一度は落ち着いたかに思えた"買い占め"がまた始まった。東京都の小池百合子知事が3月25日夜、週末の外出自粛を呼び掛けたのを受け、パンやインスタント食品、缶詰などの商品の品薄状態が発生している。
各局の情報番組は26日朝から次々に報道。これに対しネット上では「自分も買わなきゃっていう心理になるだけ」などとテレビ報道に反対する声が強まっている。
「平日にも関わらず、都内の一部スーパーは混雑に」
小池知事の会見から2時間後の都内のスーパーを映した「スッキリ」(日本テレビ系)では、空っぽの陳列棚や、店内にできたレジ待ちの大行列の様子を報道。インタビューに答えた女性は「明日もし仕事に行くってなると夕方は食料ないかなと思って、週末分くらいまで買っておこうと思いました」と話した。
「モーニングショー」(テレビ朝日系)でも、25日午後9時すぎのスーパーの映像を放送。「平日にも関わらず、都内の一部スーパーは混雑に」とナレーションを挟みながら、商品がまばらになったカップ麺、袋麺の陳列棚を映した。大根とお茶だけ買いに来たという女性は、一人あたりの購入量が普段と比べて多いことに驚きを隠せない様子。
「『そういうのはしないように』って思ってたんだけど、つられる」
とインタビュアーに答え、カップ麺やパン、普段買わないレトルトカレーまで購入していた。
トイレットペーパー不足でも、知ったきっかけ1位は「テレビ」
トイレットペーパーがデマによって買い占められるようになったのは2月下旬だった。鳥取県内の生協が、従業員がSNSでデマを拡散していたとして、謝罪する事態にまで発展した。
だが、市場調査会社のサーベイリサーチセンターの調査によると、「トイレットペーパーが不足する」とのうわさを最初に知った情報源に46.7%の人が「テレビ」と回答。次いで「人との会話・口コミ」(15.9%)、「ホームページなど」(13.6%)と続いた。しかし、SNSでトップだった「ツイッター」(8%)でも1割にも満たなかった。
実際にトイレットペーパの品切れが発生していることを最初に知った情報源でも、やはり「テレビ」(36%)が1位に。「店頭で見かけて知った」(28.7%)という人よりも多い。テレビによってパニックが増幅されている可能性もある。
「マスクをめぐる殴り合いなどはクローズアップしすぎに感じる」
ITジャーナリストの井上トシユキさんは「テレビの報道を見て買いだめに走る行為は、これまでにも見られた。その古くはオイルショック」と話し、今回に限った話ではないと冷静な見方をしている。
一方、品薄状態を受けて、トイレットペーパーを分け合ったり、ネット上で「便乗しないように」と声を挙げた人たちにも注目。その上で
「テレビが情報源だからといって、必ずしもみんなが買い占めに走るわけではない。メディアはあくまでも情報を発信するだけで、その後の行動は受け手次第。なので、テレビの影響は正直5分5分でしょう」
と見る。ただ、一連の新型コロナウイルスに関するテレビ報道に「センセーショナルにやりすぎなところはある」と指摘。「メディア側も数字の反応が良いから流している」と報道内容には一定のニーズがあるとしながらも
「トイレットペーパーがなくなる様子やマスクをめぐる殴り合いなどはクローズアップしすぎに感じる。それが結果的に、パニックをあおることにつながっているのではないか」
と話し、起きたことを淡々と報じるべきだとした。
また、前回のトイレットペーパーの品薄時には、経済産業省が公式に情報発信するなどして買い占め抑制に努めていた。これに井上さんは
「国が把握している供給状況や、民間に何をお願いしているかを伝えるのは非常に重要なこと。国や各自治体から『大丈夫ですよ』と言ってもらえると、心理的に安心が得られる」
と今回の買い占め騒動についても、こうした呼び掛けに一定の効果があるとした。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
そもそも、今どきマスゴミに入るような人種は人の不幸でチ○コ勃ったりまーんが濡れたりするようなクズだからな…そんな連中が作った番組がマトモなわけ無いだろw
蛆虫が作った番組をバカ見て混乱を作る。そこに組してない人間にはいい迷惑
混乱に乗じてマスコミがまた国民をコントロールしようと躍起になってるんだろう。オリンピックの延期で誰(どの企業)が損をするのかよく考えてみよう。
まあ「あの知事」を選ぶ程度のずのうしすうであることはよく分かった
買い占めを煽ったのは明らかにマスコミ。多くの高齢者が買い占めに走った。エリートに支配される日本人。彼らは自覚しながらも金儲けのためやっている。
今回のは都知事の要請なんだからメディアがあおってるかどうかはは関係ないだろ。外出するなって言われたら外出しないで済むように買いだめするだろ
少なくとも今回は小池のやり方が下手なだけ。メディアは発表をそのまま伝えてるだけだよ。
買い占めを本当に抑制したいなら、寒々とした店内や空っぽの陳列棚映すより、お通夜みたいに深刻な顔でキャスターとコメンテーターがグチグチ人としてのモラルと売り切れを心配しなくていい根拠を垂れ流す方がよっぽど効果あんだよ。そもそも初期に封鎖された武漢に運ばれる食糧(ゴミ収集車で運搬)とか散々映してきたからヒステリックに反応されてんだし、テレビが引き起こした醜聞よ。
食い物買いたいってんなら好きなだけ買わせりゃいいんだよ。流通*でるわけじゃないし明日には棚は完全復活だw 腐らせてムダに金浪費してろww
マスコミが報道しなくてもSNSや口コミ、実際に店舗に行けば買い占め起こってるのはわかるそもそも世界一貯金好きな国民性なわけでねマスコミ批判したい気持ちになるんだろうが八つ当たりに近いな
これがメディアコントロールですか、やれやれ…日本人は本当にデマに踊らされる人種だななまじネットがスマホなどで気軽に出来るから、知識が足りない奴らがこうやって買い占めるんだ。
客足遠のく前に稼げて店側は助かるな
いや言いたいのは、外出禁止や買い占めする人の是非ではなく、マスコミが「水漏れ」を「津波」のごとく誇張して、一般庶民を煽るのはどうなの? という事でしょ。
報道しなくても土日分買いだめに走る人は多い、報道したから不必要な分まで買いだめに走る人が増える。ここ大きな違いだよね。
不安を煽る報道はヤメロ、マスゴミ。
この都知事にしてこの都民あり、だな。別の候補に投票した人には申し訳ないけど。
「東京都で感染者急増」とかもな。そりゃこれまでの推移からすれば増えたが・・・東京都の人口1400万人、日中に周辺から来る人も加えればもっと、に対して周辺の県の感染者を合わせても割合は大したことないのだ。
マスゴミは窮場を煽って演出し、国の失策が招いたパニックだーアベガーってやりたいだけ
メディアは混乱を助長する力があるのと同様に混乱を抑える力も持ってるはずなんだけどなぁ 抑えようという報道を見たことが無い ちなみに落ち着けと呼びかけたりは混乱を抑えようとしてるとは言わんぞ
この報道にしたって空の棚映さずに都の流通について特集組むとかして品不足への不安の払拭を図るとかできたはずなのよなぁ 普段さんざん国民感情をコントロールしようとしてるのになんでこういう時にやらんのかと
地震等の災害ではあれほどパニックを抑える報道しているというのに、何故コロナの件になると途端に煽る報道になるのか…。想像しやすいのは自身にも感染の危険があり他人事でなく、その不安を番組作りにのせてしまう…辺りかな。
少なく見積もっても大衆の7割はアホっていうからな。人間社会ってそんなもんよ。
この・・・ゴミ!(語彙力)
*も感染するようですね
地震に喩えるならまだ揺れてる最中だからなぁ...まあメディアの欲しい愉快な画はパニくる国民の画だろ
マスゴミの撮影してる実態を一般人も動画で撮影して公表すればいいんじゃない?マスゴミはバカなブーメラン反論するだろうけど、それが自分達の普段行ってる姿ですよって。悲劇と感動の絵が欲しいんだったら自分達の撮影の実態はこうだって一般人に映してもらって被害者ヅラドキュメントすればいいよ。
事実なら報道しろよ。隠すんじゃねぇよ。なんでもかんでも報道のせいにすんな。国民がバカなだけだ
この記事へのコメント