・クリスマスソングを繰り返し聴くことは精神衛生上良くない
・一定回数以上クリスマスソングを聴くと、脳が過飽和状態に陥り不快感を感じ始めるだけでなく、クリスマスにともなう他のストレス要因までもが喚起される
・クリスマスソングはお客の財布を緩める商業的効果もあると考えられている
もうすぐクリスマス。煌めくイルミネーションに彩られた街のあちこちから、クリスマスソングが聴こえてくる時期です。お祭り気分に心が浮かれている人もいる一方で、延々とループする定番クリスマスソングの洪水を浴びてげんなりしている人もいることでしょう。
クリスマスソングにイラっと来ている方は、これから一ヶ月近くもの間それを聴き続けなければいけないデパートやスーパー、飲食店などの店員さんへちょっぴり同情を分けてあげましょう。事実、クリスマスソングを繰り返し聴くことは精神衛生上良くないそうなのです。
臨床心理士のリンダ・ブレア氏によると、賑やかなお祭り気分の曲を持続的に聴くことで、心が消耗してしまうのだとか。「クリスマスシーズンに商業施設で働く人たちは、意識的にクリスマスソングに耳を貸さないように努めなければなりません。そうでもしないと、他のことに集中できなくなってしまいますから。耳に入ってくる曲を無視することに全エネルギーを注ぐ必要があります」と、ブレア氏は海外メディアNBCに語っています。
はじめは私たちを楽しい気分にさせてくれるクリスマスソングですが、10回、20回と繰り返し聴かされるうちに、次第に苛立ちが募り、退屈や苦痛を感じるようになるのは普通のこと。同じ曲を一定回数以上繰り返し聴くと、そのうち脳は過飽和状態に陥り、不快感を感じます。すると、クリスマスにともなう他のストレス要因(お金が掛かること、一緒に過ごす相手がいないこと…など)までもが頭をもたげてくるのです。
さらに、クリスマスが終わるとすぐにお正月を盛大にお祝いする日本では、年賀状をまだ準備していないこと、大掃除が終わっていないこと、帰省先の実家で苦手な親戚と顔を合わせなければならないこと…などが頭によぎり、焦りを感じる人もいるのではないでしょうか?
とはいえ、クリスマスソングは止むことがありません。お店側は、クリスマスソングがお客の財布の紐を緩めると考えているからです。実際、BGMに適度な割合でクリスマスソングを盛り込むことで、お客が店内の環境をポジティブに感じるという研究もあります。中にはシナモンやジンジャーなどのいかにも冬らしいアロマを漂わせるお店があるのも、同様の理由から。聴覚や嗅覚が人々の購買行動に与える影響は絶大なのです。
最近は、クリスマスソングが流れはじめる時期が早すぎるという声が欧米各地で挙がり、時期を後ろ倒しにする取り組みも始まっているのだとか。いっそクリスマス自体中止に…というわけにはいきませんが、年末の用事にてんてこ舞いのこの時期、クリスマスソングを耳からシャットアウトするという高度な技を身につけて、なんとか楽しく年越しを迎えたいものですね。
via: businessinsider / translated & text by まりえってぃ
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
賑やかな曲や同じ曲を聴き続けることが危ないっていうなら、ドンキみたいにオリジナルソングが流れ続けてる方が危ないんじゃないの?
あぁ、これは科学的な根拠がありますね、間違いない。つまりクリスマスソングが流れるクリスマス自体も体に悪いということなので、クリスマスは即刻中止しないといけませんね(シングル・ベル シンドローム重症患者並感)
確かに流れ始める時期がどんどん早くなってる気がするんだよなあ。それでうんざりしてくる。
そうだね、しっと団だね
見え透いた商業。安っぽいメッセージの音楽。そんな音楽を何時間も聞いていたらクリスマスソングでなくても頭がいかれてしまうだろう。競争社会の悪いところはできることは全てやってしまうことだ。宣伝ソングもかけないよりはかけた方がいいだろう。別に大した必要性があるわけでもないのに、負けたくないという恐怖から無駄なこともしてしまう。もっとマイナスが必要だ。
あながち間違ってない 親が小売店で働いてるけどこの時期のクリスマスソングは繁忙期な事も込みで聞いてると精神を病みそうなんだとか 「あぁまたこの時期か」、と
文化圏によっても人の心理、音楽などから受ける印象は違うもの。必ずしも日本人にも当て嵌まるかってぇとそうでもない。
10回に1回はロッキーのテーマを混ぜよう
ちょうどワムのジョージマイケルが亡くなった一昨年くらいに、ずーっとエンドレスでLast Christmasかけるという暴挙に出たDJがいたなあ笑たしかに何度も聞いてるとシンドいよね…。
さいでんな~ほ~でんな~
ワムのラスト・クリスマスは内容的には賑やかなお祭り気分の曲じゃ無いんだよな
忙しい時のBGMに聞こえてしまうから条件反射って気もする。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう。そうすると寝ている時に気温がかなり低下しているので、お部屋の温度も下がって、起きたら風邪になっているかも、、、体調管理は大事だと思います。
やっぱりクリスマス中止するしかないな
クルシミマスソング
>同じ曲を一定回数以上繰り返し聴くと、そのうち脳は過飽和状態に陥り、不快感を感じます。 職場で流れるUSENで死にたくなる理由がよく分かった
聞きたくないのにBGMとして店内で何回も流れるからストレスになるんだろうなぁ…。ハロウィーンソングよりクリスマスソングの方が多いし。
11月からクリスマスソング流すのはやめろって
聖夜を共に過ごす相手作れば気にならなくなるよ、寧ろアガるでしょ
シングルの人には体に悪いのかもね・・・あ、すいません何でもないです
スーパーやホムセンで特定商品のプロモビデオの音声は通りがかりの客にはどうでも良いが傍で働いている従業員は一日中同じフレーズを繰り返し聴いている事になる。あれは一種の拷問に近いと思うが気にならなくなるのだろうか?
ありますよ、コンビニですが、お客様は数分で帰るので大丈夫ですが、店員は数時間同じフレーズを脳内に刻みます。時報代わりに、たぁだぁーきみのこえーーがーーききたーーくてぇえ!(ファミマ夜勤)聞きたいなら言ってやる。黙れと。有線切るぞオメェ!と。愚痴ですすんません。
要するに店員側は同じフレーズを永遠と聞かされるので脳がヤバいんです。情報の変わるラジオ系がいいですが、近い将来、ジャス〇ックとAM電波受信罪でN〇Kが襲ってきます。店内放送の音楽全てアウトになるかもしれませんね。
クリスマスソングに限った話でもなさそうですね。ただ、クリスマスソングは流れる時期が長いから…
店内放送のエンドレス同じ曲はストレスの一因だろうなあと思ってる。無音あるいはラジオの方が何倍マシだろうと思う。また、おそらく英語ニュースとかえんえんと流したら半年で英語マスターできそう
セブンイレブンとかデイドリームビリーバー流れまくってるけど大丈夫なのかな店員さん ずっとゆめぇーをみてぇー
今年はまだ切り替わっていないがスーパー勤務なのでこの時期になると例年はクリスマスソングを25日くらいまで有線でずーっと流してていい加減にしてくれと思ったことがある。
いや、定番のクリスマスソングっていうと、なぜか失恋ものばかり思い浮かぶんだが?
30分に一回ぐらいヒャダインさんのかけとこう
トップのサムネはふざけすぎだろ。これのストレスの方が強くて病気になりそうだわ。
Wham!「えっそれは」
日本でクリスマスしなきゃいいじゃない。
華やかな曲以外もあるけど。
サービス業とかには地獄の曲だな
季節感あっていいかとw
まあ原因から言うとクリスマスに限った話ではないだろうけど、クリスマスソングはなぜか一か月も前から流し始めるからな。楽曲以外にも関連する事柄多いし。例えばクリスマスにトラウマレベルの失恋したとかだと、ものすごいストレスになるだろう。毎年だから傷も癒え難いし。やっぱ住み分けって必要だと思うのよ。中止はネタとしても、禁止区域があってもいいじゃない。
ひな祭りの曲は和菓子コーナーとか以外はずっと流れるわけでもないが クリスマスに関する曲はいろんな曲ではあるがいたるところで流れてるのがってのはあるかもね。
星のアルペジオ流しとこう
くりすますそんぐ=一人身に効果大、更に*とアラサー女子には即死効果
暗い日曜日とか、クラシックの現代音楽とか、元々不快な曲をエンドレスで流せば、逆に一種のトランスや快感を得られるのだろうか?
短時間ならワクワクするけど、一日中、それも毎日聞いていたら嫌になるわな。
兄は夜更け過ぎに〜♪ 確かにこういう歌はよくないな。
この記事へのコメント