あなたはご自分の暗算力に自信をお持ちですか。上のような足し算の答えを暗算によって出して欲しいのです。これから8 ...
あなたはご自分の暗算力に自信をお持ちですか。上のような足し算の答えを暗算によって出して欲しいのです。これから8個の数字をお見せします。それら8個の数字を順に足して答えを出してください。足し算そのものは非常に単純なので簡単すぎると思う方がいるかもしれません。しかし、この問題、10人のうち7人は正しい答えを出すことができません。暗算ですから電卓やスマホを使ってはいけません。あなたは正しい答えを出すことができるでしょうか。
最初は1000です。先ず1000という数字を頭の中に入れて下さい。
最初の数字に40を足してください。「1000+40」ですよ。出てきた答えは頭の中にしまっておいてください。次に進みますよ。
次に1000を足してください。先程までの答えに1000を足してください。ここまでに出てきた数字は、1000、40、1000です。
次に30を足してください。1000と40と1000と30を足すということです。この4個の数字を足した答え、正しく出せていますか。
再度、1000を足してください。1000という数字がたくさん出てきますね。もし、頭の中がごちゃごちゃしになってきたら、もう一度最初からどうぞ。
20を足してください。今度は20を足してください。ここまでの足し算の答え、もう少し頭の中にしまっておいてください。
1000を足してください。1000を足すのはこれが最後です。ここまでで何回1000を足したでしょうか。
この数字が最後です。10を足してください。これまでに足した数字に、更に10を足してください。ここまでに出てきた数字は、1000、40、1000、30、1000、20、1000、10の8個です。これら8個の数字を足して答えを出してください。簡単な足し算ですよね。では、あなたが出した答えを教えてください。あなたが出した答えは...。
あなたが出した答えは...。あなたが出した答えは、もしかすると5000でしょうか?もしもそうでしたら、残念ながら5000は答えではありません。もう一度計算してみて下さい。
答えです。答えは4100です。出てくる数字は端数がなくて計算しやすいものです。単純な足し算であるにも関わらず、この計算の答えを”5000”と答える人がほとんどです。
最後に”10”を足す前までの答えは、”4090”です。この”4090”という数字に仕掛けがあるのです。90に10を足すと100になるのは誰でもわかっているのですが、4090に10を足すと区切りのよい5000になるような錯覚を起こしてしまうらしいのです。ひっかけ問題とも言い換えられますね。
しかし、錯覚を起こすことなく、4100という正しい答えを出すことができる人もいます。その人は、頭の中できっちりと計算していた人です。簡単だと思われることにも、気を抜くことなく慎重さを失わない人といえるのではないでしょうか。
数字は見方を変えるといつもとは全然違う顔を見せてくれることがあります。数字の問題は気を許すことができません。3枚のカードを並べて7で割り切れる数字をつくれ! という問題もそうでした。
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
?????なぜ5000が出たんですか?よくわからない…。足し算の結果、桁を間違える人が多いかもしれないってことなの?わからん…。
1行でやれ
ないわ
引っかからない…引っかからなくない?
画像は罠だ。本文となんら関係ない。そして、本文を読むとなんらひっかけもなにもない本当に単純な暗算。画像のひっかけに期待したのに。
「1000」18個、「40」10個、「30」3個、「20」3個、「10」3個。こんだけ数字いらんやろ。
ほとんどの人とは一体
これをほとんどの人が間違えるって・・・出題者の周りの人、アホすぎないか?
なんで5000になるのかサッパリわからん・・・この記事書いた人おかしくない?
間違えないよ、普通。
「俺なんか今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたよ」定期かと。
冗長な指示でエラーを誘うって事かな…?
小学生以下の知能を持つほとんどの人とは一体・・・?
ほとんどの人(100人に1人ぐらい)が間違えるのかな? まあ頻度を表す副詞は人それぞれ程度が違うからね(精一杯の好意的解釈)
ここの定期読者の七割が間違えるんでしょ。
普通に4100になった…
作者頭おかしい。作者絶対問題読んでる間に裸でキタキタ踊りとか踊ってたろ。そうでなければ周りが全員小学生とかしかおらんってことになる、事案。
全然引っかかる気しないけどわざわざこんな前置きされてるからかな?もっと自然に問題を出してほしい
文章読むの面倒くさい・・綴り方も回りくどいし・・1000+40+1000+30+1000+20+1000+10=?なら1行で済むんですが・・
こうやって綴って順番に読んで何も考えないで答えたら間違える人もいるんじゃないでしょうか
普通は間違えないと思うが、暗算の弱い人はもし*ると引っかかるかもしれないね。
最後の10を足してくださいが見えなかったから4090になった
どうやったら間違えるのか意味がわからない答えた人が*なのか出題の仕方に問題あるんじゃ?
ごめんw間違えたわwww4090を4900と勘違いしたwww
「最初は」~「更に10を足してください。」を口頭で言われて計算しろって言われたら間違える自信があるが1000、40、1000、30、1000、20、1000、10を足してくださいと言われても間違えないでしょ 即答しろって言われない限り
記事にして文字として目から入ってくる情報もプラスされるから共感してもらうのは難しいと思いますね
こんな計算を間違える奴は単純に練習不足なんだが、意外とそんな奴は世の中には多い。ほとんどの人が間違えるってのも誇張ではないかも知れん
2回書いてわざわざ分かりづらくするのやめロッテ
いや、これで間違えるってどうやって間違えるんだ
ほとんどの人が間違えるってのはこの記事書いた奴の脳内の出来事やで
最初に、ピザを10回言って下さい…さてここは…? に近いもんを感じる
>”5000”と答える人がほとんどです。 …え? そりゃそう間違う人も幾らか居るでしょうけど、「ほとんど」?
一行で済むような情報をここまで冗長にした上で、文章でなく音読のみで出題したなら間違える人も増えるだろうけど…むしろ情報を簡潔にまとめることの大切さが良く分かる。
分かりづらい文章で書かれたらそら混乱するわ 何のために+だのーだの使ってると思ってるんだ
意味が分からん・・・4100以外の何があるんだよ
記者の頭の悪さしかわからんぞ
これ間違うやつは計算云々じゃなくて文章ちゃんと読んでないだけだろ
これ、答えあってたんだけど安心していいのか?なんか意味不明で逆に不安なんだけど・・・。一体どこからこんな情報が出たんでしょうかね・・・。
どこの国の話?
*
つまり「考える暇なくこの問題を聞かせながら解かせると答えを間違えるだろう」っていうことでいいのか・・・?普通に文章読みながらやったら4100になったし
病韓SUNDAUの記者ってホント頭悪いな
4100じゃないのか不安になったら4100であってて頭の中に?が浮かんでる。ていうか5000ってどっから出てくるんだ
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
すまんがどんな超理論で計算したら5000になるのか筆者に聞きたいレベル(・ω・)計算力幼稚園児以下か?
「あなたが出した答えは、もし*ると5000でしょうか?」の一文でこの作者はあまり相手にされない人間だろうと思った。多分相手の人はめんどくさいから上の空で同調してただけ。
最初に4100って算出して、簡単すぎて「もしかしたら重大な過ちをしたんじゃないか」と疑心暗鬼になって再計算して無理矢理別の数字を出した(書かれてる数字を問答無用で全部足す)のに結局4100で合ってた
いや全然引っかからなかったんだが
もう途中で5000って言わせたい意図が見えて冷めた。普通に間違えないしなぁ。
まぁこういうのは文章見ながらやるんじゃなく音だけでやってこそ意味がある系統だからなぁ
うっだうだ仕様もねぇ引き伸ばししたくせに特別面白味もない結果だった
この記者の周りはバカばかりってことか?
これねぇ、全く同じ事を4~5年前にディスカバリーチャンネルの番組でアメリカのメンタリストがやってたよw
5000って100回言ってからこの問題始めるのかもな
これ意地悪というか文章構成酷くない?「~を足してください[改行]次に~足してください」とか、なぜ2回書く?こういうおかしな文章を訂正させて引っ掛けるのが狙い???5000導き出す知り合いを持つ天才の考えることは常人には理解できませんね
最後の10が文章に埋もれて4090になった……流し読みをするとミスるっていう良い例だね!
少なくともこの記事かいた人間の周りでは殆どの人間が間違ったんだろう、小学生の計算ドリル以下の問題だと思うけど
そうはならんやろ
ひざ。
ただ回りくどく言ってるだけやろ
多分ほとんどの人は4100になったでしょう。私も4100でした。この記事より信憑性ある自信がある
記者の人は、最後に10足すのは止めて、それまでの数字に1110を足してください(*´・ω・`)
タイトルだけで秒刊SUNDAYだとわかった。そして絶対だれも間違えないような問題だとわかった。ここの記事はこんなのだらけやが・・・
最後の10が2行になってて紛らわしくて2回共足して4110になっちゃいましたとさ(←
文章がメンドクサイ
なんで最後に10が出てきた?って一瞬思ってしまったが1000を何回足したでしょうかで計算終わってると勘違いしてしまった。「この数字が最後です。10を足してください。」の後に改行入れてくれ
30とか40を300とか400とかと見間違えるんでしょ、一瞬間違えたし
非表示にする場合はチェックを外す→
(出典 Youtube)
間違えたとしても10とかある時点で5000丁度とかにならなくないか?
「もし*ると5000でしょうか?」でファッ!?ってなった
口頭なら兎も角記事じゃ普通に暗算できちまうな
数字に弱い人はなんの根拠もなく「ほとんど」「みんな」とか無根拠で使う。詐欺師
ちょっと引っかかったからって回りくどいとか記者がアホとか逆ギレすんなよお前ら。
普通間違えないけど、これってあれだろ?先の予定とかあるときに長い話聞いてると自分勝手に要約して「こういうことね!」って言ってまとめようとして大事なとこはぶいちゃって失敗するとかそういう類だろ?
途中から飽きて段落一行目だけ見ていってたけど、どこでどう引っ掛かったら5000になるんだ…??
って一番下で一応なんか言ってる…4090に10を足したら5000だと思うってマ?どこの国の思考実験だろう?
あ ほ く さ
みんなが出来るのは、「最初から気を付けてれば大丈夫だからじゃね?」とか思ったが、それでも7割も間違える要因が解からぬ
もはや計算方法すら忘れたわ…
口頭でやったら時そばになるって話かね・・・
他にも問題が100問ぐらいあって、めっちゃ疲れてれば間違えたかもしれない。自分が小学生なら。
他にも問題が100問ぐらいあって、めっちゃ疲れてれば間違えたかもしれない。自分が小学生なら。
会話でされたらつらい
自分がそうだから他人もそうに違いないという思い込み、これが朝鮮脳というやつか
1050じゃないの?
千の位と十の位とで交互に加算をさせて、繰り上げ時に誤答させようとしている訳だね。やりたい事はわかった。釣られなかったけど
逆に記事通りに間違った人いる?5000よりもどっかで足し算抜けて4100未満になったとか、勢い余って1000をもっかい足して5100になったの方がいそうな気がするんだけども
数学で余計な数字を出すのは美しくない。これは国語の問題。しかし読解力も回りくどい事いうのは美しくないからね。質問投げかけるほうが無能だと答えるほうも疲れるね。
テレビとかでよくあるごり押しで無理やり同意を促すスタイル
59に1足したら60だから0やん! って60進法信者を炙り出す問題かと思ったら違ったゾ
酔っ払って書いたのか
動画サイトなんだから、音声でやるべきなら記事より動画でやればいいのでは
5000になる要素が微塵もなかったんだけど?記事見てたら4110になったわw最後の+10で4000で終わりかと思いきやその後にさらに+10しろってさっきのが最後じゃなかったんかい!
間違えやすい算数の問題なんていくらでもあるだろうに、よくもまぁここまで共感できないものを記事に出来たね。誤認しやすい問題を期待してるんだからしっかりしてくれよ。
↑4000じゃなくて4100だった
算数「1」だった俺でも引っ掛からんぞ
5000になってたわ。~を足してください。だけ読んで後の2行目以降読み飛ばしてやるといけるかも
あーもう一回言ってくれ(池沼)
4110になりました(小声
好意的に解釈すれば、この記事を読んでいる人に引っかかってくれとは言ってないと思います。
この記事へのコメント