誰でも使える世界一黒い塗料が発売されます。ただしとある1名とその関係者は購入禁止です。詳細は以下から。
◆「とある1名を除く」全人類のために世界一黒い塗料が開発される
20年に渡って独自の塗料を開発してきたイギリス人アーティストStuart Templeさんの率いる研究チームが2年間を掛けて世界で最も黒い塗料の開発に成功しました。
TempleさんらがクラウドファンディングサイトKickstarterで製品化の資金募集を開始したところ、あっという間に目標額の860%となる3000万円以上の資金を集め、製品化が決定しています。
この塗料「Black 3.0」は現在25ポンド(約3500円)のファンディングで150mlのボトル1本を獲得することができます。ただしあなたがアニッシュ・カプーアではないこと、アニッシュ・カプーアにいかなる意味でも従属していないこと、アニッシュ・カプーアの代理として購入するのではないこと、アニッシュ・カプーアの仲間ではないことが条件となっています。
◆世界一黒い塗料を巡る確執のストーリー
一体どういう事?アニッシュ・カプーアって誰?という疑問が湧き起こってくるかと思いますが、ここにはちょっとしたストーリーがあります。
BUZZAP!では2014年にイギリスの企業サリー・ナノシステムズ社がカーボンナノチューブからなる世界一黒い物質「ヴェンタブラック」を開発したことをお伝えしました。
この用途としてはカメラや望遠鏡、赤外線検知器などの不要な光を抑制することが性能向上に繋がる各種機器が想定され、兵器産業や宇宙産業からも熱い視線を送られていました。
問題は、この世界一黒い色彩を使いたいと願うアーティストも多数存在していたにも関わらず、同社はインドの世界的な現代彫刻家であるアニッシュ・カプーアさんに独占権を与えたのです。これによってカプーアさんを除いた世界中のアーティストはこの物質を自らの作品に使用する道を閉ざされてしまいました。
こうした決定を不服としたのがTempleさんらのチームで、2016年に世界一ピンクな塗料「PINK」を開発し、世界70億の人類でただひとりカプーアさんに対してのみ購入を拒否するという「意趣返し」を行いました。
これに対してカプーアさんはこの「PINK」をどこかで手に入れて塗料に中指を付けて立てた画像をInstagramに投稿するというガチの煽り行為に出ます。
これに再度ブチ切れたTempleさんらのチームが作り上げらのが今回の「Black 3.0」ということになります。なお、通常の黒い塗料では光の吸収率は95~98%ですが、「Black 3.0」では98~99%を吸収し、既存の黒色塗料の中では最も黒いということになります。
なおヴェンタブラックは工業用で99.96%を吸収するため、残念ながらヴェンタブラックを超えてはいません。ただし「Black 3.0」は水溶性で扱いも通常の塗料と同じで非常に簡単。ヴェンタブラックのように、使用に当たって特別な設備や取り扱い知識は必要ありません。
値段も上記のように150mlで3500円前後と普通のアーティストでも問題なく手の届く金額となっており、アニッシュ・カプーアさん以外であれば誰でも自由に使えるため、自らの作品にこの上ない黒を使いたいという人には非常に魅力的なものになっています。
なんとも大人げない争いのようにも見えましたが、結果的に世界一ピンクな塗料と世界一黒い塗料が開発されたという功績を考えれば、結果オーライということなのでしょうか?
【世界一黒い塗料「Black 3.0」が開発され「とある1名を除く」全人類に向けて発売へ】を全て見る
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
松崎しげるかと思ったw
上に同じくw
やっぱ松崎しげるって皆思うよねw
↑まで松崎しげるさんの自演↓から松崎しげるさんの自演
思うことは皆同じか…
同じこと思ってた・・・w
てか松崎しげるじゃないのかよ
真っピンクの中指立てた彫刻で煽れない芸術家気取りのウンコ製造機
同じく松崎しげるだと思いました...
松(略
松崎しげると比べたら世界一の黒じゃないのがばれてしまうからなぁ…と、思ったが違った
しげるコメで溢れそうと思ったら案の定で安心した。
しげる「まだ白い」
黒人じゃなかったのか。
松崎しげるは「買ってはいけない」のではなく「使う必要がない」だろ?w
ふと気づけばユニコーンと、金の角の黒いユニコーン…これは…
芸術で意趣返しをする事もせずに中指立てるだけってのもつまらない芸術家も居たもんだな
ほんとに黒いな、塗られた馬面の凹凸が解り難い位だw
ただしつけもの、テメーは駄目だ
みんな言ってるけど、松崎しげるかと思ったwwwwって日本しか通じねえよ!w
これを食用化して塗れば見た目は平面なので実質カロリーゼロ
めっちゃしげる と思ったら、やっぱり思ってる人がいて安心したw
松崎しげる派が多いなぁ・・・俺は名探偵コナンの犯人派です。
松崎しげる「何これ、おしろい?」
まつざきしげる色より黒い色があるわけないだろ!とか松崎しげるだけハブるのやめたげてよぉ!と思って記事開きました
工業用でも 0.9996 sgr か。
確かに、アフリカに行けばもっと黒い人がわんさかいるからな。
なかゆび立てるレベルの芸術家に世界一黒い塗料も使われたくないだろうな。せっかくクロうして作ったのに
何の光沢も発しない深淵の漆黒。だったら認める
???「はい、黒人差別」
ヴェンタブラックのことを知ってるとこれを批判出来ないんだよなぁ…なんせ”たった一人が高い金で独占してしまった色”だから。 3.0になって進化するのは純粋に凄い。
それにしてもすげえな、光を全く反射してない。
輪郭付近は少し反射してるからヴェンタブラックに準ずる程度の性能だろうかしかしギャグ漫画みたいな煽り煽られで愉快ですな・・・
近年の芸術家って有名な芸術家様と評論家様が芸術っていったら芸術になる世界でしょ、普通の人がやったらゴミにしか見えないものも芸術になるありがたい世界
この大人げないやり取りの結果、画期的な黒塗料を作るに至ったっていうエピソード本当好き。
まあ、こいつも現代アートの類だな
ヴェンタブラックってそんな事になってたのか…独占した御仁は残念ながらあまり品の良い人物ではない様だし、代替品の開発は喜ばしいね
凹凸が分からなくなるので、開発中の車のスタイリング隠しに使えそう。
Bla* 3.0、つまり「ブラックサン」テンゼロ・・・ゆ゛る゛さ゛ん゛!!
どうせしげるに塗ったら白く輝きだすんだろ俺知ってるぞ
服や銃にこの塗料使ったら夜戦では絶対気づかれないだろうな
3.0←これのせいでなんかのソフトウェアの最新verのニュースみたいに。
案の定の松崎しげるコメで安心した。
まさかまっくろダーマッ!から作ったなんて言わないよな・・・
やはり競い合うと技術の発展は著しいな・・・。でもやり過ぎは禁物だぞ?ガチの戦争になるから・・・
「まつざきしげるいろ」は既に開発されているが一般には販売されていない。つまり、兵器に転用される恐れがあるのだろう。
ユーチューバーが地面に塗っていたずらする動画増えそう
これ黒すぎて危険なレベル
ステルス機に塗ったらゲフンゲフン
しっこく!しっこく!
使ってないにもかかわらず訴えられる松崎しげるまで読んだ
中指の彫刻ぐらい作れよ芸術家風詐欺師さん。笑
これ太陽電池に使ったら最強?
条件の説明がSCPじみてて草
ただの日本語訳でよくある表現なのになにがSCPなんだろう……?どこに笑う要素があったんだろう?
しげるのステマやめろ
それよりも世界一黒いは吸光で測るとしても、世界一ピンクって一体どういう定義なんだろう。そもそもピンクってなにを指す概念?
ちょっと前ならナスDだったろうな
ベンタブラックって結構話題になってたけど唐突に聞かなくなったと思ってたらこんなことになってたんかい
こういうの好き。研究費しっかり使って色々開発してほしいね。
まじかよカブーア最低だな
そりゃまあ独占したんだからどうぞそちらをお使いください、だよな。
そもそも、その現代彫刻家アニッシュ・カプーア氏とやらは何故ヴェンタブラックの『独占』権を入手したのだろう? 他者に使われたらそんなにイヤなのですかね。
それとも、転売料でひと儲けを目論んだのでしょうかね? いつぞやの「阪神優勝」商標登録オッサンのように。(笑)
1コメで全部落ちてた・・・
ばっかお前、こんなもんしげるに使ってみろ 逆に吸収されるぞ
これをしげるに塗ったら人間の目でも目視することが出来る様になる可能性がワンチャン?
松崎しげるはダークマターより黒いからいらないよな・・・
CNT使ってるヴェンタブラックに比べるべくもないよなぁ
その黒い塗料を独占しないと価値が生まれない芸術家なのかしら?
ブライト博士の禁止リストみたいな記事も、いつの間にやらシリーズ第4段。草も生えますよ。
このニュース既に知ってたのに、タイトル見て「しげるって海外でも認知されてるのかー」って思った
こうなると逆説的に、松崎しげるは人類ではない可能性が出てきました。
俺のダークマターに常識は通用*ぇ
あんまり言い過ぎるとただの誹謗中傷になるから松崎しげるさんに対してもうちょっと手加減しような?
横道だけど、契約したのはサリー~の企業側もだろ?なんでアーティスだけが責められるんだ?その企業の全製品買い控えの方がわかりやすいけどなぁ。中指だけ見たら人間的にはくだらない面もあるかもしれんが。本当に必要ならもっと高値で落として世界中の人が使えるようにできる組織だってみんなでお金出しあって作れたんじゃないの?
そんなお話もあったなあしかしこんなしょうもない喧嘩のためにすごいもの作っちゃうのか……
この記事へのコメント