2020年4月、政府からの緊急事態宣言を受けて、私たちは外出自粛を要請された。桜やゴールデンウィークの時期と重なったこともあり、がっかりした人たちも多くいただろう。この自粛要請は今のところ2020年5月6日までとされているが、今後延長の可能性もあり得る。
私たちは、本当にこのまま自宅に閉じこもって仕事や生活を続けることができるのか。そう不安に思う人も多いだろう。
今私たちに求められていることは、これまでの行動を変えること、つまり「行動変容(behavioral-changes)」である。この「行動変容」という言葉は、1970年代から80年代にかけて心理学の分野で使われるようになった専門用語で、新型コロナの感染拡大に伴い、最近よく耳にするようになった。
私は、文化人類学者という立場から15年近くエイズの研究・活動に関わってきた。エイズに関わってきたものにとって、この「行動変容」という言葉はとても馴染み深いものである。
今新型コロナウイルスの流行にともなって社会で起こっていることの多くに1980年代のエイズ・パンデミックと重なる部分があり(もちろん全く異なっている部分もたくさんあるが)、「どこかでみた風景」という既視感をもつ。
エイズ・パンデミック時の「行動変容」の3段階では、エイズ・パンデミックによって人々はどのように「行動変容」したのか、歴史を振り返ってみたい。そうすることで、新型コロナウイルス時代の「行動変容」の何か参考になるかもしれない。
まずHIV流行を食い止めるために、エイズの専門家たちがとった方策は主に3つあった。①HIVに感染しないための「正しい」知識を普及し、個人レベルでの行動を変えさせること(1980年代)、②感染リスクにさらされているコミュニティの団結を促し、集団レベルでの行動を変えさせること(1990年代)、③HIV陽性者を素早く見つけ出し、薬の投与を開始することで他者への感染を防ぐこと(2000年代)、の3つである。
実はこの3つのそれぞれが、心理学、行動科学、文化人類学などの学問的理論に裏付けられた予防法であった。
「正しい」知識があれば行動は変わるのか?新型コロナウイルスに感染しないための「正しい」知識として現在言われていることは、3密(密集、密接、密閉)を避けることだと言われている。ただし、このような「正しい」知識があるからと言って、必ずしも人々の行動が変わったわけではない。
例えば、パチンコ店などの遊戯施設に行く人たちは、感染するかもしれないし怖いと言いながら行くことを止めることができない。「正しい」知識があるだけでは、行動はなかなか変わらないのだ。
1980年代のHIV流行時も同様の難しさに直面した。HIV感染を予防するためには、セックスの際にコンドームを使うことが必須となる。ただし、コンドームを常に使用できる人もいれば、できない人もいる。なぜならば、セックスは二者(以上)の関係の中でなされるものなので、一人の意思決定ではなかなか「行動変容」を起こせないという難しさもあった。
HIVに感染しないための「正しい」知識と強い意志をもつことが感染拡大を防ぐと言われた。もちろん一部の人たちにはこの方法は効果があったが、全体としてこれだけではなかなか予防はうまくいかなったというのがエイズ・パンデミックから人間が学んだ一つの教訓である。
知識はコミュニティに根付くもの?この「『正しい』知識を持つことで行動変容を促す」という予防法にあまり効果が見られないと言われたはじめた1990年代、HIV感染予防に関する考え方が大きく変わっていった。個人ではなく、コミュニティを対象にした予防介入が効果的だと言われはじめたのである。
「知識はコミュニティに宿る」という考え方がこの方向転換のベースにある。近年の学校現場で取り入れられつつあるアクティブ・ラーニングをイメージしてもらえると分かりやすい。HIV予防についても、知識を教師から生徒に一方的に教え、生徒が受け身に吸収するのでは効果は限定的である。
したがって感染リスクにさらされた「仲間」同士で、互いに実践的・積極的に学んでいく必要があると言われはじめた。
例えば、HIVの感染リスクに最も脆弱な人々として同性愛者たちがいた。1990年代半ば以降、海外のエイズ活動家やゲイの研究者たちが、「HIV感染予防によって重要なのは、感染に立ち向かうための差別に負けない『ゲイ・コミュニティ』を作ることだ」と言いはじめた。
HIVの流行にともなって社会は同性愛者に対する差別や偏見の眼差しを強めていったが、一方で同性愛者たちは、HIV感染予防のための様々な工夫を自分たちで発明していった。コミュニティ内の同性愛者たちは、そうした知識やリソースを互いに共有し、広めていったのである。日本でも1990年代半ばから、この予防法が導入されていった。
第2段階の思わぬ落とし穴しかし、この方法にも難点があった。なぜなら、コミュニティに関わり合いたくないと思う人たちもたくさんいたからである。自分のことをゲイだとカミングアウトしてコミュニティに関わり、そこでいろんな予防の知識を実践的に学べる人はいい。その一方で、誰にもカミングアウトできず、自分の性的指向を隠したままセックスする人たちもたくさんいた。
この予防施策は、コミュニティへ関わる人たちの間では一定の効果を発揮したが、コミュニティへの関わり合いを拒否する人たちには十分な予防効果を発揮しなかったのである。
新型コロナウイルスの場合、このコミュニティ戦略による予防介入は可能だろうか。エイズの場合には、感染にさらされやすいリスクグループが特定され、それを対象とした予防介入が行われた。しかし新型コロナウイルスの場合、医療従事者をのぞけば、感染にさらされやすいグループが存在するとは言えない。したがって、コミュニティを形成し予防するという方法にあまり効果は期待できないかもしれない。この点が、二つの感染症の大きな違いの一つと言える。
エイズ治療が予防となる時代へHIV感染予防のための「行動変容」の考え方が大きく変わったのが、2000年代になってからである。1996年頃になると、HIV陽性者に対する画期的な治療法(HAART)が誕生する。そして投薬を始めたHIV陽性者の体内から、次第にHIVのウイルス量が低下するという報告がなされるようになる。つまり、HIV陽性者がきちんと投薬治療をすれば、他者にHIVをうつすリスクが著しく低下したのである。
その結果、とにかく早急にHIVに感染している人々を見つけ出し薬の投与を始めるという予防法に切り替えられていく。HIV陽性者に対する投薬治療が広く普及すればHIV予防活動にとっても効果的だということが次第に科学的に証明されていったのだ。「治療=予防(Treatment as Prevention)」という考え方の登場であった。
では、新型コロナウイルスに対する投薬治療やワクチンができれば問題は解決するのだろうか。もちろん、解決はするだろう。ただ、これはそんなに容易なことのようには思われない。
エイズの歴史を再度振り返ると、エイズの最初の症例が報告されたのが1981年で、その後約15年間は効果的な治療法がなかった。現在でも、HIVに一旦感染すると完治はしない。HIVに感染しないためのワクチンについては、40年経った今でも開発されていない。
今後さらなる研究が進み、新型コロナウイルスの特性がさらに明らかになってくると、実は治療薬の開発は今の科学技術では容易でないということが分かるかもしれない(エイズの時もそうだった)。そうなると、長期間のさらなる行動変容を強いられることになるだろう。その結果、医学に対する人々の信頼も揺らぎかねない。
エイズ「行動変容」の第3段階から学べることただし、エイズの教訓から学べることは確実にある。安請け合いかもしれないが、「ウイルスと共に生きていくこと」である。感染しているものは体内にいるHIVとともに生きざるを得ないし、まだ感染していないものはすぐそこにウイルスがいるということを前提にセックスを行なわざるを得ない。
HIVが流行している集団にとって、HIVとはもう40年近くの長い付き合いである。HIVはとても厄介なウイルスだが、人々がこのウイルスから学んだことは多かった。このウイルスとの付き合いを通して、生きるということがどういうことかも深く学んだのである。
新型コロナウイルスの流行は、現状ではすぐには収まりそうにない。このままずっと外出自粛とはならないかもしれないが、マスクで外出をしたり、3密を避けるという予防法は、今後もしばらく実践していかなければならないだろう。私たちはこのウイルスとともに、当分生きていかなければならない。
(新ヶ江 章友)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
何も考えていないだけだと思うぞ(´・ω・)
パチンカスの知能なんぞその程度
すでに重度中毒だって自覚がないな。 いや中毒の知識すらないか。
「コロナの中で」って観点で語ることがそもそもの間違い。彼らはコロナ無関係に別の中毒症状患者だから中毒への対処・隔離が必要なだけ。無関係な物と勝手に結びつけて間違った結論に着地するとか*の所業。
文章が無駄に長いな。要約したら半分位で終わってる。HIVがどうこう言ってるのはいいがそのせいで肝心のパ*やってる奴について言いたい事の内容が薄くなってる
ただの依存症でしょう
お前らも人のこと言えないと思うぞ。「分かっているけど叩いてしまう」。それとも分かってないのか?或いは正当化するか?
罵倒と批判の区別ぐらいやって、どうぞ
こ…この曲は!? こいつを聴くと 体が勝手に 動き出す
依存症は病気なのでもう知識じゃなくて治療が必要
知識が行動になるわけがない。10m先に時速5kmで何秒後に到達できるか考えて動く奴がいるか?
政府や都知事が頼むだけでなにも対処しないし、「もうどうでもいいや」って思ってる人多いんじゃない?所詮、他人は他人だしな。いちいち気にする方が*だと思う
パ*はたとえ話に使われてるだけでほぼHIVの話じゃねえか! いや自宅待機中でさかるカップルがいるであろうことを考えれば大切な話かもしれないけどだったらエイズに関するタイトルにしろ!
他に楽しみを見つけられないのかねー?
まず必要なのは病気という自覚
家に居ても居場所が無いからパ*に行くんだとさ。やる事ないし暇だからとか。非常事態という認識がまず出来ていない。子供が車の中で熱中症になっても辞められない方々に知識なんて無力じゃないかな?
タイトルと記事内容が合ってない気がする。
つまり当面どうしようもないねってことですかね・・?
依存症に陥っているため禁断症状によって「極めて危険であることと分かっていても行ってしまう」みたいなことをちょっと解説すれば終わるはずの記事をよくわからん話を持ってきて暗号文になっている特に珍しくもないダメな記事
この記事、3行は無理でも10行ぐらいで内容纏められるんじゃないかね?
(ギャンブル依存症なので、又は暇を持て余してるので)コロナは怖いけどパチ屋行きます。 こうですか?わかりません
この記事へのコメント