退職者の多い会社の特徴とは何だろうか。例えば、会社が驚愕レベルの負の遺産を抱えていて、それを従業員がふとした拍子に知ってしまったら……。きっと、早めに身を引こうと考える人は多いはずだ。企業口コミサイト「キャリコネ」には
「2000人の営業員が残りの8000人を食べさせている。はっきり言って異常。優秀な人ほどバカらしくなって辞めていく人が多い」(コンサルティング営業、20代後半男性、正社員、年収650万円)
といった声が寄せられている。今回は退職者が続出する会社の投稿を拾ってみた。【参照元:キャリコネ】(文:鹿賀大資)
複雑な人間関係が足かせになることも
そうした退職者が多い会社の一つには「女性が多い部署のため女同士の派閥などがあり、それになじめない人も多い。それで辞めていく人も多かった」(財務・会計関連職、20代前半女性、正社員、年収290万円)と人間関係による理由も挙げられる。
「経営者が元々業界の人間ではない。現場の視察もしない。業界の情報を新しくインプットすることもない。業績の数字だけを見て見当違いの指示を出し続けた結果、退職者が増え業績も低迷した」(代理店営業、20代後半男性、正社員、年収330万円)
「研究開発を謳っているが、実際は機械を動かしてデータを集めるだけ。それで苦痛になり辞めていく人も多い。会社のイメージと中身の実態はかなり差がある」(研究開発、20代後半男性、正社員、年収400万円)
退職者が多い会社の理由として、経営陣への不信感や、業務内容のギャップを挙げる声もあった。
「役職付への給与の大幅な改善は絶対にない。過去には簡単に減給もしているため、これからも退職者は増え続ける一方だと思われる」(システム運用 30代前半男性 正社員 年収550万円)
名ばかり管理者制度をいまだに採用する会社は、やはり退職者の流出が避けられないようだ。
「顧客のニーズよりも上司のニーズを汲み取れるかどうかが出世のキモ。客の資産に本気で貢献しようと思う人は入社後にギャップを感じる。その点に適応できなければ大抵は3年未満で辞めていく」(営業、20代後半男性、正社員、年収400万円)
「家族経営で客やスタッフのことは考えてない感じ。社員を大事にしないため、退職者が多い」(その他、30代前半女性、正社員、年収254万円)
顧客や従業員に対する誠意より、自社都合の方針やルールを重視する会社は、退職者が多くなる傾向があるようだ。転職する際の目安として、参考にしてみてはどうだろうか。【参照元:キャリコネ】
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
20%(2000人)が利益を出し、20%が足を引っ張り、60%が普通という、226の法則ですな
それなりの規模の会社なら就活サイトや転職サイトに(元)中の人が書いたレビューがあるはず。そういうのを活用できない人は、同じ間違いを何度も繰り返すんだろうなあ。
"だけ" なのは問題かもしれないが "機械を動かしてデータを集める" のは普通に研究の範疇じゃないの?
2:8は、負担がデカすぎる。普通は逆か、蟻さんの比率に落ち着くようにしないと終わりよ。
データの蓄積は研究開発の基礎の基礎だな。
家族経営、よく分かる 立派な創業者が没した後、人事権を握ってるのは筆頭株主の遺族連中 好き放題滅茶苦茶やら*のを誰も止められず、あっという間に凋落した…ところで中途採用されたw かつては日本中誰もが知るメーカーだったのに勿体ねえこと
パレートの法則ってやつだね 2割の人が収益の8割を生み出しているってやつ どこでも一緒だよ 税金も2割の人が8割を収めてる
退職者多くなくてもよくあることばかりで
「データの蓄積は研究開発の基礎」というのは事実だが、内情を知らんと何とも言えん。年中機械でデータ取るだけの作業では研究とは言えない。データ解析や考察まで行って初めて研究と言えるものだろう。
2割が利益の8割を生み出してるっつっても、残る8割をクビにしたら2割も無力化される可能性もあるからなあ。あと基礎研究はだいたい5年10年は利益が出ないから、この20年で徹底的に排除されてしまった例もあるのよね
「2000人の営業員が残りの8000人を食べさせている。はっきり言って異常。優秀な人ほどバカらしくなって辞めていく人が多い」>2-8理論で普通だけどな。「営業職が会社員の花道」と勘違いしている系の人間かも。他の部署が地道に支えているのが理解出来ない脳筋体育会系かな。
厳密には2:6:2だった気が…2割超真面目6割普通2割*でまじめから見たら普通も*も同じだし*を基準に評価すると8割まじめに見えるからとかそんなやつ
従業員1万人規模の会社か、大企業だね。
2:6:2の法則で真ん中の6が劣化している企業ってだけでしょ。
2:8の理論で決定的に認識がブレるのが、上層部vs現場の一部 でどっちも自分が2割の地位にいると思っているので埒が明かず、そのどちらも2割でないことのほうが大きくて、実際に作業・行程を行う約6割がないがしろにされて企業は終焉を迎える。
8000人の労働の成果を、2000人の営業員が換金する。直接お金をやり取りする職掌が特別偉いわけではない。
2:6:2の法則も所詮は数字。数字は大事だけど、それをいかに分析するかだ。2:6:2の内訳なんて市場の状況で流動的に変わるもの。設けてる2割が有能で本当の意味で会社に貢献してるとは限らないし、儲けてない2割が無能なお荷物とも限らない。
利益を出せる部門を「儲けてる2割」って言い方するのはやっぱ違うよなぁ 確かに企画や営業が無けりゃ始まらんのだけども、生産や物流や事務は只のコストかよと お前らが何かやらかした時に皺寄せ被ってフォローに回るのもそいつらちゃうんかと
正しく評価できてりゃ会社は成長する。正しく評価できてないからダメになるんだよ。個人的には日本が一番ダメなのは、正しく人を評価する能力がないことだと思う
「正しく人を評価する能力」ってのは極めて高度で困難なスキルだ。神でもない身なら、ほとんど結果論で語られることになる。一番楽なのは具体的な数字だけで判断することだが、それでは先が見えないし。
「女性同士の派閥がある」これはガチ。上がボス女を腫れ物扱い。新人女性を徹底的にいびって辞めさせている。
これは勘違いしちゃってる営業のパターン 実際に売り上げてるのは営業かもしれんが、営業がそれだけ売り上げるには8000人のバックアップが必要なのを理解出来てないやつ
実際にいた従業員5桁の大手金融機関では、稼働中営業2割、バックログ処理6割、ファーム2割、だったな。ファームの半数は復活するが半数は復活不能。だから毎年社員の1割の退職者がいた。
退職者の退職理由を当たり障りの無いものに変更するように主任が強要して、実際の職場の現状が上に届かない。まあ駿河屋の事なんですけどね。
コメ欄見てずいぶん記事に反論してるなーと思って「どこの記事よ?」と見返したら「キャリコネ」だった、そりゃ現役で働いてる人も居るんだから「なんかこの記事おかしいぞ?」って気づくわな。毎回思うが「キャリコネ」って一応「転職サイト」だろ?こんなマイナス面ばかり強調したり曲解した記事ばかり載せてるような所に顧客って付くものなん?それとも転職サイトを装った工作機関?
2:6:2は普通というか、そうじゃないと冗長性と流動性が損なわれて結局困る。クソな2が全部上ってのパターンが非常にまずい
営業職にいい評価をするのはただ一つ、値上げをしたとき。こっちが頑張って製造原価下げてもそれなら安く売れるじゃん!って値下げするクソ営業A氏、お前を塩酸タンクにぶち込みたい。
「実際は機械を動かしてデータを集めるだけ」だとR&DのRですらないな。そこに分析も考察もないんだろう。いざそれをやるとなったらできない奴が多いけどね。
"経営者が元々業界の人間ではない。現場の視察もしない。業界の情報を新しくインプットすることもない。" ブロードリンクの社長が某保険会社の元営業マン、楽天の社長も元銀行マンでしたね……
>2000人の営業員が残りの8000人を食べさせている。自社をコンサルティングしてみては如何でしょうか。
正直、経営者は必ずしも業界の人間でなくても良いけどね。業界を学ばなくなった経験ある経営者よりは未経験だけど学ぶ知力のある経営者の方が環境の変化には強い
この営業員って営業職って意味じゃなくて従業員って意味じゃないの?4分の1が営業職ってバランス悪すぎるだろ
発想が時代遅れや
例えば総務は金は全く生み出さないけど必要な部署だろう。オレはデキる営業!って抜*奴のオツムがどれだけスッカラカンか分かる主張
しわ寄せ食ってるのに、当たり前になっているから評価されないのあるわ。ときにはケチすら付けるし、トチったときなんてもうね
>「女性が多い部署のため女同士の派閥などがあり、それになじめない人も多い。それで辞めていく人も多かった」 わかりみしかないわ…派閥とイジメ、自分たちも苦しむことになるのに、なぜやってしまうのか
20代後半で600万貰えるんなら、多少の不満なんか気にならんわ(自分は当時400万に届かなかった)。
女の精神年齢が低い問題は全人類共通
この営業の人、事務員の存在を無駄と吐き捨てた後に「それなら」って自分の分の事務仕事自分でやらされて、泣き出す類では
働き蟻の法則か
この記事へのコメント