■なぜ秒速で国民食になったのか
大旋風を巻き起こしたタピオカ。実はブームとしては3度目だという。その仕掛け人が台湾発祥のお茶専門店「春水堂」の代表・木川瑞季氏だ。
「実は、最初からタピオカを流行らせようとしていたわけではないんです。高品質でおいしいお茶を提供する春水堂に惚れ込み、日本にもそのお茶を広めたいというのがスタートでした」
春水堂は2013年7月に日本1号店を代官山にオープン。台湾本店の看板商品であるタピオカミルクティー等を販売していた。開店当初こそ台湾人気店の春水堂が日本初進出という話題性で行列ができたが、冬には客足が遠のいた。
「お客様を増やさなきゃとひねり出したのが、ブランディングの変更です。当時春水堂は本格的なお茶の専門店としてPRしていたのですが、日本茶の専門店と勘違いする人も多かった。そこで“台湾カフェ”という新しい言葉でブランディングし直したんです」
ちょうどそのころ、LCCの台湾便の増加などにより、海外旅行の人気ランキングで台湾が1位になっていた。台湾ブームの到来を敏感に感じ取ったうえでの戦略だった。
「台湾のパイナップルケーキやマンゴーかき氷の店も表参道にできたので、“台湾スイーツ”という言葉もつくりました。その看板商品としてタピオカミルクティーを前面に押し出すことにしたんです」
■いくつかの台湾ブランドが日本に進出
メディアへのプロモーション活動を開始したところ、女性向けの雑誌やテレビの情報番組で取り上げられるようになった。この状況を見て、日本のマーケットにチャンスありと15年に台湾の有名ティーカフェ「ゴンチャ」などいくつかの台湾ブランドが日本に進出。さらに後押しとなったのは、17年の台湾のティースタンド「The Alley」の進出だ。有力な台湾のティーブランドが出揃うことで、タピオカミルクティーの人気と認知度が上昇。それを見た他の企業も続々と市場に参入しタピオカミルクティーの店が急増。一日に複数店をはしごする客も増え、SNSと口コミによって爆発的に広がっていった。
「やはりブームって1店舗じゃつくれないんですよね。もう1つ追い風になったのは、この年はほかに大流行したスイーツがなかったこと。タイミングがよかったというのはあると思います」
しかし19年半ば以降はプラスチックごみや健康面などが問題視されはじめた。木川氏が考える次の手とは?
「大ブームになると必ず反動がくるのはわかっていました。一過性のブームにしないために、18年にタピオカミルクティー協会というファンコミュニティをつくったり、オフィスワーカーに向けていち早くモバイルオーダーを導入しました」
このような活動が奏功し、今も客層が広がっているという。
----------
----------
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
秒速?国民食?
来る4度目のブームではどんな反動が来るのだろう。世界大戦かな?
タピオカなんてテレビでしか観た事ないでござる。
少なくとも国民食ではねぇべ。
パンナコッタ、ナタデココ、ティラミスと同じカテゴリでしょ。何年かしたらまたブームが来るとは思うけど国民食じゃねーだろ。
国民食なら光の速さで廃れたりしないと思うんですがね?
国民食ではないがブーム食品。プレオンの分際でなんだこのわりと普通の記事は。おめーはアベガーアベガーほざいてるだけの記事書いてろ
ブームが去って安くなってたから飲んでみたけど、十数年前に飲んだタピオカと今の奴はかなり違う気がする。昔の方が透明でプルンとしてたような・・・
もうタピオカを流行らせてはいかん
国民食って、道端に大量に捨てられる物なんですかね?
スーパーで69円で売ってた。そろそろ飲んでみてもいいかもしれん
電通だから><
多分、滅んでまた十何年たったら流行って同じような記事ができるんだろうなぁ
いつものプレオン とっくに下火になってるし、既に3回目っていうね
また一瞬で廃れましたやん
タピオカ屋は、今回の中国ウィルスで全滅だよ
一部で大人気だった(過去形)ってだけだと思うけど。
もうブーム終わって忘れられかけてるのに今更何を言ってんだこいつ。
秒速で廃れたんだよなぁ・・・
秒速で広まって、光速で廃れた食べ物。それも東京の一部と大都市圏の一部だけ。地方なんてブームにもならなかったな。全部マスゴミ達の仕業。
今回は、過去2回と違って長続きしたし展開も広範囲だった。だがそれでも一過性のブームだろうよ。
流行りはしたけど国民食では無ぇな。
そうだっけ?誰だ適当な事言ってんの…ああ、嘘つきプレオンか。本本読まなくてよかった。
与沢翼だから。
パンナコッタ、ナタデココ、ティラミスは、今でもそこそこ売れている。タピオカなんて缶詰にできないし、他のフルーツと一緒で混ぜて販売できない。
ラーメン・カレー「は??」
女子高生の中でだけのものは国民食とは言わないんだよなぁ。そして女子高生の流行り廃れは早い。プレジデントオンラインのお年寄りたちよりもよっぽどな。
そんな簡単に国民食が流行り廃りするかっての
その国民食中身入ったまま捨ててくバカが後を絶たないんだが
(‥?ん?たぴおか?国民食??なんじゃそれ?(??)> 東南アジアの飲み物だったようなf(--; それが日本の国民食?寝ぼけた記事書くなぁ~f(^=;)ってよく見りゃ..”ぷれおん”じゃぁないですかぁ~!<(^^;あはは フカセ記事書いて”馬韓国内で一儲け!”キックバックでポッケナイナイ!企んでいるんでしょうね<(^◇^)(嘲笑)夢見てないで現実を見なさい
国民食ならそもそもブームとか無いでしょ。
タピオカはいくら経っても日本人の国民食の域には上がれないよ。あまりにも格が低すぎる。
なってないです。
今はタピオカ屋がマスク売ってるぞ
一度も食べた事が無い。
普及して一般化することと、国民食と呼べることはまた違うしなぁ。
言うほどなってるか?何だかわからんけど十数年おきに謎のブームは来るけど
本当にガセばっかりだな、プレオンの記事はw
タピオカなんて流行っては廃れの繰り返し、定期的にブームがやってくる代物だと認識しとるわ
昔のタピオカブームと同じように一過性ではやって他の流行と同様に一瞬ですたれていったようですが国民食??
ブームって1店舗じゃつくれないんですよね ← 自分の頭で必要な物かどうかを考え判断が出来ない知性の低い*をターゲットに、マスコミがさも新しい物のように宣伝広告して、まんまと嘘ブームに乗って「タピオカ入りカップを手にしている私オシャレ」と自分に酔いたい人の口にしたい物=国民食、な認識のプレオンさん。 相変わらす偏った認識ですね。
この記者は頭にタピオカしか詰まってないのか?だったらタピオカの世界に帰るんだな
この記事へのコメント