農林水産省の公式ユーチューブチャンネルが公開した動画が話題になっています。動画では、農林水産省の職員が牛の姿で酪農の現状を訴えています。
牛は、毎日乳を搾らないと病気になってしまいます。搾った乳は牛乳やバターやチーズなどの乳製品になります。今、学校給食もお休みになり、多くの飲食店が臨時休業している状況です。このため、牛乳乳製品の消費が落ちこんでいます。このままでは、搾った乳を捨てたり、最悪の場合、牛の数を減らさなくてはなりません。
職員さんもとても恥ずかしそうですが、大切なメッセージを伝えるために、少しでも人の目を引こうと頑張る思いが伝わってきます。
こんな姿を見ると、牛乳を飲んで応援したくなります。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
バター安く売ればムダにならないんじゃないかな
そういうときは 牛乳やヨーグルトはコロナ感染防止に効果があるって宣伝するんだぞ(笑)
花粉症に効くといわれているヨーグルトは毎日食べてます。あとは乳製品を使う料理や菓子つくりをアピールがいいかも
てかこういうときに助けを入れるのが農協とかなんじゃないの?生産調整とかよくわからない事して値段の操作しかしてない感じがするけどさ。
バターの品切れが多いのでバター作って
プレーンヨーグルト400g 砂糖100g 卵2個 小麦粉80g サラダ油レモン汁ラム酒またはブランデー各50cc これを混ぜてルヴァン・マリー等を砕いて牛乳と混ぜた簡易タルト地を敷いた型に入れて170度のオーブンで30分、アルミホイルを被せてさらに30分焼くとチーズケーキ風ヨーグルトケーキの出来上がり。焼き時間はオーブンや型の深さによって加減を。
生クリームと粉チーズ使ったカルボナーラが好きなんだけど、肝心のパスタが品薄で悲しい。
リッター100円にならんと高くて手を出す気にならんよ
値上がりしてから買ってないなー・・もう1本もへったくれもないんだすまんな
一度安くしたらそれがスタンダードになっちゃうだろ!そうなったら米中豪なんかにゃ勝てるわけない
『最悪の場合、牛の数を減らさなくてはなりません。』「ころさなくてはなりません」と言わない、言葉のオブラートを感じたような…
加工用の牛乳は安く卸されるらしいし牛乳でかってほしいんだろう。でもいつもより多く買ったところで酪農家の助けになるというより単に各メーカー、小売業の売り上げに貢献しただけになるのでは?
牧場が牛の数を減らす想定をしてるってことは、休校や飲食店の営業自粛が今後も相当長い期間続くという予想をしてるってことだよね…。やべえな。
たしかウチの行きつけのスーパーのお客様の声コーナーにもあったな「牛乳余ってるんだから、もっと安くしろ」とコトモナゲに言う投書
なぜおっさん・・・。バイーンな牛娘でやれよ。インコどもがカラフルに盛り上がるぞ
↑そんな事したらフェミニストに怒られちゃうだろ!
砂糖・白米・牛乳の利権は闇が深いからなあ
消費量の問題ではなく最初の生産者からの買取価格の問題かな?武漢肺炎以前から酪農従事者がギリギリで商売させられてたんではないの?余った牛乳捨てたとしても、収入がしっかりあれば牛を殺処分しなくて済むでしょ。
ホルスタイン花子さんとコラボしろ
と言われても、恐らく我が家では充分消費してるんだよな。とりあえず、買ってください、ってだけじゃ気の毒には思っても消費は伸びんのじゃないか。何か乳製品使った子供でも作れる簡単レシピ毎日動画で上げたりとか、そっちのが効果あるんじゃないか?
確かバターって自分で作れたような
すまない、豆乳派なんだ…。
牛乳、ヨーグルト買い占めしないの? (笑)
牛乳はよく飲んでるがね、ただ、最近妙にパンだの牛乳だのは体に良くないって動画が増えてる気がするな、ようつべとかで。まあ、子供のころから飲んでて今も無駄に健康な私は気にしないけど。
分かったよ。明日牛乳とヨーグルト買って来る。
想定より長期化してるしなぁ。加工に回すにも期間が微妙すぎると投資も躊躇するだろうし。例のその場しのぎのアイツも飽きられたのかな
この記事へのコメント