「人は見た目ではない」というが、ある特定の場では服装がその人物の本質を表すことも。女性向け掲示板『ガールズちゃんねる』では、友人の結婚式での目撃談を綴ったトピックが話題になっている。
■式場で見たのは…
投稿主が友人の結婚式に参列すると、式場には「真っ白のワンピースとパンプス」を身につけた女性がいたそう。女性は友人の会社の同僚であったようで、会社関係者と思われる人たちからも「それはダメなんじゃない?」と言われるが「ドレスじゃないから大丈夫」という謎の強気でやり過ごしていたという。
大事な友人の式のため、投稿主は文句の一つでも投げかけてやろうとしたが、女性は式場のスタッフに声をかけられ、そのまま退席したようだ。様子を回想した投稿主は、「何だったのか謎です」と首を傾げていた。
関連記事:親友に結婚式スピーチを頼んだら… 花嫁が“惨め”になるまさかの事態
■マナーを度外視した行為に…
結婚式において、ウェディングドレスの「純白」は主役である花嫁にのみ許された色。本人は「ドレスじゃないから」と口にしていたようだが、常識はずれであると言わざるを得ないだろう。
同トピックにも「新郎の元カノが場を荒らしに来たのでは?」「何かウラ事情がありそう…」といったコメントが多数寄せられていた。また女優・中谷美紀が元カレの結婚式に白いドレスで参列する映画『阪急電車』を連想した人も多かったよう。
関連記事:妊娠を理由に友人の結婚式を断ったら… 新婦の「最低発言」に怒りの声
■TPOと服装
ちなみに、しらべぇ編集部が全国10〜60代の男女1,732名を対象に調査したところ、「自分はTPOをわきまえた服装をしていると思う」と回答した人は全体の44.8%。
今回話題に上がったトピックでは女性の服装が問題となったが、一般的には男性より女性のほうがTPOに合わせた服装チョイスに自信があるようだ。
確かに人は見た目ではないが、その人の内面が少なからず外面や服装に影響を与える事実は否定できないだろう。
・合わせて読みたい→大親友を結婚式に誘ったが… SNSでの仕打ちに「ガッカリした」
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2019年3月22日~2019年3月27日
対象:全国10代~60代の男女1732名 (有効回答数)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
>結婚式において、ウェディングドレスの「純白」は主役である花嫁にのみ許された色 これは知らんかったわ・・・
へぇ~、真っ白は駄目なんか~。
元カノだろうな。本気でミスったのなら友人に指摘された時点で慌てふためくなりレンタルに駆け込むなりするもの。
白地に色の着いた花柄であればOKだったはず
「新郎の元カノが場を荒らしに来たのでは?」←マジでこれなんじゃないの?
肝心のウェディングドレスの方は白以外も普通に着られてるのにな。皮肉なもんで。
事前に調べるとかそういう当たり前のことをやらないやつって絶対何かあるよね。友人知人なら尚更
大人は当然だけれど小さいお子様は白ドレスダメなのかな?前に小さい子向けのコスメセットにティアラが入っているやつを親戚の結婚式につけるということを聞いたのだが。
タイトルで喪服とかかと思った
マナー講師(笑)様が逆張りやめたらネタにならんな。ここは黒いドレスの花嫁にケチつけるマナー講師の記事にしろよ
ウエディングドレス着て喧嘩売りに来たとかいうシチュエーションの記事だと思って見に来たらやっぱそんな感じだった
社会の常識、周知してない非常識…マナーは教えような!(見て覚えろ?勉強しとけ?マナーの勉強してる暇なんてあるんですかね?)
純白に限らず花嫁より目立ったり派手だったりで、主役の立場を食ってしまうようなのがダメって聞いたことがある まあ常識的に考えたらそりゃそうだわってなるけど
ワンピの画像も貼らずにこんな記事書かれても。
>>(見て覚えろ?勉強しとけ?マナーの勉強してる暇なんてあるんですかね?) 突然起こる身内の葬式とかならともかく、招待された結婚式のマナーなら調べる猶予は一月ぐらいあるだろ…
謎の夫妻「ピンクだからセーフ」
器ちっちゃ呼んじまったならもうどうしようも無いだろ。腹くくれよ。折角呼んできてもらったのに式場の赤の他人が追い出すとか俺だったら許さないけどね。友人なら蚤だらけだろうがフケだらけだろうが血まみれだろうがおいだすなんてまねは*ーな。自分の結婚式のメンツ優先して友人のメンツ潰すはねーわ。くだらない結婚式にきてもらったんだからくだらないこと気にすんなよ。
会社の同僚として結婚式に招待されたのなら、子供じゃないなら事前にマナー位しらべぇろや。
へぇ~上にもいるけど白がダメなのは知らなかったな~実際行くときにはさすがにその辺、多少調べていくけどさw
男だとその辺知らんよな、仕事スーツと喪服の二択だから。式場もそういう参列初心者のミスを想定して色付きジャケットを常備して羽織らせるとかないものか…
白っぽいのはいいけど、完全に白なのはダメなのよね。今の時代、ちょっと検索すればマナーなんて分かるんだから、調べておけばいいのに。怠惰だよ。というかこういうのって、子供の時に教えられるもんじゃないのか……。
ハイスクール奇面組の担任の結婚式に純白ドレス着て来た後輩天然ボケ教師のエピソードを思い出した貴方はオッサン
大人は当然として子供のドレスも友人やら近しい関係だからと自分で判断しないほうが良い、主役が気にしなくても相手側のご家族や会社の人という面識ない相手に配慮ね
主役より目立つ衣装はダメって常識で分かるだろうに
こういう話は結婚式ではよくある話。元彼女でなくても、職場結婚とかだと花婿に一方的に好意を寄せていた同僚とかの場合もある。逆に、お色直しのときのドレスの色と招待客のドレスの色が被ったということでその招待客に対して激高する花嫁もいたりする。男性が考える以上に女性にとって結婚式というのはいろいろと複雑なものなのですよ。
丁度良い真っ白なキャンパスじゃねーかぁ!式場にエアスプレー装備させた現代芸術家待機させて、文字通りお色直ししてもらおうぜぇ! おっと、それじゃ花嫁サンより目立っちまうかもなぁ!HAHAHA!!
冠婚葬祭に何度も参加するってのが最近の子は少ないだろうし、機会がある子でも今の親は解説しないだろうからなあ。
わりとこういう話、ネットでたまに見るよ・・・。主に仕返し的な理由で。
なるほど、結婚式には“喪服”で行けと。良い事聞いたなぁwww
この記事へのコメント