誰もが一度は、「自分が生きている意味」を考えたことがあるのではないだろうか。答えが出ずに、さらに悩んでしまうのがつらいところだ。
画像をもっと見る■「生きている意味わからない」4割近く
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,733名を対象に、「人生について」の調査を実施。
「自分の生きている意味がわからない」と答えた人は、全体で38.0%だった。
関連記事:スマホゲームがやめられず… 意味なく朝まで起きている人たちの過ごし方
■若い頃は人生について悩む
性年代別では、10代女性が一番多くなっている。
若い頃は、自分の人生について悩むことも多いのだろう。
「とくに何かしたいこともないし、同じことを繰り返しているだけの日々。こんな自分が生きている意味があるのかと考えることが、頻繁にある。
ただ考えても悩むだけで、なにも答えが出ないのもつらいところ。そんなことを何度も繰り返して、一人で思い悩んでいる」(10代・女性)
■家族と生きることが
自分が家庭を持ってから、生きる意味を見いだした人も。
「若い頃はあれこれと考えることもあったけれど、結婚して子供ができてからは細かいことで悩まないようになった気がする。
自分が生きているのは妻と子供と一緒にいるためだと思えば、くだらないことで悩んでいる暇はない。そんなことより、どうすればもっと家族が幸せになるかを考えたい」(30代・男性)
■生きる意味は今でもわからないが
今でも生きている意味はわからないが、悩むことがなくなったという人もいる。
「僕もこれだけ長く生きてきても、いまだに意味なんてわからない。しかし若い頃のように、『このままではいけない』と感じることはなくなった。
生きている意味はわからなくても、毎日を楽しく生きていられたらそれでいいと思えるようになったことは大きい。いい意味で開き直るのは、大事なことだと思う」(40代・男性)
この世に生まれてきたこと自体に、大きな意味があるといえるだろう。
・合わせて読みたい→落ち込みやすい人の割合は? 楽しいことさえネガティブに受け止める人まで
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2019年10月28日~2019年8月30日
対象:全国10代~60代の男女1,733名(有効回答数)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
人は人として生きる事に価値がある。人の幸せの価値観は、それぞれだと思う。そう考えると、人は幸福にも不幸にもなれるものだ。
ぶっちゃけ自分が自分はいない方がいいと思うこともあるけど「*」ことが怖いだけで生きてる感がある。でも「*」ことが怖いと思えるなら正直普通に恵まれてると思って生きてる。
生きる意味など最初から無い。生きているのも面倒だが、他人がぬけぬけと幸せに生きているのも気にくわない。
62%の人間は己の生きている意味を理解しているのか…悟りすぎだろ…
理解したのではなく考える事をやめただけと思われ別に62%の項目は「わかる」でもないでしょwww6割は悟り済みじゃ日本未来に生きすぎやってw
生きる理由は必要でも生きる意味は不要でしょう。
生きる意味は自分でつくるんだよ。答えが用意されているものじゃない。
“生きる意味”は、他の誰かが期待していなければ、もとから存在しない。だから、大抵の“生きる意味”は、当人が置かれた状況と積極的に関わることで、見出す他なく、その人が退場した後に“生きた意味”を周りが考察するものだと考えられる (即興)
なんで「生きる意味がわからない=悩んでいる」なんだ?生きる意味わからないけど悩んだこと無いし、ウクライナの首都わからないけど悩んだこと無いぞ?
動物は何かをするために生きているんじゃない、生きるために何かをしているんだ。
某小説のセリフ「意味など、生きて、生きて、*瞬間に自分で決めるしかない。」今日の無価値が明日には意味を持つかもしれない、その意味すらあさってには違ってくるかもしれない。すべてが確定するのは、次などない最期の瞬間。
そんな捨てたもんじゃねえと思うんだけどな。
そんなことより*ーだ
生きる意味なんて紀元前から悩んでるがな、現代社会に限った事じゃねーよ。
生きる意味なんて永遠の課題を問われスッと出てくる方が怖えよ。意味などないでいいんだこういうのは どうして理由や理屈が必要なのか?そんなものは有ればいい程度のもんだ
あと、
生きてるんじゃなくて、生かされているだけ。人生が長すぎる ムズイよ
人が生きるのに意味などない。生きる理由は各自で適当に決めていい。
こういう事考えるのは生きていけてるから。そう考えると日本は本当いい国だわ。まともな生活送れない国ならそんな事考える余裕なんてないからな
存在の意味や価値は他人の認識で輪郭を成すからなあ、自己採点では何ともはや。
どう考えたって、人を蹴落としていい思いをすることこそ生きる意味だろ。他にあるか?聖人のマネをしたところで、尊敬されるのは宣伝がうまく行ったごく一部だけだぞ?それだって騙したもの勝ちだからな。日本は奴隷社会だし、お前らが生きる意味を感じたければ、革命でも起こすしかないなあw
現代社会じゃなくて、近代社会からずっと続いているはず。「人間は自由な存在」という概念を獲得してしまった代償。そして、今もそれを解決する社会原理は提示されていない、哲学的問題でもある。...にしても、相変わらずのアンケ結果とコメント引用だけのお手軽記事なのは、さすがしらべえ。
考える余裕があることは素晴らしいことだと思う。
今やりたい事やいつかやってみたい事をやるためぐらいに考えておくといいかもね
DNAに仕組まれた本能でただ親からもらったものを子孫に受け継がせるだけの存在なんだよ。これは多くの生物にも言えることだけど。たまたま人間は社会というものを構築して生存しやすくしているだけ。結論:生きる意味は特にないですが、一人一人の多様性を保全することで種としてつよくなれる。
生きる意味なんてもんを考えられる程度には余裕があるってこと
考えた時点で負けよ。
夢中になれることができたら生まれた意味はある、と今日魚オタクの大学生が出てるテレビ番組見て思った。それのためにバイトや仕事を頑張れるレベルならなんでもいいと思う。
考えられる余裕というけど、本当に苦しかったりして希望が見えないからこそ生きる事の意味について考えるんだよなぁ。どうせ救われないなら。とか。余裕のある人はそもそも考えないで、パリピだのなんだの今を楽しんだり、言葉だけで人や世の中を救えると思って行動しない奴。他人や世間を見てる余裕があるやつ。
身口意の行いには善悪の果報があること、煩悩を滅した阿羅漢の過去生においては天界に生まれた後でさえ地獄へ落ちたと述懐している。めでたしとはならない
とあるゲームのとある一文より「生きるってのは一生かけた暇つぶし」ちょっと、細かいニュアンスが違ってるかもしれませんが、私はこの考えを支持してます。元ネタとなったゲームがわかる奴いるのかな?
考えたこともねぇんだな。明日の仕事どうするか、新しい道具入れて手広げようか、そしたらもう少し広告増やそうか、休みに何して笑おうか、たまには美味いもの食いに行こか、それとも*行くか。意味なんか考えてる暇無ぇよ。そもそも考えなきゃ生きていけんか?
生きてる意味がどうこうなんて考えられる程度には死から遠ざかってるってだけ。
そんなこと考えてる時間がある内は意味なんて無いし、時間があるなら将来の為に勉強しとけ。スマホ持ってんなら学ぶ環境があるんだし、大人になったら勉強に使える時間なんて限られんだからよ
生きるのに意味が必要かね?
意味がないのは当然、ミクロサイズなんだから。ビッグなやつから学べ。データやヒストリー、これから出てくるビッグなんたらから新しく作るんだ。君たちが。
生きる意味なんてありませんよー♪そんなものはごく限られた特別な人間にしかありません。大半の人間は歴史に名も残せず忘れ去られるものです。「宝くじが当たらない」と悩むより遥かに確率低い事で悩んでも仕方ない。凡人がそんな事で悩むな。そんな事ばっかり考えていると変な宗教に捕まって洗脳されるよ。
生きる意味まで求めなくても、どう生きたいかぐらいは小中学生の頃に皆悩むもんじゃないの?わからないと回答している割合が多くて驚き。
お前なんか誰も期待してないし、いようがいまいがお前の代わりなんかいくらでもいる。そんな大した価値のあるような人間じゃねえじゃんオマエwww そんな奴に意味なんかあるわけねえんだってばw そこをまず理解しろwww 人間に価値なんか無いw 結果論として付加価値がつくだけで、意味もお前以外の人間がつける事だwwwww
生きる意味なんて各個人で考え出してくれ。
まず主体性を獲得しないと他人から与えられた意味しか持てない。ルールだから、周りがやってるから、論理として正しいから、人としてそうすべきだから、そんな理由で行動してるうちは周りの価値観を与えられた人形でしかない。
この記事へのコメント