かつては標準装備だった自動車のあの装置を今の若者は知らないというツイートが話題になっている。
件のツイートを投稿したのは栃木県にある烏山自動車学校の公式Twitterアカウント。ツイートによると、今の若者は窓を開けるための手回しハンドルの存在をほとんど知らないという。
https://twitter.com/KarasuyamaDS/status/1220529204837502976?s=19
「今の18歳がほとんど知らない装置はこちらです。」
たしかに1990年代以降は電動のパワーウィンドウが急速に普及し、あの手回しハンドルを見かける機会は少なくなった。とは言え見慣れたあのハンドルのことを知らない世代が登場しているとは……。衝撃のジェネレーションギャップにTwitterなどSNS上では大きな反響が起こっている。
「凄い懐かしい車両。
お年寄りの方が、窓開けて!ってジェスチャーする時、回すアクションして、『????』ってなる事が稀にあるらしいですね」「ドアロックをかけてドアを閉めるとドアロックが勝手に解除される。仕方なくドア閉めてから鍵でロックかける。→『実はドアロックを内側からかけてからドアノブを引きながらドアを閉めればロックはかかる。』を知らない子、最近多いですね。トヨタ車が最初にやり出した記憶があります。」
「三角窓….
知らんだろうな..40歳以下は..」「水没事故の時でも、早い段階なら窓から逃げられました。
また、子供が挟まれる事故も無かったのですが・・・
肩や肘を動かさずに、一定の速度でハンドルを回すのが流行ってました。
いかにもパワーウインドーの様に。(笑)」
現在、一般的な自動車でこの手回しハンドルを装備しているのは軽トラくらいだろうか。軽トラは荷物の運搬などで稀にレンタルすることも有り得るので、若い方も扱い方くらいは知っておいて損はないだろう。
※画像はTwitterから引用しました
(執筆者: 中将タカノリ)
―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
使えば5秒で理解できるから年寄りのカーナビに比べたら全然問題ない
パワー付くステアリングも同様かな?
見たことないなら知らなくても問題ないだろ、自分も実物は見たことないわ
縄文人「現代人は俺たちの発明品を知らなくて困る」
こち亀の部長が車買う話思い出したわ
なるほど、これ手動だから車が水没しても開けて逃げられるのか・・・パワーウィンドウだと開かなくなるもんな。
今の若い子はチョークレバーも知らんやろ。
和式便器の使用方法……。稀に知らんのが居る
自分が通ってた所の教習車もこのくらい古かったな。踏切で急いでぐるぐるハンドル回すのはアホっぽくて笑いそうになったけど、教官が怖かったので堪えました。
そりゃ数十年前の代物を今の20代が知らなくても当然だろうに。いずれガソリン車が消えればMTやATもなくなるだろう。
オレの3万の軽これだよw興味無いものは安くて動けば何でもいい
そりゃ、パワステとか三角窓とかフェンダーミラーとかチョークレバーとか何にも知らんのだろうな。
俺これ残しても良かったと思ってんだけどなぁ 何で窓の開け閉めするためにわざわざエンジンかけなきゃいけないんだよと
もしもの時、窓を割らなくていいのが便利ね
『実はドアロックを内側からかけてからドアノブを引きながらドアを閉めればロックはかかる。』<知らなくて良い。知らないほうが良い。
つーか今の車にも非常時に手動で開けれる装置は必要だと思うんだけどね。そうすりゃヘッドレストの金具部分をぶち込んで、なんて練習もできない事を覚えなくてもいいし。
エンジン回さなくても掛かる一個前までキー回せば電源入って窓の開け閉め出来るんじゃね?って思ったけど最近のスマートキーとかのやつだと掛けなきゃダメなのかな。話変わるが欧州車だと割と最近まで後席の窓は手動だったの多かったよね。
子供の頃にじいさんの車がこれだったがそう言われてみると他に見たことなかったわ
PWはエンジンキーがONでないと作動しないのは不便。手回しハンドルを付けるかaccで作動するべき。
「フェンダーミラー」の名前をすぐに答えられない世代と同じくらい?
使われなけりゃ衰退するだけよ。しいて言えば、市外局番とか知らないだろうね
15年くらい前に乗ったタクシーで見たのが最後かな?水没事故で手動だったら助かってた命もあったろうから、レバーを収納式にしてボタンと2つ付ければいいのに
軽トラはコレですね。窓をいい具合に開けると、丸い取っ手が邪魔な位置に来るというジレンマ。
最初に買った車は手回しだったよ。中古だったからね。
「ドアロックをかけてドアを閉めるとドアロックが勝手に解除される。仕方なくドア閉めてから鍵でロックかける。→『実はドアロックを内側からかけてからドアノブを引きながらドアを閉めればロックはかかる。』を知らない子、最近多いですね。←俺、完全におっさんだけどこれ知らんかった(笑)今試しにやったらできたわ。勉強になった。
昔は電車の窓も開けることができたという事実も知らないんだろうな
そうそう水没事故のたびに復権を望む声が出るよな。でもトヨタ86のすっぴんグレードさえPWなのよね。手回しのほうがコストがかかるんだとか。車種にもよると思うけど。
確かに他の人の書いてる通り、キーをONにしないと窓の上げ下げできないの不便だよな。普段は電動で、どこかをパカっと開ければ手回しハンドルがあって手動でも開けられるようになってれば便利だよね。
リモコンキーで施錠してメカキーで解錠すると、一定時間以内にエンジンをかけないと不正解錠と判断されてアラームが鳴るのは老若男女認知度が低い。スーパーの駐車場でアラーム鳴らしちゃう人だいたいこれ。
ダンプとか軽トラなんかの作業車だと、電装系の劣化、故障を嫌っての手動派もおるぞ。俺がそうだ。ウィンドウの故障は車検通らないから放置できないんだが、修理入るとだいたい二万から四万かかるでよ。
あのカウンタックも初期型は手回しハンドルだっんだぜ
ジジイの軽トラに一緒に乗ってた時子供心で回して遊んでいてしこたま怒られた記憶。そういえば手回しの方が便利だったなあ。
多少手間だけど挟まれ事故が原理上ほぼ起こり得ないので小さい子やペットを乗せる車に向いてると思うのよね
T型フォード「今の若い子は知らないだろうけど昔はクランクハンドルでエンジン始動してたんすよ」
アポロ式方向指示器と言うものがあってだな・・・ 現物さすがに見たこと無いけど今ならかなり流行ると思う(何かの法に引っ掛からないとは言ってない)
あかん・・・コメ欄も含めてほとんどわかる30代わし(・ω・)最近はシガーソケットにシガーライターもついてないしなんで「シガーソケット」なのかも知らない子もいるのよね・・・。
腕木式方向指示器とか映像では知ってても現物は見たこと無ぃのと同じか;エアコンが標準装備んなって窓も開け無くなったなぁ;ハメ*でもィィんぢゃネ;?とも思ぅが;したらロック解除でガラス窓が自重で下がり開口部が確保される非常口機構が欲しい;
腕木式方向指示器とか映像では知ってても現物は見たこと無ぃ のと同じか;エアコンが標準装備んなって窓も開け無くなった なぁ;ハメ*でもィィんぢゃネ;?とも思ぅが;したらロック 解除で無電源でもガラス窓が自重で下がり開口部が確保される非常口機構 が欲しい;テカ;これなら今のパワーウィンドゥにも安く付けられるのでは;?法令で装着義務を課せばいいのに;
何言ってんだ、昔は人が車を引いてたんだよ!(三遊亭円歌より抜粋)
知らないからなんだって話ですけどね。あ、パワステ(ハンドル)もありましたね。
ランクルとか手回しだけどな。お高い車だが
プロボックスも運転席以外は手回しウィンドウなのがほとんどですね。車中泊仕様にしたときなど、換気したい場合にキーONにしなくても、寝たまま開けられるのは便利ですね。
この記事へのコメント