「塾に入れたけれど成績が一向に上がらない」「幼い頃から英語やピアノを習わせているが目覚ましい成果がない」といった悩みを持つ親は少なくないでしょう。さらに子どもに全くやる気が見えない場合は、期待するのも虚しくなってしまいます。
1月下旬のガールズちゃんねるに「子供に期待するのをやめて楽になった方」というトピックを立てた母親もその一人のようです。トピ主の子どもは現在中学生。小さな時から色々と習い事をさせ、勉強する環境を整えチャンスを与えてきたものの、「本人にやる気がないのと私に似て地頭が良くないのです。"カエルの子はカエル"悲しいけど現実です」とのことで、
「期待するのはやめました。そしたら少し楽になりました。同じような方いますか?」
と呼び掛けていました。(文:篠原みつき)
「本人にやる気がなさすぎて諦めたよ。塾だって金ドブ」「あきらめは心の養生」という言葉もある通り、執着心を捨てると気持ちは楽になります。トピックの返信コメントは
「期待しないほうがお互い気が楽になる」
「自分が出来なかった事しなかった事を期待するのだけは止めよう」
「学歴つけさせたかったけど、本人にやる気がなさすぎて諦めたよ。塾だって金ドブ。なんの意味もなかった」
といった共感の言葉が多数寄せられました。
なかには、「母親に、百点取れないなら死ね!お前の考えてることなんかどうでも良い!って教育虐待されて育ちました」とか、夫が母親から大きな期待をかけられ、自分がやりたいことをさせてもらえずに育ち、結婚後に反抗期になっていると書く人も。続けて
「子どもには親の期待を押し付けずに、自分で考えて生きる力をつけて欲しいと思っています」
一方で、親の複雑な心情がわかる様々な反論も上がっています。
「それ、子供は敏感に感じ取ってると思う。傷つくと思うよ」
「期待しちゃいけないの?過激な期待はストレスになるけど人から期待されるって悪い事ばかりじゃないよね」
など、「あきらめる」を「放置・突き放し」と捉えて批判する人や、「親だからこそ、我が子に幸せな人生を送って欲しいと期待する」といった声もあり、これも確かによく理解できます。子どもに対して「幸せになってほしいから」と様々な教育機会を与えることは、決して悪いことではないだけに、さじ加減の難しさを感じます。
「子どもに期待すること」ではなく「親が追い詰められること」が問題そもそも、問題は「期待すること」ではなく、「あきらめたら気が楽になった」と思わず漏らすところまで、親自身が追い詰められていることではないでしょうか。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏の著書、『ルポ「教育虐待」 毒親と追いつめられる子どもたち』(ディスカバー・トゥエンティワン)には、現代の親が抱える大きなプレッシャーが指摘されています。
いまの世の中、「学歴は役に立たない」などと言われますが、学歴が必要なくなったわけではなく、高学歴は大前提で、英語やプログラミングができなければいけない、プレゼン能力も必要と言われます。それが、子どものうちからしっかり教育しなければ……という親への重圧となり、「行き過ぎたしつけや教育=教育虐待」に繋がる一因となってしまうのでしょう。
本書の中でおおた氏は、
と親を諭しています。これには筆者も、肩の力が抜けて楽になった気がしました。過度な期待で子どもを追い詰めるくらいなら、「あきらめる」というより一旦落ち着いて、子ども自身の力や意思を尊重することを肝に銘じたいものです。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
よく判らん。スポーツならともかく、勉強なんて勉強すりゃ誰でも出来ることだろう。
親を養えない子供を産むくらいなら貯金や運用に回した方がいい。
よく判らん。勉強ならともかく、スポーツなんてスポーツすりゃ誰でもできることだろう。
ほならね(ry
記憶能力が人類皆一緒なら勉強すりゃ誰でも出来ることだとは思うが…それはともかく、期待はしなくていいんじゃないか。子供がやる気出すのは興味のあることに対してで、英語の「勉強」と、遊びの中に英語があって、それを覚えていくのは全然別物だからな。
子どもが勉強しないのは親の責任です。子どもが大人になったときの無意識的選択は8,9割が親の真似ですから。つまり、親がバカなんですよ。親が本すら読まないのに、子どもに勉強させようとしてもできるはずがない。まずは親が率先して読まないと。そういう親の姿を見ていれば、子どもは自然と勉強します。
子供なんて誰彼構わず切りかかるような奴にならなればいいんじゃね、気にしすぎるとストレスで禿るぞ
>こだま その理屈で言えば、年の近い兄弟は概ね同じ性格になるはずだが、現実はそうなっているか?
・・・なってるな~
過度の期待は親・子供ともに不幸になるだけよ。子供には少しの期待と多くの夢で良いの。何事も適度に当たる事が肝心ね。
子供の人生は子供のものだろ?過度な期待はやめて自分の人生頑張れよ。
甘えんな、やる気が出せない子供はもっと辛いんだぞ(経験談)どうしようもなくなる前に、まずはメンタルへ!心の病気だって列記とした病気だ、ひるまず行け。
出来ない事を他人に求めるのはやめにしよう。
子供に”させる”って思考の時点で失敗してんだろうな。自発的にやるように環境整えなきゃ、子供からしたら何やっても苦痛でしかない。
期待に寄り添う棘
子供に期待されると、そうならなかった場合親にとって子供は「裏切り者」になっちゃうんだよねぇ。親の期待なんて子供には足かせなだけです。
その子のその時点の力に見合った期待ならいいんじゃないですかね。最終目標達成だけが期待に応えるって事じゃなく、途中途中の努力や成果も期待の一部という事で子供と一緒に一喜一憂したらいい
期待って相手を想うんじゃなくて「自分の為にやってくれ」だからなあ
自分が気持ちよくなるために相手にやって欲しい事なんだよ
「期待する」じゃなくて「期待を押し付ける」の間違いですな
楽になるのが目的なのか?
親子でも他人。他人に何かを期待しても、想い通りにいかないことのほうが世の中多いし、勝手に期待して、勝手に絶望する可能性もあるので他人に何かを期待するじたいをやめたほうがいい。
相手に期待しないって人間関係全体に言えるんですがそれは・・・
勉強や学歴がすべてはないけど何かしたいと思った時に努力して来た人との差をみて「あの時に勉強(努力)しとけば良かった」と後悔するんだよ。やる気出せって言ってもやる気なんで出ない*
じゃあ、自分は期待に応えてる人間になれてるのか?結局そこまで頭が回らない人間は子供持つべきじゃない。
昔に色々親から習い事をさせられたが、どれもモノにならなかった。自分から興味を持って遊んだり、勉強したものが人生の糧となっている。親は押し付けるんじゃなくいろんなことを提案し子供の興味(才能)が何にあるかを気づかせ、それを伸ばす手伝いをすべきだと思う。
先に楽したら、あとで苦労する。先に苦労したら、後で楽になる。 好きな方を選べ。後、期待するんじゃなくて、信じてやれ。
昔々、昭和の時代には「教育ママ」という単語がありましてね・・・色々社会問題になったもんです。
子供のやる気をつぶすのは大体親。親が小さいうちにあれダメこれダメ、話を聞かない、子供の好奇心を押さえつけるといったことをしていくと、自主性をなくして勉強しない子になるぞ!読んでと言われたら絵本を読んであげれば本読む子になるし、料理のお手伝いしたいといえば手伝わせてあげれば料理する子になる。それだけかと。
「子供の何に期待してたか」じゃないかな。「勉強しなくても世界一の頭脳になる」とか期待してたら*だし、「常識のある子になって欲しい」って期待なら流石に捨てるなというかその位お前が躾ろとしか言いようが無いし
自分が無能なのは親や環境のせい、ってすれば精神的には楽だよね
>まずは親が率先して読まないと。そういう親の姿を見ていれば、子どもは自然と勉強します。←親が熱心で常に子供にたいして敬語で話しかけ続けてるのにたいして、子供は口汚い罵り口調で親と会話してる親子だらけなのを見ると、そのよく言われてる都合のいい説はウソっぱちだなということがよくわかります
うん、あのな、塾行かせる前に、なんで勉強が必要か、家で教えたか?
「他人に期待するのをやめると楽になる」って対我が子に限らないけどね
よく判らん。勉強やスポーツならともかく、友達なんて皆と遊んでりゃ誰にでもできるものだろう。
子供に勝手に期待するな、親の望む通りになるわけないだろ。子供が望むように生きさせてやるのが親だろ。教育云々の前に親が子供の人格・能力を否定してんだよ
過度に期待をして押さえつけるのはよくないけど、適度な期待はやる気に繋がる事もあるから何とも言えないな。放置と期待をしないは違うからな
期待してるんじゃなくて「自分が折れた夢を押し付けてるだけ」なんだよなぁ・・・
自分のデキなかった事を代わりにやらせようとしてるのを「期待している」って綺麗に包むのやめて?
よくいるんだよなぁ、料理とかで自分を基準に手際が悪かったからとイライラしてすぐに「自分がする」と奪う奴。今すぐ自分並にできることを期待するとか無理言うなよ。子供に対しても旦那に対しても仕事の新人に対しても
子供は親の残機ではない、いい加減学んでくれ。あなたの人生は私の人生には関係ない。
子どもにやる気がない×親が子どものやる気を引き出せない〇子どもが悪いんじゃなくてお前が悪いってことに気付け
ここの人間に子供を育てさせたら、とんでもない子供が誕生しそうだ…子育てはそんな簡単なものじゃないと思うけどね俺は…ロボットじゃあるまいし
親であるテメェが出来ていた事を期待するならわかるが、テメェが出来もしなかったことをなんで子供が出来ると思えるのか、その思考回路が謎そのものだな
NaKさん、兄弟の性格はだいたい似ません。弟妹は兄姉を見て自分はどこまでいたずらできるかとか甘えられるかとか結構、打算的な動きするそうです。母が3人兄弟の私たちに対しそう言ってましたw
期待するなとは言わないが、あくまで本人の素養によるモノだからな。親にできるのは環境を整えることだけだよ。
「勉強なんて誰でもできる」「暗記物は誰でも同じ」って言ってる奴いるけど世間知らずすぎるだろ。それが現実なら教育学なんていらないし、Engineering Educationに大企業や国家事業が取り組む必要なんてないんだよね。
そもそも記憶力全員一緒ならテストなんかくだらないものないだろう。お前が親で頭も悪い(記憶能力が悪い)のに子供が自分よりいい成績出せると思ってんのか?って毎回思うな。トンビが鷹は産まんしカエルの子はカエルだ。曲がりなりにも自分の遺伝子が半分はいってるんだぞ?
期待とか諦め以前に最低限のルールとマナーを教えてないからでしょ
老後に仕打ちとして、たっぷり返ってきそう
この記事へのコメント