子供が成長すると日常生活の中で不思議と思う出来事から、学校の宿題まで知らない知識や分からないものを親に尋ねてくることがあるでしょう。
柑橘系生卵(@syina_namamono)さんも、ドリルの問題を解いていた小学2年生の息子さんから「ママ、意味が分からないから教えて!」と声をかけられたそうです。
その時のエピソードをTwitterに投稿すると、ネット上ではたくさんの大人が頭を悩ませる事態となりました。
大喜利を始める大人たち
投稿者さんの息子さんが「教えてほしい」と持ってきたのは、算数の文章題。
問題の文章を読んでみると…。
ガムは75円です。
ガムは、クッキーより40円安いそうです。
チョコレートは何円ですか。
もしかしたら、この問題の前後にチョコレートの値段につながる問題が書いてあったり、写真には入っていないところにヒントがあったりしたのかもしれません。
全体が見える写真を見ると…。
息子(小2)のドリル、「ママ!意味がわからんのやけど!教えて!!」
— 柑橘系生卵 (@syina_namamono) 2020年1月29日
しぃな「………いや意味わからん」 pic.twitter.com/Msmf3Ffksi
前の問題は、チョコレートとはまったく関係のない色紙の問題。
…ということは、この文章題だけでチョコレートの値段を求めなければいけません!
明らかに、問題の文章だけでは導くことのできないチョコレートの値段。
きっと問題を作成した人が誤って、『クッキー』と書いてあるべき部分を『チョコレート』としてしまったのでしょう。
小学2年生の質問に多くの大人が頭を悩ませ、投稿には大喜利のようなコメントがたくさん寄せられていました。
・お菓子だけに「おかしな」問題ですね。
・これは無理!息子さんの「意味が分からない」が正解でいいのでは。
・ここはチョコレート販売会社の『希望小売価格』にしておきましょう。
翌日、先生からドリルのミスが報告される
息子さんに、「きっと書き間違いだろうけど、先生に確認してみて」と伝えた投稿者さん。
翌日、算数の先生から「宿題のドリルに間違いがあったようです」と問題文のミスが報告されたようです。
投稿者さんは、ドリルのミスに関して「問題を作ってる人も人間だから間違えることもある」と息子さんに教えたといいます。すると、息子さんはある勘違いをしていました。
「コンピューターで作ってるんじゃないの!?すごっ!字めっちゃきれいやん!」
息子さんは、ドリルの問題を手書きと勘違い。投稿者さんは「そうじゃない」とつっこんだようです。
ドリルの難題だけでなく、息子さんの勘違いまで楽しむ人が続出した投稿。
息子さんは、ドリルのミスによってチョコレートの値段は分かりませんでしたが、ドリルが人間によって作られていることは知ることができたでしょう。
[文・構成/grape編集部]
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
遊びとしてこう考えた。ガムは2文字で初期費用+文字数費用=75円。クッキーは4文字でガムとの値段の差は40円。だから1文字当たりの費用は20円、初期費用35円。結果として6文字のチョコレートは155円、とかwww
算数ではなくもはや哲学
チョコっとヒントください。
いや、この問題は解答を求めないといけない気がする…。
高速で動いたり等、酷使される点Pの気持ちを答えなさい
駄菓子屋のおばちゃんに聞くコミュニケーションを学ぶのだ
クッキーはナントカ円だとおもうけど、チョコレートのねだんはわかりません。・・・とでも書いとけば無難かな・・・?
先生はかなりお疲れのようだ。
正解は、先生、休んでください。
「ちがいをみて。」か。
「コンピューターで作ってるんじゃないの!?すごっ!字めっちゃきれいやん!」←ここ可愛い
先生「解のない問いに立ち向かう大切さを伝えたかった」 #チョコレートはまちおかで68円でした #先生はたけのこ派です
マジレスすると、二代目は死に向かってる。
似たような問題を(大昔の)ドラえもん(アニメ版)で見た気がする
「281900ドル/トン(NY先物市場)」とか書いてくる児童がいて先生さらに壊れるの巻
わからないモノをわからないと堂々と人に聞ける事が正解さ。
上の問題も間違ってる・・・・
分からない事を分からないと言える勇気を試したのだよ
クッキーとガムの相場からチョコレートの値段を推測しろと言う経済の問題なんだな(白目)
ガムは75円、ガムはクッキーより40円安い、ところで君は牛を一頭持っている・・・
この手の記事には珍しく、本当にただの間違いだった
ほんとに上の問題も間違えてるな。棒グラフの長さがおかしい。先生そうとう疲れてたんだな・・・
答え:沈黙(クラピカ並感)
ああ、これね。「ガムをチョコと一緒に食べるとガムは口の中で消える」という現象を知っていれば造作もなく解けるトリックだよ。
問題の最後で唐突に出てきたチョコレートの存在感。
答えは君の目で確かめてくれ!
先生から「宿題のドリルに間違いがあったようです」って他人事かよ。だから児童が自*ても平然としてられるんだ
五円チョコかな?
これと同じような文章で 忖度しろよわかるだろ って人が多い気がするインターネット
問題の「やすいそうです」の後に空白があるから「チョコレートとクッキーを買ったら75円でした」って感じの文章自分で考えるいじわる問題だな
115……アレ?
まぁ市場みたらどう考えてもチョコレートが高いやん?本文で書いとこうっと、っとなり、やべぇ印刷する時入んねぇわ。安いけどクッキーに変えるか。あ、本文変えるの忘れてた!ってパターン?
教師って本当に大変なんだな、でも正直ワロタw
チョコレートの問題だけどそんなに甘くないもんだな。
ガムが75円で売ってるとなると、駄菓子屋さんかな?で、それより40円高いクッキーはたぶんビスコかな?で、そこで売ってるチョコとは、たぶんチョコバットだと思う、よって、チョコの値段は50円!と言いたいとこだが、そこは駄菓子屋のプライドがあるだろうから40円(税抜き)が答えだ。間違いない。50円玉を受け取り7円のおつりを返すおばあちゃんの姿が見える。
想像力の問題ですね。好きな値段付けて書いてもええんやで。
あの~、玉子どんぶりと親子どんぶりでは、どっちがカレーライスですか?
「チョコレートをいくらで売りたいのですか?」
教育現場の過酷な状況改善しろ改善しろ(祈り)
すごく面白いけど、本当に実在するドリルだろうか?と思ってしまう悲しい大人並感
エスパーを探してるんだよ
チョッコレイト、チョッコレイト、チョッコレイトは森永
ん~ガムより高いんじゃないか?
5円でいいじゃろ
フェルマーの最終定理より証明が困難だな・・・
チョコレートを食べて少し休もう。
オチでほっこりした
今回のはただのミスで良かったけどw 算数は意味わからんの多いからなあ
上の問題も間違ってるってやつは小学生からやり直そう。
かわいい
入社試験で2つの地点の距離と船の速度を計算する問題があったな・・・。加速度とかは度外視しないと解けない問題だったが。UFOみたいに急発進、急停止する水上船なんて現在は(一般的には)存在しないが。
ただの誤植がそんなに悪いんですか?(笑
上の問題を間違えてると言ってる人は読解力が足りないのだな
ギャグ漫画とかでなら、ネタとして有ったけど…
ミスは仕方ないのだけど真剣に悩んだ子供達にはちょっぴり災難な話
たしかに人間は間違える生き物だけど間違えてるものが問題だな。問題を作って売ってる会社が問題を間違えちゃあかんだろ。チェック体制がksすぎる。
こたえ:再来週の金曜日に先生がみんなに買ってきてください(ただし美人女教師に限る)
チョコレートがたべたかったのだろうね。相当お疲れのご様子
答えなしも、また答えなり~~!!
棒グラフ引き算なのに増えちゃアカンやろ、視覚なんかの関連付けは大事やぞ
は?
とりあえず先生はチョコレートたべて休もう・・・
コメントもそうだけど、1回書いたものを改めて見直すって大事だぜ。
アル〇ォートでも食べながら書いたんだろう
ただし消費税は含まないものとする
⑤の部分も問題として適切なのだろうか?どこで間違えているかの判断材料になるのかな。
ポケベル翻訳的に、チョコレート→245010となるので24万5010円。高すぎィ!
解答しないと食べれないんだろう?チョコレートだけに
モルダー貴方疲れているのよ
お小遣い200円ガムが75円クッキーが40円+で残りのお金でチョコレートが買えましたとかなら問題としてよかったのかねぇ。
漫才かコントのネタみたいやね
値段が知りたいんでしょ? レートはチョコなので解は「チョコ」だよ!
どっからチョコが挙がったのやら。この先生、ガムとクッキーと来てチョコを連想しちゃったのかね(苦笑)
>ひろぽん 他人事に決まってるだろ。ドリルって先生が個人で作ってるとでも思ってるのか?
上の問題も間違ってるって言ってるやつは、小学一年生からやり直そう。あと、ドリルを先生が作ってるわけないんだから、先生も休んでって言ってる奴らは、なんでも先生のせいにするのをやめよう
問題の質が悪い こんな問題集使うべきじゃない
独身の男の先生がバレンタイン前にチョコ好きをアピールかな?
なんか、1+1の証明問題チックな答えが出てきそう・・・
店員さんに聞いてくださいw
打ち間違いだろうなぁ
先生や教科書が正しいとは限らないので、よく考えよう。という教訓を学べてよかったじゃないですか。
作者の気持ちを考えなさい
ビックリするところが子供らしく素晴らしい。そういう疑問や驚きって大事よね。
意味がわからないと聞いてきた子供こそが正解。
Googleあたりの入社試験で出てそう
そんなことよりおうどん食べたい。
今の総理ならなんやかんやではぐら*に違いない(*'▽')
先生、あなた疲れてるのよ
上にあるけど、分からないことを素直に母親に分からないと聞ける子供が唯一の真理だな。それが出来ない大人のなんと多いことよ
単語がすり替わっているのも笑うけれど、読点を使ったり読点使わず英語のような(ゲーム文章のような?)本来の日本語には無いスペースを使ったりと混在しているのも不気味。これ本当に日本人が書いた文章?
分からない事でも推察によってそれなりの精度を求められる事はあるよな。ガムやクッキーの値段から推察できる情報からチョコレートの値段を割り出せという、考える力を養う教育はここまで来たのかという問題だな。
この話、私を一番悩ませているのは活字のような字を書く人間の件。八百屋が野菜を作っている訳では無い事と同一化出来るか否か悩ましい。
ゲームを無理やりバグらせる、所謂「チートバグ動画」でよく見るやつですね。
(特にクイズゲームで)
ガムとクッキーの平均的な単価と日本の過去100年ほどの物価指数を調べて合致する年代を調べ、そこからチョコレートの単価を推定する問題か? やれるどっかにいるんだろうけど、一般的には無理なのでは?
いいかお前ら、野比のび太はこの問題が当たり前のように出てくる世界で勉強してんだぞ……
女は最初にガムとクッキーをどこで買ったか訊いてほしいの。そして、チョコレートを一緒に買いに行ってほしいの・・・
この記事へのコメント