?
空想・妄想・夢、全部足したら24時間超えるな
中の人は重症ですね♪
なんでもかんでも「病気」にするな……
ありったけの夢をかき集めて何が悪い!!!どーん!!!この病気を考えた人は「過剰空想を空想している病」なのでは?
俺たぶんこれにも当たるわ。覚えておこう…(´・ω・`)
ワイの事紹介するのやめろ
そりゃ現実とごっちゃにするのは駄目だけどさ、暇なときに好きな事を考えるだけで病気とかそれもう人間として生きてるのが間違ってるって言ってるようなものじゃん…あれか、意識も感情もなんも無いロボットになれってか
好意的な解釈をするなら「引き籠りの妄想」が駄目で、「建設的な空想」がOKなんだろう。でなければライターや作家や研究員なども全部否定する必要があるからね。
いらじ女説
現実ってたいていつまらないもんな
昔っからなんで治りませんなぁ〜
その妄想によって精神保ってるんですが…それ駄目って言われたらストレスで潰れるんですが
何にも考えづに「ぼ~としてるだけ」の人の方が少ないと思うが?ニコニコ見てても歩いていても買い物してる時でも空想はしてるだろ、俺なんて毎日電車通勤してる車内で電線や建物見ながら忍者走らせてるぞ。
その症状、おそらく世界中の殆どがなってる症状だからそこまで深く考えるほどでもないと思うけどな
漫然とTV番組をダラけて眺めてる1時間に比べれば、あれこれ脳で思惑をめぐらせてる1時間の方がまだ健全かも(笑)
布団入ってから意識なくなるまでの妄想タイムは楽しい 続きを夢で見れたらラッキー
身近な人たちで『♂×♂』を脳内で構築してしまうのか……。
こうして「病名」が付けられて新しい「病気」が生まれて一つの商売のモデルができました。お医者さんはいっぱいお金が儲かって幸せになり患者さんはノイローゼになって不幸になったとさ。めでたしめでたし
何でも病名付けるのは疑問だが、実際4時間は異常。コメ欄の奴とかも妄想の頻度は多くても実際は大した時間じゃないことが多いよ。集中してるから長く感じるけどね。つまり頻度が凄く多いか一回が凄く長いかで、何をもって4時間なのかは知らんけど生活に困るレベルではあると思う。
妄想系アイドル(CV:フカガワ=サン)のことかな…
この記事へのコメント