・【映像】若者に刺さるニュース番組の作り方「伝える"人"が動機に?」パリピ漫才師EXITと考える
NHK放送文化研究所による2018年の調査では、「政治・経済・社会のニュースを意識して接しているか」という問いに対し、16~19歳は43%、20代が46%、30代が62%、40代が66%、50代が71%、60代が75%と、若い世代ほど生活の中でニュースに触れる機会が少ない実態が浮き彫りになっている。また、ニュースを見ている側の若者が最も使うニュースメディアは、テレビが35%で、SNS(LINE NEWS含む)が30%(2018年のNHK放送文化研究所のデータ)となっている。
実際、番組が若者に話を聞いてみると、「内容が難しい」「見なきゃいけないとは思っていても、YouTubeとかLINEとかインスタとか、娯楽を優先しちゃう」といった意見が上がる。
また、テレビのニュース番組についても「文章で終わる話を長くやっているイメージある。いらない情報が多い、本当に」「ツイッターで十分」との厳しい声が。一方、「どれを選べばいいのかもわからないって状況になると、やっぱり“人”で選ぶのかなと感じている」と、”ヒント”めいた発言も。
「情報を摂取する手段としては、ネット記事だから見ても、報道番組となると映像だから“かったるい”と思ってしまうので、それを取り除けるほどの面白さがないといけないと思っている。それは議論というものだと思う。事実自体に面白みはないが、“そういう視点もあったんだ”という発見、将来がどうなるのかなどの話が見られるのなら、映像でやる意味があると思っている。やっぱり“自分事化”させることが重要だと思う。年金だとか、まだ若者がピンとこないテーマを冒頭で扱ってしまうと、さすがにEXITファンでも離れていってしまうのではないかと思う」。
フリーアナウンサーの柴田阿弥は「当事者意識を持ってもらうとか、議論に落とし込むのはいいが、被害者の家まで行って“今どんなお気持ちですか”と聞いたり、不安を煽るようなBGMを付けたりと、惹きつけるのが目的の映像を作るのは果たして良いことなのか。私は嫌だし、それで見てもらおうとするのは危険なことだと思う」とコメント。
明治大学総合数理学部の五十嵐悠紀准教授は「学生に“どうやってニュースに触れている?”と聞いたら、やはりLINE NEWSで、新聞を読んでいるという人はなかなかいなかった。世の中にはコロナ以外の話題もたくさんあって、例えば平成から令和に変わってちょうど1年といった話題もあるはずなのに、どうしてもコロナの話題ばかりが出てくる。そういうリスクに気づいておく必要はあると思う。一方で、例えば私よりも子どもの方が東京の新型コロナウイルス感染者数を早く入手していることもある。やはり自分たちに身近に感じることや興味のあるニュースには触れよう、取ってこようという意思が芽生えていると思う。興味のないものをどうやって届けるかというのは難しい問題だが、“若者だから”と考えてしまうのは見方が狭くなってしまうと思う」と話す。
「若い人がニュースを見ないのはしょうがないし、社会人になってから見まくればいい。年をとれば見るようになる。そもそも、メディアが取り上げる“若者のなんとか離れ”は嘘くさい。わさび離れとか、おでんのからし離れとか、交通事故離れとか、意味が分からない。でも、ニュースを見れば儲かるし、バカがいっぱい登場するから面白い。そして、ニュースを見ないと人生が終わる。例えば、“バカッター騒動”は4年周期で起きていて、2013年にはじめて発生、2017年にも起きたので、また来年起きる。なぜかと言えば、“これはまずい。俺の学校に電話がきて、退学になってしまう”と危機感を持った世代が卒業して、次の世代がバカッターをやる年になってしまうからだ。ニュースを見続けていれば分かるし、人生も終わらないということを啓蒙すべきだ」。
“若者のニュース離れ”は作り手のイメージに過ぎず、工夫次第で変えられるのかもしれない。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
▶映像:若者に刺さるニュース番組の作り方「伝える"人"が動機に?」パリピ漫才師EXITと考える
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
嘘をつくな、省くな、印象操作するな
今回のコロナ騒動が収まり真実が伝われば離れるどころの話ではない。完全に害として認識される。まあ、簡単に洗脳される方にも問題はあるけども。
捏造するな印象操作するなデマ流すな責任取れ偏るなこれが出来ていないからだろニュース以前にマスコミ全般に言えるが
嫌いを拗らせ過ぎた自民党叩きとか、とりあえず不安を煽るだけしか意味の無いコロナ報道とかがなければねぇ。つーか「やくざと~」という記事は報道としてじゃなくお笑いとしての需要しかないんじゃないの?
コメンテーターらを排除し、事実を淡々と伝えてくれるだけの番組なら見たい。作り手の思惑が少しでも入ったら、それはもうバラエティ番組と変わらない。
>今はバラエティ番組が終わってニュースが始まると、面白くないものが始まったと思って見なくなる。←いや、バラエティがそもそも不快でニュースもほぼバラエティ化してるじゃないですか・・・。
新聞TVのプロパガンダと化してる政治に関する報道に対して見る価値があると本気で思ってるの?思想は思想、報道は報道で分離しておけば良いのに、ごちゃまぜにして本来の意味とは異なる切り取り方してたら、離れるに決まってる。
作る側に求められるのは、"捏造と偏向"を止めることです。
うわべだけ公正謳ってるけど局によって偏向は避けられず、結局元ソース辿らなきゃいけないから長々とやってる報道バラエティとか見る意味ないしな
中立の立場で事実をそのまま伝えるだけでいい。それだけで一気に引く手数多になるよ?
偏向報道の うそつきテレビ君なんて情報弱者を騙すだけだろw
ニュースはいくつかの報道機関を見比べてみるとエンターテイメントになるゾ!
必要のない情報か嘘が大半だからな。コメンテーターの探偵ごっことか本当に要らん。
信頼度がネットと変わらんからね。昔の大人はよくニュースや新聞見ろって言ってたけど、今そんなこと言う大人は逆に信用できないし。
報道番組なんて、ただ事実を淡々と伝えるだけでいいんだけどな。現状、ニュースの信憑性はネットとどっこい、さらにそこにコメンテーターの頓珍漢な私見が挟まるんだから、早くて量が多くて自分で選べるネットニュースの方が良いのは当然。
嘘、捏造、偏向報道をやめましょう。
起こったことを淡々と報道すればいいのに、脚色して印象操作しようとするから見る価値がないんだよなぁ・・・。
まあいいんじゃないですか。若者は感受性が強いから、暗いニュースを多く見ると本当に落ち込むし、極端な場合後追い自*たりするし。俺もニュースと新聞しっかり見るようになったのは、神経がだいぶ図太くなってからだよ。生きるために必要なことはわざわざチャンネル合わせなくても耳に入ってくる*。
芸能人のニュースコメントは印象操作を強化しつつ中立のアリバイ作りかな?三文芝居は本当要らね
武漢ウイルスが報道され始めた頃、緊急事態宣言が出てから数日後、街頭インタビューでそんなの知らなかったという若者が沢山居て当時ゾッとした
10代の頃はアニメと歌番組とバラエティしか見てなかったなwそれでも大卒で公務員やれてるから平気平気。
他のメディアを使ってる人間が多いってことは、世の中の出来事を知るのにテレビ報道は不適切だと思われてるってことだね。やらかしてきた事と、今やらかしてる事を考えれば、妥当な判断じゃないかな
マスゴミの真実のニュース離れでしょ?
ニュースの真実離れの方が深刻
努力も、工夫も要りません。何よりも「作る」必要など何一つありません。
料治直矢から学べや。プロダクション&スポンサーへの諛い、私情・思想の類は一切挟まず、重要な話題は盲点を中心に掘り下げ、自局や関連企業の不祥事はむしろ徹底取材し、公平かつ視聴者の視点を忘れない番組作りを心がけ、下請に十分な制作費が回るよう経理監査し、情報には貪欲&民間には謙虚であり、PDやD、キャスターが勉強を怠らず汗をかけば自然と視聴者はつく。
累計と当日の感染者数と死者数だけだして完治して退院した人の数をださないニュースとか偏った情報見る価値無いだろ
正直、厚労省の発表と今はgoogle検索で見れるようになった世界の感染者数、死者数の推移だけ見てた方が冷静に判断できる。ニュースってのマスコミの個人的意見に視聴者を従わせるためのツールじゃないんですよ。
というか、COVID-19絡みで純金の価格が高騰し逆にプラチナの価格が下がっている具体的理由、ラクイラサミットの観点からのアフリカの政治不安定性の緩和策、日本の食料自給率が40%で機能する理由、本来4色で塗り分けられるはずの世界地図がなぜ実際には6色必要となるのか、そのあたりを即答できない程度のスタッフはたとえ局長であろうと制作現場から出ていけ
欲しいのは簡潔に精度が高く速い情報を発信し、それを多角的にとらえ検証し要点を抑えた解説をし、事件が終わるまで報道してほしいんですが…どれか一つでもしてるのか・・・?
コロナ初期に中国人観光客への制限論を差別とか抜かしてたマスコミが責任も取らずそしらぬ顔を政府批判してるのを見てると純粋に腹が立つ。詰まらないんじゃなくてストレスにしかならんからよ。
努力も工夫も求めてない 嘘をつかない事だけを求めてるんだよ!!!
一切合切中立じゃねぇのに中立のふりしてる詐欺師集団だからね、しかたないね
政権叩きのニュース観たら「また偏向、切り取り、捏造だろ?」と真っ先に思う程度には信用失ってますねえ><
ニュースは見てる。それがテレビと新聞ではないだけ。
業界全体で自分らに都合の悪い事は報道しない・発信の責任もとらんじゃ自浄作用すらないわな。視聴率がスポンサーへの成果やから大衆受けするようなの偏向や番組作りに勤しんでいればそりゃ若者も離れていくやろ。未だにTV司会者、コメンテーター、いち新聞記者が「我々は国民の代表として!!」とか平気で言い放つのいるやん。ほんまこの業界の傲慢さには吐き気がする
創意工夫などいらん。真実を伝えろ。印象操作をするな。報道の姿勢の根本を変えないとその「創意工夫」とやらも意味がない。
切り取り、偏向、煽り、専門家()の意見、コメンテーターの主観、以上を無くして事実を端的に偏りなく伝えてくれれば見ますよ。
あんたらが流してるのはニュースじゃなくてプロパガンダだろってのが多すぎてね…。事実をありのままに伝えるという最低条件をまず守れよ。
アベマ等のマスゴミは、反日偏向報道を止めろ。努力や工夫以前の問題でしょ。
だって今のニュースって、誰にも怒られない狼少年の遠吠えやん?
意図的に勘違いを招くような見出しとかの、見てもらう努力ってのは必要悪だと思うけど、過剰に特定思想に肩入れしたような内容はノーサンキュー。
偏向報道しかしないテレビのニュースなんか、今どき見るのはネット環境が自宅に無い、そしてスマホも使ってない年寄り世代ぐらいだぞ
報道番組でなくてバラエティ番組の間違いかな
記事中「事実自体に面白みはない」この観点が間違い。ここのコメント見ればわかる通り、ニュースに面白さは求めない。事実だけを流せばいいのに、工学博士(テロップでは○○教授とだけ)に専攻分野のみならず法律や医療分野の見解まで求めるなどやりたい放題。 今の報道がやるべきは情報のダイエット。
「工夫」なんぞ必要無い。偏向するな。もう終わった話の歯抜け報道繰り返してイメージ操作するな。報道の内容には責任を持て。この程度の事に「努力」が必要なら、向いてないから転職しろ。
若者に限らずなぜ離れられたかわかってないようだな。別にニュースを「作る努力」はいらん。スポンサーに忖度せず事実を有りのまま伝え、要らん捏造や歪曲、下らん「自称専門家」のコメントを止めればいい。
一言で言うなら「要らない」 短め(事実だけ)の新聞記事・短めのネット配信記事・番組間の短いニュースで十分過ぎる。何時間もダラダラやってる報道バラエティ番組は見ても不愉快になるだけ。
「ニュース」を見ないことと「作られたニュース」を見ないことは完全に別物なんだが、そんなことすら分からないから人が離れるんだよ。「報道」とは「情報を調べ、精査し、発信すること」だからそれらの能力が低いから相手にされないだけ。
▲AbemaTVは、「テレビ朝日とサイバーエージェント」の共同出資。「放送法」に縛られない世論誘導する為に作った迂回メディア。▲後者は、和訳すると「ネット工作員」であり、ピットクノレ-と同じ業種。在日反日。 ▲アメブロの運営であり、辻希美や松居一代の炎上ブログは全て、アメブロ側のプロデュース(つまり自作自演、ステマ、ヤラセ)。 ▲グラブルの運営元でもある。
報道犯罪者 報道共謀罪 報道ハラスメント 報道暴力
AbemaTV は テレビ朝日と、サイバーエージェント(和訳するとネット工作員)の共同経営。 報道法に囚われません。 あらゆる犯罪的世論誘導を行使して来るので気を付けろ
若者のニュース離れ × 若者のマスコミ離れ ○
これ、どうやって若者に嘘を信じ込ませられるか、の相談にしかなってない。
ニュース番組と、ニュース解説番組は分けるべきだね。
SNSでもなんでも発信した情報に対してなんの責任も持たないのが悪い。いままで誤報垂れ流して真摯に謝って補償ををしたメディアがあるか?
ネットニュースの記事なら数行読めば済む話を、TV報道バラエティだとCM挟んで長々と十数分も取るからな。同じ情報を仕入れるなら効率が良い方を選ぶさ。
マスコミは宮廷道化師の現代版。面白く事実を話し、代償に何割かのウソを混ぜる。飼い主がいるのは前提でこれには逆らえない。
AbemaTV = アベガーTV
情報をストレートに伝えてくれない媒体に何の価値があるのか。
AbemaTVとは、朝日新聞が放送法から逸脱した世論誘導をする為、また、「ネット世代」をカバーする為に作った「偽装メディア」。 さらに、ピットクルー同様のネット工作会社「サイバーエージェント」とグル。アメブロの運営会社であり、金銭を受け取って辻希美の炎上ブログをプロデュース(自演)してる
ニュースに作成側の思想なんていらんねやで
ニュースはいつも通りニュースやってりゃいいだよ。必要な人が見るだけだから。
今は「ぬるま湯社会」だからな。ゆえに若者は「必要ない」と感じているのだろう。「ただバイト感覚で仕事してればよい時代」が続いていたからな。まあ、今回のコロナショックで変わるだろうが。
意図的に努力と工夫ばっかりしているから呆れられているんだよ。誰も嘘つきの情報なんて求めない
しかもその情報元が使えない記者からの紙切れ1枚って事が露呈したばかりだ*ー。一般人の情報レベルと何が違うのー?w
ニュースは見てるよ。捏造デマヤラセは見ないだけ。それはマスゴミの自業自得だろ? で、羽鳥と玉川はいつ土下座するの?
読むなら10分、見るなら1時間ってとこか?報道番組をダラダラ見るより、ニュース記事を読んだ方が早いし、何を言ってるかを確認しやすい。
そして番組側はその紙切れ1枚の情報すら正確にまともに伝えられないと来ているから笑えるw
事実をそのまま伝えるだけでいいのですよ。思惑や偏向等は余計な手間でしかありません。
NHKまでもが情報操作するようになったらです。作る側は真実を伝える事。中共に忖度しない事etc
ヘッドラインニュースでいいんだよコメンタリーとかバラエティー混ぜるなさっさと終わらせろ
人としての常識の欠けた機関の情報なんか誰が信じるんだよ。必要のないものと理解されてきただけだろ。
報道離れってテレビの報道の話だろ あんな文章なら10行20行で終わるもんを何時間もたらたらたらたら しかも印象操作までしてるようなもん 誰が見るんだよ
信用度がネットニュース以下だからだよ
この記事へのコメント