LINEを始めとしたコミュニケーションツールが発達し、今やほとんどの人がスマホを持つ時代になりました。
客も部下も、若者は電話に出ない…
賃貸物件を扱う不動産会社で働いている岡村昇さん(33歳・仮名)は、電話に出ない若者に心底困り気味です。「主に20代のお客さんなのですが、電話に出てくれないんです…」
お客さんにもそれぞれの都合があるでしょうし、電話に出られない場合もあるかと思いますが、どうやら込み入った事情があるようです。
「我々の業界は今が繁忙期で、人気のある賃貸物件はすぐに埋まってしまいます。この前、20代前半の男性のお客が来店し、ある物件を内見したところ『少し考えたい』と言ってきました。すると次の日、同じ物件に別の人から問い合わせが来て。
そこで迷われている彼に今の状況を伝えたいと電話をするのですが、出ない。仕方なくメールをしますが、こちらは何人ものお客さんを相手にしているので、いちいちメールでやり取りするのが煩わしいのが本音。『問い合わせとのことですが、決まりそうなんですか?』とか返信が来ると、『電話で言えば簡単なのに。ああ、面倒くさい!』となります」
「メールだとニュアンスが伝わりづらい」
また大野さんは、電話に出ない24歳の部下にも思うことがあるそう。「新卒でうちに入ってきた男の子がいるのですが、彼も電話に出てくれない。電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。
まだ連絡があるだけマシなのですが、契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
メールだとニュアンスが伝わりづらく、二度手間になる可能性もある。できれば電話に出てほしいですね」
ホリエモンに感化されすぎ?
都内の出版社で働く前野寛さん(20代・仮名)も、同世代の若者に対して不満の声を挙げます。「僕の仕事はフリーランスの人と関わる機会が多いのですが、仕事相手の20代の男性は、急用で電話してもほぼ100%の確率で出ない。仕方なくメールをしても返信が遅く、正直、仕事になりません。それが何度もあり、仕事を頼むことも減りましたが」
前野さんは、ホリエモンこと堀江貴文さんや、幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんをはじめ、電話を否定的に捉える著名人も少なくなく、彼らの主張に感化される若い人が多いのかもしれないと話します。
「ネットなどを見ると『電話は相手の時間を奪うツール』と、堀江さんたちの意見をさも自分の考えかのように言う若者も多く、僕の友人にも「電話とかまじムダ」と話す人もいて。正直『お前らレベルが何言ってんの?』とは思います。
たかだが数分の電話時間を奪われなかったとして、『その時間であなたは何を生み出せるのか?』って聞きたいですね。新時代のトップを走る方々の主張だけマネしてもねぇ…。堀江さんたちは、おそらくメールやLINEの返信は早いでしょうし」
実は前野さんも、最近の若者と同じく「電話はあまり好きではないですよ」と話します。
「それは僕だって、しなくてすむならメールなどのツールで済ませたいです。ですが、電話に出てくれない人って、かなりの割合でメールへの返信も遅いから仕方なく電話をする。で、出ない。そうなると、もうどうしようもない。一丁前な主張をするなら、せめてどちらかは常に連絡を取れるようにしてほしいです」
電話は煩わしいだけ
一方、プライベートだろうが仕事だろうが「電話は無意味」と主張するのが、都内メーカーに勤務する吉井伸一さん(26歳・仮名)です。
「突然電話がかかってきても、出る気になりませんね。そっちは俺と話したいのかもしれないけど、こっちは話したくないですし。LINEとかチャット機能があるんだから、それに送ってくれればいいだけの話です。それが今の主流じゃないんですか」
急用でどうしても電話がしたいという意見もありますが、それについてはどう思うのでしょう。
「急用って言ってくる人に限って、しょうもない用事のことがほとんどでしたから、何とも思わないです。そういうことが重なって、『もう電話なんか取らなくていいや』と僕は思ったので、それは電話をしてくる側の責任でもあるはずです。
スマホを持ってる意味ですか? それはLINEとかゲームとか音楽とか、実用性があるからです。電話をするために契約しているわけではないので」
おじさんは電話に出ない若者に意外と寛容
電話に出ない若者に対する意見を40代の男性100名にアンケートを実施。次のような否定的意見がありました。「現代社会ならではの問題。若者には電話に出てほしいけど、詐欺に遭いそうな老人には出てほしくない。出ない電話を、なぜ持つのかも不思議」(49歳)
また、「電話に出てくれなきゃ仕事にならない」(43歳)「社会人として給料もらうくせにアホかと思う」(48歳)と、社会人として当然という意見も。ですが、若者を肯定する声も多く見受けられました。
「自分自身も電話で話すことが非常に苦手なので仕方ないと思います。現在はメールで意見が交換できるのですし、コミュニケーションの手段が時代と共に変化してくるのは当然なのではないでしょうか」(45歳)
ほかにも「SNSの浸透で、電話に出ないのはある程度しょうがない」(43歳)、「自分も出ないので気にならない」(45歳)といった声がありました。
世の中の大人はあまり気になっていない?
また、「若者に電話に出てほしい」「電話に出なくても良い」「どちらでも良い」の3択でアンケートをとったところ、「電話に出てほしい」と答えた割合が27%、「電話に出なくても良い」が17%、「どちらでも良い」が56%という結果に。
今回話を聞いた2人は、電話に出ない20代に苦言を呈していましたが、世の中の大人はあまり気になっていないのが実情のよう。
電話に出てほしい人の気持ちも、出たくないという人の気持ちもよく分かりますが、双方またはどちらかが譲歩しない限り、問題は解決しないのかもしれません。
<取材・文/ロケット梅内 調査協力/リサーチプラス>
【調査概要】
調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2019年01月24日
調査対象:全国の40~49歳男女100人
調査方法:インターネット調査
【ロケット梅内】
ライターです。(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
番号非通知と知らないフリーダイヤルは論外。以上
基本的に会社から掛かってくる電話は緊急の案件だと思っているので出るようにしてます。LINEやメールだと、送り先の相手がいつ見るかわかりませんからね。まぁ緊急時に出てくれなければ...代わりが利く案件なら違う方に出てもらうほかないと思います。出るに出られない状況であれば仕方ないですが、ただ出たくないだけなら...多くは言いません。
「電話に出なくても良い(出るなとは言っていないので出ても良い)」と「どちらでも良い」は同じ意見だと思うのですが
必要な電話にさえ出ないやつは扱いを下げればいい
なんだ、てっきり会社にかかってきた電話を新人が取らないって記事かと思ったら、そもそも自分宛の電話にすら出ない時代なのかwwwそんなんで仕事になるんだから羨ましい限りやわ。
まあ最近の連絡ツールはSNSとかLINEで電話を使う事なんてないから、仕事として使わせるには訓練と教育が必要かもね。
LINEは内容が半島に贈られるし、・・・
現状と電話の優先順位がよくわからない。誰かと話している最中にかかってきた電話って、その会話を遮ってまで出ないとだめなの?個人的には目の前の人優先なのだが「なんででねーの?」ってよく怒られる。あ、当然後で折り返してるからね?
「ホリエモン~(中略)~彼らの主張に感化される若い人」…やめてよね、単純に邪魔されるのが嫌なのにコイツと同類と思われたくないんだけど
職場で電話が取れない奴は『知らない相手と話すのが怖い』『取次が出来ない』。相手が自分の会社名と名前を名乗って〇〇さんに取り次いでと言っても、取り次ぐ時には掛かってきた相手が誰だか覚えていない。ビックリだよ
仕事の電話じゃ勝手に録音するの失礼だし、書類にする前から言った言わないになる事が多いからビジネスチャット使いましょ。プライベートは知らん人からの電話なんか出ないよ。
要するにただのコミュ障やんけ
電話は失敗が起こりやすいから避けたい、って心理はあると思うね。名前を聞き取れなかったりして聞き返したり間違った内容を取り次ぐのが恥ずかしい、みたいな。若い子は極度に失敗を怖れる人が多いからなー
堀江氏とかの主張はインパクト重視だから、そのまま適用すると不具合出るんだがな。どうでもいい要件の電話かそうでないかは誰からかかってきたかで大体わかるだろうし、それが出来ないなら仕事がなくなるだけだしいいんでないの?
エビデンス残すためにもメールで言う人もいるので。結局電話って手軽だけど自分の都合を相手に押し付けるツールだって思っておいた方がいいと思うんだよね。
色々理屈はこねてるけど、結局「電話で話すのが怖い」ってとこはあると思うよ。メールとかだと文章を考える時間があるけど、電話だと、即、返事しないといけない感じがするから。対面だとちょっとくらい考え込む風でも許容される感じはある。まあ電話が苦手というのはよく言えば熟考タイプ、悪く言えば優柔不断なんだろうね。
知らない番号は恐怖でしかないし、知り合いでも絶対電話はさせない 時代錯誤かもしれないけどメールにして貰ってる
要件がある相手には携帯の番号を教え、かかってきたら携帯で出るけど、自宅の固定電話には全く出ないわ。だって、全く知らない人からの勧誘電話しかかかってこないし。履歴書にかかないと信頼度が下がるから自宅の電話を設置してるけど、それ以外では全く活用されてない。ぶっちゃけいらない機材なんだよね、これ。
アメリカ帰りの人によれば、向こうは電話で一度連絡して、詳細はメールが多いのだとか。出身で発音がバラバラなんで、メールで形の残るやりとりにしないと不安だからだそうだ
復唱の習慣が身に付いてりゃ電話でも間違いなんてそう起こらないけどね。そのうち口頭での指示もNGになりそうだな
メールの方が効率良い時もあるが、多くの人が即決やその場での変化に弱くて返答の猶予のために電話不要論を題目にしてる気がする。相手のペースで仕事しないといけない時はどうするの?現場で相対して詰めてく時は大丈夫なの?と思ってしまうよ。
知らない番号からは勧誘の電話だったりするから出ない。知ってる番号でも出先とか人といる時は出れないから急用かどうか留守電に一言入れてほしいな。いつでも出れるわけじゃないんだよ。
電話で口約束とか記録に残らないから仕事の場合はメールできっちり明文化してもらうほうが確実だとは思う。情報も整理されてるし時間も実は電話よりかからない。
迷惑電話、投資マンションの勧誘電話は、出ているとかかってくるけれど、出ないでいるとかかってこなくなる。出ないのが正しい。
電話をかける側の都合ばかり
お客とか言ってるけどそれかけてる時点ではまだお客(予定)なんでしょ?
電話ははっきりと喋ってくれる人ばかりならいいけどボソボソ声だったり滑舌悪かったりで聞き取りにくいことも珍しくないからなあそれにメールやチャットだったらいつでもやり取り見返せるし電話よりメールの方がいいと思うのは当たり前のような気がする
電話が時間奪うとかいうのは、単に通話時間分の無駄というより、強制的な作業中断・段取りを乱すというニュアンスが強いと思う。電話の利点である緊急性というのは、そういった相手側の犠牲の上で成り立っていることは認識しておくべき。緊急と言いながら内容は薄くて、文字打つのが面倒とか、感情的に早く返事知りたいだけとかで電話するとさすがに敬遠されるだろう。
レスポンスが悪いならレスポンスが悪いなりの扱いされるだけだろ
電話なんて一応掛けました、「連絡は入れたのですが、出られなかったので」でいいよ。詳細はメッセージやメール飛ばして、自分に落ち度さえない態度だけあれば、社内でも顧客対応でもOK。少なくとも、身の回りでは年齢関係なくどこの会社もそうしてる。休日や業務時間外に連絡は論外。連絡する必要がないよう、業務内に終わるよう、こっちは全部手はず整えてる
直通番号を教えて貰えず復唱で何度も名前間違えられるので「メール送ったんで確認してください」電話に全部切り替えた。電話が苦手(クレーム業務で心身崩壊したがどうにか回復した)勢なので、電話じゃないとダメな相手以外電話対応してない。連絡可能時間外は全部メール対応だけどね
普段電話しない人から電話が来たら「緊急かな」って思えるけど、すべての連絡を電話でしてる人から電話がきたら後回しでもいいかなってなる。普段から正しく使い分けてりゃ、受ける側も心構えが出来る。それと事前に事後の予定と判断を明確にしとけば緊急連絡なんてほとんど無くなる。行き当たりばったりで動くから緊急で「確認」なんて残念な事しなきゃいけなくなる。
キーボードで文章打ちたくないおじさんの意見ですかね?スマホで長文なんぞ書きたいとも思わんけど、今は無線キーボードもあるし困らんような。あと、電話で契約云々に関してはむしろ履歴残せよ。(都合悪くなったら言ってないって嘘つくやつ多いんだぞ)
>正直、仕事になりません。それが何度もあり、仕事を頼むことも減りましたが←フリーランスの人はコレ致命的じゃない?勤め人でも、あいつに仕事頼むとかえって煩わしいと思われ、こなせるレベルの仕事が同期に回される。結果、出世が遅れるだろうね。
留守電機能使って♡(セールスにブチ切れマン
行政機関、特に国の、とかって仕事の連絡を非通知でしたりするから信じられない。問い合わせとかされたくないんだろうな。
電話は、相手のデバイスによってかなり音質悪かったりするからな。それが困る。
普段からマナーモードだから気付かない。マナーモードを禁止するか、電車への乗車を検知して自動的に切り替わるようにすれば出るようになるよ。
SMSショートメールなら確実だ㋺ ①電話着信あり=出られない。②折り返し電話=相手が出ない。③相手から電話=商談中で出られない③折り返しすぐ電話=相手が…4回繰り返してばかばかしいと思った。留守番電話するより要件が伝わりやすい。電報のノリでつかう。文字数少なく簡略的的確に書けば、かなりの事柄が記せる。
鳴れば極力出るようにはしてる。知らない番号からの非通知着信が来てたら、二回目以上掛かってきた時だけ折り返す。一回きりの着信なら怪しいから無視。
電話すれば済むとよく社長から言われるが相手が大体(その客の業界的に忙しくて)電話でないor電話でても態度悪すぎ(業界的に基本教養がない人多め)て電話したくないのが本音、まぁそれでも電話するんだけどメールやLINEのが期限とかそういう確かな証拠が残るから客や外注先がすっとぼけても反論出来るからそっちのが好み
最初の不動産の例みたいに,急いで連絡してあげないとそいつに不利益が出るような場合はほっとけばいい.仕事の連絡で電話に出なくて業務に差し障りがあるなら勤務評定下げるなりあまりにひどければクビにするなり処分すればいい.仕事のエビデンスって場合は電話で話した後で要点だけメールかFAXするようにする.それが普通.
込み入った話もあるので電話をくれ」とメールすればいい。
電話よりメールの方がありがたい。これ別に誰かに影響されて、じゃなくて自分の耳が悪いからである。知らん人から電話なんて基本面倒だし。なんであっちの暇な時間にこっちの忙しい時間を割かなきゃいけないんだってなるし。
電話だと聞き逃したり言い忘れた案件があったときに言った言ってないの水掛け論になることがある送った内容がしっかり残るメールのほうが有能
若者は相手にする価値がないって認識で、老害はそもそも俺以外が勝手にやってくれるって認識だから溝深いわ
業種によるとしか言えんね。そもそも「その人」でなければ対応できないことが頻繁に起こる会社は管理やシステムがおかしいから最適化しろ。会社のために時間を使うことと仕事をするとこは同義じゃないぞ
プライベートの時間まで携帯電話に束縛されるのが嫌なんだよ こっちが出るまで何度でも掛けてくる、やたら着信が長いのは大概老人
仕事中に電話かけてくるんじゃねーよ。知らない電話番号は、とりあえずネット検索してから折り返し電話するかどうか決める。急を要する相手なら電話番号を一時的に登録する*。
そら授業中は音も*も切るから分からへんし、研究室は他の人もおるから音も(ry)、外出先は他人さんの前で電話鳴らしたら迷惑やし、電話鳴らす場面なんて自宅くらいやん。ほんで自宅におる時間なんて寝とるか風呂かやん。
もともと、電話で成長したか、メールで成長したのかって話でしょ? 20代でも電話なら出るし、メールでも返信はなるべく早く返信するようにしてるから、40代の意見もわかるけど、成長過程が違うんだから同じ部署に入れなければいいだけでしょ? 20代でも上に立てるくらいそこで成長しちゃえばしたの者はそれに従うしかないんだから双方諦めろwww
LINEなんてセキュリティが甘いもの仕事に使えませんし、メールにしてもなりすまし等が心配なので暗号化してもらった上で、電話で解除キー教えてもらうくらいはしないと心配でしょう?電話=老害とか言ってる人って、結局自分が対外的な丁寧な話し方が出来ない子供ってのをごまかしてるだけですね。
>きら氏 とはいえLINEを導入する自治体が増えているのも事実で、またそれで妙な事件が起きてたりする。北九州市とかね(市民なんで他人事じゃない)。ワンクリ詐欺に引っかかった母親がスマホ始めてLINE使ってるの見て何とも言えなくなったけど、言ったら言ったで角が立つし困りますわホント。
仕事中に仕事外の電話がかかってきても出ないな。(記事で言えば個人的な賃貸契約とか)。昼休みか仕事終わりじゃないとちゃんと話せないし、仕事中にそういう電話かかってきても正直困る。
電話だと言った言わないって事になるからメールが主流電話は時代遅れだろw
会社の業務内容が緊急対応が必要な分野であれば出るかなぁ、休日や仕事時間外にかけんなよってのが本音だが
「しょうもない用事がほとんど…」あんたにとっちゃそうでも相手にとっちゃそれが判らなきゃ仕事にならない事だってある。所詮自己中の言い訳。
プライベートで知らない番号からの着信にあまり出ないのは、おおむね電話営業のクソ長マニュアルトークとテレアポスタッフの態度が不快なせい
でも40代以上の方々は留守番電話にメッセージを残すという、要件を残せば確認するという二度手間にならずに済むことを大概しないよ。「自分はこうあってほしい」を押し付けるだけなら、世代関係なしに迷惑なんじゃないでしょうか。
電話をかける仕事だけはしたくないね
相手のことを考えずに電話かける奴も、所構わず電話に出る奴も、少しは周りの迷惑を考えてくれ
プライベートのケータイに営業の電話なんかかかってくるかよ…かかってきてもガチャ切り安定だわ
ただのツールなんだし用途と状況と相手によって使い分けりゃいいんじゃね。なんなら極論、狼煙だって使っていい
電話に出ないのはその分の利益も放棄しているだけだから電話しなくていいよ
緊急性と重要性で使い分け&併用すれば良いだけの話。せっかくあるツールなんだから全部使えば良い。
メールだとニュアンスが伝わりにくいとか言ってるのは、たぶん読み書きの能力が低いのだろう。いわゆるコミュ障というのは会話が苦手なことだと思われてるけど、読み書きが苦手なタイプもあると思う。
代わりに電話取ってくれる秘書を雇えるくらい稼げるようになれば解決
携帯電話が普及し始めた頃も直接話した方が良いって言ってたし時代の流れってやつだと思う。自分は電話でもメールでも連絡が付くなら何だっていい派かな。ただ会社だったら言伝でも頼めるけどフリーランスの人間で連絡が付かないってのは困るから自分だったらそいつにはもう頼まないだろうなあ。
LINEとかよく使うよな。日本の最大の敵国である南朝鮮に全部個人情報が流れてるってのに。今の若者は老害よりも効率的で好感持てる部分も多いけど、無知なのが多すぎなのが危うさがある。
仕事の電話は出るけど仕事中の私用の電話は出ない。相手も仕事なんだろうけど電話番号とアドレス教えてるんだからショートメールなりメールなり送ってくれって毎回思う
有益な電話なんてほぼかかってこないしー
プライベートはともかく会社にかかってきた電話なら出ろよ。かかってきた電話がどうでもいい内容か重要かなんて電話に出ないとわからないだろ。電話に出たくないならデスクワークや営業職に最初から就くな。
コミュ障だから出ないんでしょ。まともな人ならメールだの電話だの返せるならすぐ返す。レスポンスは大事
むしろ電話には出るがメールはろくに見ねえな、ほぼほぼPCメールとチャットのみで対応してるよ
電話かメールかの話でエビデンスの話題が出ない時点でなあ。俺は*だから電話で吐き付けられただけの用件を何件も処理するのは無理だわ。後輩にも必ず仕事の手順をメールしてから始めるようにしてる
ホリエモン?起業家と営業は別だろ。営業で客の電話に出ないなら営業ヤメロ!通常の企業なら会社に連絡が来て担当が呼ばれるが営業はお客と直だからこんな奴が来たら会社が迷惑、得意先から契約を取れなくなる。まあ上司に怒られ担当外され居場所がなくなり辞めるだけだがな。こういう奴がブラックだと言ってるが仕事してないから給料上がらないんだよ学生じゃない結果がすべての現実社会
イマイチ耳が悪いのか相手の名前が良く聞こえなかったり要件がうまく聴き取れなかったりで据え置き電話嫌いだわ 端末の電話機能はLINE含めてスピーカーが良いのか良く聞こえるから出るけど
むしろLINEやりたくないからLINE強要しないでくれ
仕事中に掛けてくるなと言った相手が掛けてきたら即着信拒否にしている。
証拠が残るから文章の方が良い。言われてない事を「言った!」となるのが嫌
今の電話なんてかかってくると、必ず嫌な事になること頼まれごとばかり。メール・LINEか出来るまではいいことも色々とあったけれど。海外なんてLINEよりSkypeで顔見せ合っての通話だろう。顔も音声も出さない伝言なんて変な国だよ。だから特殊詐欺に巻き込まれる。Skypeなら顔出しだから騙す事自体無理だし、赤の他人がかけることすら出来ない。固定電話なしにしろ
オタクの会社では暴力団を教官に採用しているのですか?極道の妻は背中全身刺青入ってますけど、一般人に成りすまして犬をみんなが使う道で蹴とばしたりするのですか?怖い人を採用しているのですね。しかし、経営者の皆さんはそういう怖い人に対してどのような対策を対策を講じているのですか?←あほかw
前科モンの主張なんざ知らんわ
どんな通信手段でも組織にとって連絡は重要なのに、それを手前勝手な理由で一方的に無視するとはいい度胸だな。上役や所属組織からの連絡を「知りません」といえるだけの価値が自分にあると思ってんのか?
自分のルールを通すのは、実績出して偉くなってからやれ。自分の方が重視される状態でやらないと、評価が悪くなるだけで、ただの*だぞ。
電話は受ける側が常に出られる状態とは限らないから、掛ける側にとっても不確実な連絡方法だと思う。あと、後になって言った言ってないという問題が出かねないが、これも常にメモを取れるような状態とは限らない。掛けた側はメモを取っていたとしても、受けた側は取ってなければやり取りの履歴として不確実。今となっては最早なくなっていい、と言うか無くすべき連絡手段だよ。
本当に用事があるなら伝えたくて何度も連絡してくるものだよ。しかもその時手が離せなかったのかもしれない。折り返し電話するとダイヤルQ2につながるかもしれない。そういうリスクを考えると、取らなかった方が悪いというのは社会経験が足りないと言わざるを得ない。
電話のほうが早い 声のトーンなどから緊急性(他)などの察しが付くあと個人的にSNS嫌いなんでしてない 返信めんどい
電話に慣れていないだけだ
まぁ会社からの電話や取引先からの電話には出るがな。手が止まる、直前の作業が飛ぶってのはある
仕事中はスマホ傍に置いてないんで電話かかってても気付かないし、仕事終わって落ち着いて電話できる状態になると向こうが営業時間外とかよくある。登録外の番号は絶対出ないし、あとで検索したら怪しい企業や明らかに間違い電話なので出なくて正解なことも多い。
電話して緊急かと思って驚くだろうが!ってキレられてから電話しなくなった
電話のほうが手っ取り早いからそっちのほうが俺は良い。ただ、運転中とか来客に対応してるときは勘弁な。
仕事でLINEとか論外やぞ。 アルバイトか高校生くらいの価値観で話してるんやろか
連絡先として電話番号書いておいて知らない番号だからでないとか意味がわからん
まあ自己防衛(ミスがあった時の言った言ってない)の為にもまず電話で大まかに打ち合わせ正確さが必要な要件や内容はメールでだろうね。
両方に強い部分弱い部分あるんやから使い分ければいいだろ。そう考えると電話取らない奴はやっぱりコミュ障だろって思う。
固定電話詐欺の温床だからなくしてしまえばいいのに
だって電話取ろうと思ったら直前で切れてかけ直しても出ないじゃん
唐突な訪問も無視しますけど、何か?
この記事へのコメント