(Kavuto/iStock/Thinkstock/画像はイメージです)
旅行へ行った際などに、職場にお土産を買う人も多いだろう。「お菓子だったらなんでも喜ばれるはず!」とチョイスしがちなスイーツ類だが、物によってはイラッとされてしまうこともあるようだ。
しらべぇ取材班は、職場でもらって困ったお土産のスイーツを調査してみた。
(1)職場の年齢層に合わないもの
「うちの職場は男性が9割でなおかつ40代以降の人がほどんどなのですが、ある社員が買ってきたお土産が、若い女性をターゲットにしてそうな生クリーム系の甘いお菓子。
男性社員に配っても、みんな『俺、甘いのダメなんだ…。君が食べて』と拒否されて、結局私が20個ほどもらうことに…。
私もそんなに甘いのが好きなほうではないので、困りましたね。職場の年齢層や性別を考えたら、おせんべいとかにしてくれたら良かったのに…と思ってしまった」(30代・女性)
(2)切り分けないといけない
「お土産にシフォンケーキをもらったんですが、ホールだったので15人近くいる社員の分を切り分け、お皿やフォークを出して、みんなに配ることになりました。
当時、新人だった私がまかされることになり、正直『個別にパックされたものだったらラクなのにな…』とイラッとしてしまった。
職場では、包丁で切り分けて配らないといけないものは手間になるし、個別包装されたものをチョイスするのもマナーだと思う」(20代・女性)
(3)当たり外れがある
「海外出張に行った社員が、フランスのクッキーを買ってきてくれたんですが、箱の中身がすべて同じ物ではなく、真ん中には豪華なものが入っているけれど、横にはただ生地を焼いたような地味なやつ…とあたりはずれがあるもの。
フランスの良いクッキーだから、だれも『自分は端っこやつでいいよ』と引かず、じゃんけんで奪い合うことに…。
はずれ系を引いた子たちは微妙にテンションが下がっていて、『こういうのは全員平等に配れるような物のほうがいいな』と思った」(30代・女性)
■困った経験がある人は…
しらべぇ編集部が全国の20代〜60代男女を対象1,363名を対象に調査を実施したところ、「もらって困ったお土産がある」と答えた人の割合は50.5%。
仕事で疲れた体に甘いものは喜ばれそうだが、選ぶ際には年齢層にマッチしているか、配る際に社員の手間を増やさないかなど、しっかりと考えたほうが良さそうだ。
・合わせて読みたい→働いたほうがマシ! 会社で有給休暇を取得する時の最悪ルール
(文/しらべぇ編集部・オレンジおっかさん)
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2018年8月31日~2018年9月3日
対象:全国20代~60代の男女1363名 (有効回答数)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
最低限個別包装されてるのは気配りとして選んでおきたいですねその日いない人も受け取りやすいし
サンプルが透明なケースで見えるようになってると参考にしやすい
焼き八つ橋は歯があれなので勘弁してください
韓国産の土産物…
冒険したちゃ自分だけでしろ。変な物土産にするな。
メロン餅が地味に破壊力高かった
ジンギスカンキャラメルが入ってないやん!
お*う
クッキーとかが無難でいいのにねぇ・・・
クッキーでもアソートなんかで種類違うの混ざってると微妙な空気に…
職場のおぢさん「定番のお土産だけど」 定番は意外性はないけどハズレはありませんので(゜ω゜*)
うちの職場は40代・50代のおっさんが殆どだが何故か(1)で取り上げられたようなお菓子のウケが良い特にチョコなんてお土産に買ってきて喫茶スペースに置いておくとすぐになくなる
ニッキ味全般
オデン文字のお菓子
1はともかく2と3は…個包装で同一品目8個入りとか12個入りとかが国内みやげなら多数派だろうよ、海外は未体験だからわからんが。でもってアソートが火種になるくらいは察しろ。
中国製の菓子はまぁ、うん……
文句をいってるの女ばっかやな。
ジンギスカンキャラメルは甘めのジャーキーだと思えば食える。ドリアンキャラメルは駄目だった。
赤福も実際だるい
個別包装、小さい、配る予定より多め、生菓子は避ける、自分も食べたいと思うもの
後輩がドリアンサイダー買ってきて職場が軽くバイオテロ状態だった
菓子はあまりないけど、消費期限の短い生物系は困るな。その日のうちに食えとかいうたぐいの。高いものに限ってそういうの多いから困る。
個別包装で沢山入ってるものは職場のお土産として本当に重宝する。だから福岡土産が「通りもん」ばっかりになりやすい・・・。福岡の「お月様伝説」は山口の「月でひろった卵」のパクリ。お土産菓子製造会社は需要とかコンプライアンスとかもう少し考えてほしい。
札幌農学校最高!(コスパ的な意味で)謎海外菓子は人を選ぶよね
もうどこにでも売ってるラングドシャでいいじゃん、定番だと文句言うってきじあったけど。
歯が折れそうなぐらい硬い煎餅系と、口の中の水分全部持っていく系はキツイっす
難しい話ですね。もちろん、食べるのが辛いお土産をもらう側も辛いんだけど、お土産を持っていく側も「行った場所にお土産にふさわしいものがない」などの理由でお土産選びに苦労している場合もあるんですよ。長崎の「福砂屋のカステラ」や東京の「東京バナナ」みたいに有名で食べやすい名物ばかりだといいんでしょうけどねえ。
包装はがすとめっちゃポロポロするやつ。きなこ系とかちんすこうみたいなの。あと手がベタベタするやつ。あんことか羊羹系。
グラマンさんへ。「ドリアンサイダー」なるものが凄く気になる・・・。そもそも、ドリアン自体食べたことがないのですが、相当臭いらしいですね・・・。
さあ、今こそみうらじゅんが命名した、貰っていやな土産「いやげもの」を流行らせるんだ!
海外のチョコレート、中々溶けないし味も余りしなくて食べるのが辛かった思い出
まんじゅうは偉大って事でOK?
そもそもお土産いらない
土産は美味かったから食べさせたいものと、記念用のものに分かれるんでない?前者はセンス次第だからアレだけど、後者は話のツマ程度なんだから外しにくいものでいいだろ。まあどちらにせよ、個別包装の方が挙げる方も貰う方も対応しやすい。
キャラメル化した料理:ジンギスカン、塩ラーメン、イカ飯、たこ焼、手羽先、八丁味噌。ドロップ化した料理:たこ焼、ほうとう、もつ鍋、じゃがバター、長崎ちゃんぽん、トルコライス。羊羹化した料理:餃子、たこ焼。 ・・・甘辛いもの、塩辛いものをお菓子にするのはNGって事だな!(当たり前)
外国の食品は有名な物以外は基本的にためらう。
個別包装された焼き菓子・まんじゅう・チョコらへんの定番で押さえておけば貰うにしても渡すにしてもそんなに困ることはない。お土産で冒険したいなら自分用で買えばいい。
信玄餅みたいな粉系は職場ではきつい
ご当地モノでもなんでもないその辺でも買える美味しくない大量生産の(詳しく調べると大手お菓子メーカーの量販)お菓子がご当地の袋、箱や缶に入れられただけのブツ。ディズニーはほとんど箱代ですよ。
職場用は数重視、個人用は無難なのを、自分が食べてダメと思った奴は選ばない。
あー、アメリカやらベルギーやらドイツの海外お菓子とか。チョコが歯磨き粉、なんか添加物だらけの風味で感想に困る。韓・中国のお菓子はもはや惣菜
お土産に文句言うって・・・どんだけ心が狭いんだよていうかお前ら何様よ
貰って困るものは、得体のしれないものにつきる海外のよく分からない生臭い乾燥物を土産にもらって困り果てたなぁ
外国の食品は有名な物以外は基本的にためらう。<いや有名なのでもためらうのあるでしょ。スウェーデン土産にシュールストレミングなんぞ贈られたら、きっとオレはそいつを全身全霊ではっ倒すことになるだろう。
マンゴー味。マンゴー嫌いな人しかいないので、辛うじて嫌いではない俺が処理班になる。しかし俺も香料強いのは嫌いである。何故そういうの買ってくる。自分の好みじゃなくて土産渡す相手の好み考えろマジで。マンゴー嫌いの集団だぞ。偶にならまだしもしょっちゅう旅行土産持ってくるし。
個別包装って、やっぱりそれなりにコストがかかるわけで、こういうのって買ってもらってナンボだしなぁ。 企業側の都合もあるからなんとも言えんなぁ。
中国の菓子はだいたい残る。子供達すら食べない。
サルミアキ
親戚がおかき屋だから割れおかきしか持っていかないw歯が悪い人がグチグチ言うのを聞いてほくそ笑んでいる
貰って困ることはないけど、長期保存の「○○行ってきました」系やTDLのチョコが地元の製菓会社で作られてると思うと自分では買う気にはならないんだよねぇ。 ベトナム土産のタツノオトシゴ酒はさすがに開けるのも憚ったよ。
韓国と中国のは食う気になれなかったな
ベトナムのまんじゅうみたいなお菓子何ていうのか知らんけど、あれは食えたもんじゃなかったなぁ。あと、どっかの「かぼすせんべい」もな。
学生時分に教授が買ってきた「サルミアッキ」は酷い目に遭った。普段食い物に文句言わんが、あれだけはもう許せるぞオイ!
食べ物じゃないけど海外製コンドームを土産にされた事が…気の置けない友人だからまだしも女性と接点のない俺にこれはガチ嫌がらせじゃねえか*野郎!
一つ一つは小さくても、個別包装で数の多いチョコ系や焼き菓子など、最近の羽田空港には、気の利いたお土産物があって助かる。
一番困ったのは、ドリアンのキャラメル。いっつもお土産来たら大量に持っていく社員さんですら、1つもらっただけで拒否ってた品
今は解らんけど・・・先輩が中国出張のたびに買ってきた月餅とかお菓子類。毎回不味いから買ってこんでくれと言ってるのに嫌がらせなのかと思ったほどや。まずくて誰も食わんから犬にあげたけど犬すら食わんかったわ。国内だと崎陽軒のシュウマイ(真空パック)横浜にいる親戚が来るたびに土産で持ってくるやけどレンチンだと臭くて食えるもんやない。ちな揚げるとマシになるで・・・
お土産はいつも、安くて数が多いのを大量に買っている、配るところが多いし家族の人数も多いから
海外産のお土産は口に合わないことが何度かあったから、日本語で表記されていないパッケージの食品を口にするのは正直躊躇いを覚える
信玄餅
飲み物も割とキツイ えびサイダーとかエビがしばらく食えなくなるし職場に漂うエビスメル
海外の土産にウォッカ入りのチョコレートボンボン買って失敗したと思ったなあ。みんな喜んでくれたけど、食い過ぎて仕事中に顔真っ赤にしてた人が
クッキー等どこでもありそうな物。因みに北海道の『白い恋人』は後日、県内のデパートでも通常販売していたを知った・・・。
どんなタイプがいいかは外人が日本でお土産として買っていくのを参考にするといいよ。酒のツマミ用のお土産にと買っていくのは除外して。
お土産に文句を言うなと言うコメントがあるが 食べる人の事を考えて買ったものは土産とは言わない。自己満足で買っただけの品物でしかない。
会社の人の誕生日に皆で金を出して買うのに買いに行った人が家庭用のスタンダードのかき氷機を買ってきた。貰った人は引きつった笑顔だったそうで。料理に使えるタイプだとまだ良かったのにと思った
アメリカのお土産の菓子は大体まずい
旅行するようなブルジョア層は、自分勝手とワガママ
USJのハリポタエリアの、百味ビーンズ、は困った最初は盛り上がったけど、後々ゲテモノ味ばかり残ってしまった皆が喜んだと思ったのか、また後日同じ同僚が百味ビーンズを買ってきたときには軽く苛立ちを覚えたな
もみじ饅頭のチーズはクソまずかった。やっぱ饅頭はあんこかクリームだよな。
てっきりサルミアッキみたいなのかと思ったら全然違った
年齢層高めだったから最初煎餅類にしたんだが受け悪くて、次に甘いものにしたらまあ普通の反応だった。事前のリサーチ必須やねぇ。
戦場で貰って困ったお菓子…って寝起きで見間違えて開いてしまった。そんな困ることあるかなーと思ったが、激辛とかネタ的なのはその場で食べてリアクションしないと行けないのか?ってちょっと困るかな。
牛タンの飴だけは完食出来なかったよorz
つい先週まさにホールケーキを貰ってプチ課内会議に発展した
全社員の人数が少ない会社で社員数よりも数が少ないお土産かな、例えば約30人いる企業で20個入りとか貰うと全社員に回らない上に回らないから一部社員内で回せばいいかと社長判断で社長と同じフロアの社員約10人に2個ずつ渡るってことが時々ある
手作りの菓子とか持ってきて配る奴いるから困る
>調totonoお月さま伝説は月でひろった卵のパクりというより、全国どこにでもある萩の月クローンでは?
この記事へのコメント