「あ、壊れた。とりあえずセメダインでくっつけとくか」
みなさんも一度くらいは、そんな経験をしたことがあるのではないだろうか。
そうそう、このおなじみのパッケージ。何かとお世話になりがちである。
そんなセメダインだが、先日、公式のツイッターが衝撃の事実を発表し話題となった。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
マジで!?うそだろ…
「セメダイン」という商品は存在しない
これは、いいにくいことをいう日(11月29日)というハッシュタグを受けてツイートされたもの。まあ、みんながセメダインと呼んでいるから確かにいいにくい。
じゃあ、「セメダイン」と呼ばれていたあの商品は一体なんという名前なんだ!?公式の解答がこちら。
この「C」の前にA号、B号が開発され、その後にできたから「C」という名前になった模様。
これからは「セメダイン買ってきて」ではなく「『C』買ってきて~」といわなくてはならないようだ。まあ、伝わるとは思えないが。
参照元:Twitter
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ヘ(ーーヘ)(ノーー)ノヘ(ーーヘ)(ノーー)ノ
アリナミンA ツィクロンB セメダインC リポビタンD ……Eなんかあるかな
↑ちょっとまて、チョコラとオロナミンじゃないのか?
…マジで?
仕事柄【セメダイン】が商品名と思ってる消費者をよく見る正式名称は知ってたが、伝わらないと思い自分も「セメダインですね~」なんてことがよくある
この話どっかできいたことあったけどまさか「C」とは…
判別できればいいんだよ
ブランド名は「攻め(責め)ダイン」からだっけか
べつにええやんセメダインで
キラキラネーム
Cなのか…ところで見出し『悲報』かコレ?
平成30年中で一番の衝撃だった…
だが公式HPの製品一覧で「セメダインC」と謳っている…製品一覧さ行の「石材シール」と「速乾G」の間…正式名が「C」だけならさ行じゃなくてアルファベットの「BBXスリム」と「EP001N」の間では?謎は深まるばかり…http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/lineup.html
あー、うちは『ボンド』派だったわ。
オロナミンCとオロナインH。時々混同するわ(絶望)
アロンアルファじゃなくてアロンアルフアだったとかも今年の夏頃に知ったな。
KURE CRC5-56もどこが商品名なのかわかりにくい
素で蓬莱5-56って言った知人を思い出した。それは食えねえなって話になった。
wkさん>全然違います、結合材としての「セメント」と質量における単位の「ダイン」を合わせたものです。
ああー、昭和ごろ流行った”グループ名にリーダーの名前を入れる”スタイルみたいなもん・・・か?
未だにコピーのことゼロックスって言う人が居るんだからいいじゃないか
>ゲストさんCanonがキャノンでなくキヤノンとかね
明治"エッセル"スーパーカップ
結構独特な臭いがしたなあ。
ムンクの叫びと似た案件
ボンド・・・?
社名なのは知ってたが製品名がCだけとは…w
キユーピーもどっかで見たなキューピーじゃないんやって
何も今更Cと呼ばなきゃいけない訳じゃない結局こういった商品は定着していった呼び方が正解なところある
はじめてのC
いや、ダインは質量の単位じゃなくね
ビッグマックをビッグとは呼ばないでしょ。社名も商品名に入ってるのが普通でしょ。
アロンアルファの次はアロンベータなのか?
自分が知ってても伝わらないと意味がないからね…
四代目嵐正佳>全然違います。 ■ツイッター民『接着剤では舶来品のメンダインというのが圧倒的シェアを誇っていた時に、「攻め出せメンダイン」という意味を込められたと本で読みました。』に対し、セメダイン公式が『おっしゃる通りです。 セメダインは創業者の熱いマインドが込められたブランドです』と返答されています。
ほへー。
これから注文して買うときは「セメダイン社のCください」って言わなきゃいけないのか・・・・ いや、「セメダインCください」でいいか
G17派なので
ステープラーのことをホッチキスと呼んだり、南米のチリソースをタバスコって呼んじゃうようなもんでち
いい匂いするんだよなぁ♡
キヤノンの社名は観音およびcanon(英語:標準)に由来しているが、canonならカノンと読むのが正しく観音をアルファベットで綴るならnは二つの方が近い気がするのでやっぱりcannon(英語:大砲)じゃないのかって、これもうわからんな
「セメダイン」ではなく「セメダインC」でしたー!どころじゃなくて「C」だけとは思わんかったわ
>アリナミンA ツィクロンB セメダインC リポビタンD ……EなんかあるかなセサミンE、スーパーロボット大戦F、ゲッターロボG 後は任せた
この記事へのコメント