南極の氷床に開けられた深さ137メートルの穴に、約23センチの氷塊を落としてみた動画が話題になっています。
この実験をやったのは同位体地球化学者で、地球の気候の歴史家であるJohn Andrew Higginsさん。
氷塊を穴に落とすと、まるで映画「スターウォーズ」の戦闘シーンのような音が穴から聞こえて来ます。
動画には「地底人もびっくりする」「凄い!」「スターウォーズの音も橋を固定するために張ってある鋼ケーブルをハンマーで叩いて作っていたそう」などのコメントが寄せられています。
なぜこんな音になるのかは分かりませんが、これは面白いなぁ。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
あれ?これ前も見たぞ
映画『南極料理人』の「おとーさん!」を思い出す。
へぇ~、だましじゃないよね、おもしろーい。宇宙で音は伝わらないからスターウォーズの方が嘘なんだ。
ルーカスの宇宙では鳴るんだよ。そのほうが面白いだろ?
宇宙で音云々とかフィクション対してに嘘だどうのとかネタでも面白くねぇわリアル志向の俺カッコいいとかマジで考えてる系?
動画見る前にハイパースペースかな?って想像した人何人だろ?
SWの宇宙でのSEはあれ、確かコンピュータが状況に合わせて鳴らしているとか、そういう設定があったはず。
すっげぇ痛かったゾ
地底人ニキは地底と地上の記事間違えないで
随分前に動画のほうでアップされてたような・・・
ショゴス「てけり・り(意訳:びっくりしたなぁもう)」
関係ない話してホント悪いんだけどさ、なんで9ポストのコメント欄ってあんなに地獄のように荒れてるんだろう
SW制作時に効果音を担当した人が最初ルーカス監督に「宇宙じゃ音は伝わらないよww」って言ったら「これ映画だから」って返されたのは有名な話だと思ってたんだけど違ったのか。
南極地底人兄貴いて草
なろうにも良く湧くリアリティ厨って、どれだけ自分が間抜けなことを書いてるのかが分かってないの多いよね、その作者の世界ではそうなんだよ、なぜそれが分からんのかと
関係ないが言わせてくれSEの無い宇宙SFは迫力がないと思うんだ。 あと空想の産物である漫画、小説、アニメ、映画、その他諸々に現実を持ち込まないで見た方が楽しいと思うぞ。
「〇〇現象の××効果を利用してアレな現象を起こしている!」みたいに凝るところはリアルっぽくしようと頑張ってたりするのに、ちょっと突っ込まれると「お話の出来事なんで^^;」って逃げるのはよくない。なんか別の現象つくってがんばって説明してほしい
落下する氷塊が壁面に激突する音が反響してああいう音になるのではないかと予想
フォースを信じる心が在れば誰でも宇宙で音は聞こえるぞ?
深さによって圧縮の度合いと密度が違うから振動の伝わり方が複雑化してこうなる・・・のかな?もしくはクラックで乱反射とか
『あぁ~! 水素の音ォ〜!!』的な物をNTチックにフォースで感じている、って事か(目グルグル
これをスターウォーズとか言うのはにわかだけ
スターウォーズには聞こえなかったかな・・・
現実持ち込んだら何も面白くないしなビームとか見えたら死だし音もなしで味気ない
こういう音好きだわー…
この記事へのコメント