全国の自治体で、特別定額給付金10万円の申請がはじまった。しかし、その支給をめぐり、家庭内でトラブルが発生しているようだ。
その理由は、世帯主が申請し、世帯主のもとに振り込まれる仕組みにある。「世帯主の夫が、自分のためだけに使うと言っている」「子どもが全額を自分で使おうとしている」などの悲鳴があがっているのだ。
●夫「家族全員分、あわせて50万円をオレが使う」弁護士ドットコムのLINEには、「世帯主である夫から、全額オレが使うと言われた」という相談が寄せられた。夫は家族5人分の50万円を、自分の仕事関連に使う予定だという。女性が娘と共に「ひどい。なんで?おかしい」と訴えると、逆ギレされ暴れられたという。
女性は「これからもお金がかかるから、10万円をとっておきたいのですが、よくないことなのでしょうか」と夫の行動を疑問に思っているようだ。
●小学生「自分が好きなように使いたい」別の悩みを抱えている人もいる。「自分のお金だから、自分が好きなように使いたい」と主張する子ども(10)に悩んでいるのは、都内の主婦(40)だ。当初、貯金するつもりでいたものの、子どもはニュースで特別定額給付金について知ると、欲しいものができてしまった。
女性は「ベストセラーとなった『こども六法』を読み、財産権の概念を知ったようで、自分のお金は自分で使えるはずだと主張してくるので、困っています」と話す。
法的にはどのように考えられるのだろうか。石井龍一弁護士に聞いた。
●「10万円」は誰のもの?ーー「10万円」を世帯主が家族に渡さなかった場合、法的に問題と言えるのでしょうか
今回の特別定額給付金について、2つの考え方があると思います。
1つ目は、世帯主のみが受給権者(給付金の受け取り手)なのであって、家族は給付対象者(給付金の額を計算する基準となる人数)に過ぎない、というものです。
2つ目は、受給権者はあくまでも国民ひとりひとりなのであって、手続上、世帯主に家族全員分が支給されるようになっているだけだ、というものです。
1つ目の考え方に立つと、世帯主が受け取った給付金を他の家族に渡さず、仮に遊興費に使ったとしても、それは世帯主が自分がもらったお金を自分の思うように使っただけのこととして、法的な問題は生じません。
2つ目の考え方に立つと、世帯主が受け取った給付金を他の家族に渡さないことは、他の家族ひとりひとりが持っている給付金を受け取る権利を侵害したことになり、法的な問題が生じることになります。
●特別定額給付金は「家計への支援」ーー今回の「10万円」は、どちらの考え方になるのでしょうか
どちらの考え方に立つべきかは、現時点で法的な見解が確立されているわけではなく、もちろん裁判例もありませんから、確定的なことは言えません。
ただ、今回の特別定額給付金の目的は、「感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う」とされていて、「国民ひとりひとり」への支援という文言になっていません。
また、総務省の説明によると、「給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において住民基本台帳に記録されている者」「受給権者は、その者の属する世帯の世帯主」とされていることなどからすると、私は1つ目の考え方の方が自然ではないかと思います。
●世帯主が勝手にお金を使い込んだら?ーー世帯主がお金を勝手に使い込むなどした場合、法的に問題になりますか
この点も、1つ目の考え方からすると、そもそも世帯主がお金を使い込んでも民事、刑事とも何の問題もないことになります。
2つ目の考え方に立つと、世帯主が自身の10万円以上の他の家族分の給付金を勝手に使い込むことは横領と言えることになりますが、刑法では夫婦、親子間では横領罪は成立しないこととなっているので、刑事罰の対象にはなりません。
ただ、民事上は返還請求ができることになります。
●子どもの「10万円」は?ーー今回10万円は子どもも対象です。もし、子どもが「10万円」を自由に使いたいと主張した場合、親は拒否できるのしょうか
親が世帯主の場合、1つ目の考え方に立つと、子ども分の給付金もそもそも子どものお金ではないことになりますから、当然拒否できることになります。
2つ目の考え方に立っても、親権者には子の財産管理権がありますから、子の願望を拒否することは認められます。
親が世帯主でない場合は、いずれの考え方に立っても、親権者として子の願望を拒否できます。
●家族で話し合いをーー今回の「10万円」は誰のものなのか。考え方には2つあり、それにより法的な問題が生じるかどうかも違ってくるということですね
冒頭で、1つ目の考え方の方が自然な解釈ではないかと申し上げました。
世帯主だけが受給権者とされたのは、あくまでもそうしないと迅速な支給が実現できないから、という現実的な理由によるところであり、実質的には、この給付金は国民ひとりひとりへの支援として生かされるべきものだと思います。
実際、DVを理由に避難している方で、事情によって基準日以前に住民票を移すことができない人は、世帯主でなくても給付金を受け取ることができるという措置も今回取られています。
給付金を受けるかどうか、支給された給付金を誰がどのように使うか、といった問題は、家族間でよく話し合って決めるべきでしょう。
【取材協力弁護士】
石井 龍一(いしい・りゅういち)弁護士
兵庫県弁護士会所属
事務所名:石井法律事務所
事務所URL:http://www.ishii-lawoffice.com/
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
震災遺児の財産6680万円を横領し逮捕された後見人の叔父を思い出した。まさかそんなクズいねえよなあ。
うちのおやじは一度も家に金入れたことないから横領しそうだわ。
仕方ないよね。政府たちが全国民からの信用力無いのだから、欧州各国みたいに、全国民が税金・社会保障費を個人払いしていたら、自動的に政府が個人口座把握しているから、資金直接振り込みすらできる。日本は国民全員が楽していたから、非常時に問題発生して資金すら来ない。源泉徴収制度やめて個人払いにしろ
公明党が10万円案出すまで給付に反対してたお子様は今まで生かしてもらった感謝を含めて親に使わせてもいいんじゃないかな?今月は母の月だし
ガキには自由に使わせるな。おもちゃ買わせるためではなくてめえらの養育のために支給されたものだ。
子供に関しては、親がきちっと説明するべき面倒くさがるな説明を納得さえ出来れば10歳なら分別着くわ!大人に関しては・・・夫婦なんだから家族で相談しろよw「ひどくない?」に対しては、「しらねーよ」と返しておく
夫の仕事が分からんと何とも言えんわ。サラリーマンなら不要だろうけど自営業なのに申請しても補助金もらえず破産寸前とかならしょうがないだろうし
反日左翼の弁護士ドットコムだということを理解した上で判断しましょう。目的は家庭破壊
金が絡むと人間性格が変わる奴多数だからしゃーないね。
屑と結婚したのは自己責任
「受給権者は、その者の属する世帯の世帯主」なら世帯の構成員が各々の判断で「受給する」「受給しない」を選択できるのはおかしくないか?
家族の問題に他人があれこれ口出しするべきじゃない。
説明不足は軋轢を生むんだね
家庭内問題でしょ?給付しろ言っておいて今度はあーでも無いこーでも無いじゃやり切れんわ!家庭環境はお前らの問題。そもそも10万円で揉めるなら「受給するな!」と言いたい。
個人支援なら10歳の子供に10万円給付する必要がないので家計への支援と考えるのが無難では。
処理負担を軽減するために世帯主にまとめて渡すってはっきり言ってたけど?それに申請書に同居者個人ごとに「受給をしない」というチェック項目があったよね?
家計を世帯主が全負担してるか否かにもよるのでは。我が家は完全分担制だから世帯主の自分に振り込まれ次第「ペチペチして10万吐き出させる」と嫁が息巻いてるw
そもそもどういった理由で給付されたか考えれば普通の人ならそこに回す金になる。コロナの影響で子供の小遣いが減ったならそこに十万から出せばいいだけ。高校生ぐらいになれば貯金通帳にそのまま入れればいいが、小学生が10万ねだってることがまずおかしいと気づけや。
変わらねーな―日本は。世帯単位でしか政府の給付ができないって、それそろそろ後進国の特徴になりつつあるよ。
まあ給付金を貯金にまわそうって考えるやつがいるから麻生が一律現金払いを渋ったんだけどな・・・。子供がおもちゃ買ったりコロナが終息したとき友達と遊びにいくのに使おうって思ってたなら本来はそっちのが正しい使い道だと思うわ
こればっかりは法律上どうなっていようが、家庭内で解決してくださいとしか言えないだろ。それとも弁護士に相談して、最悪裁判までやるの?
コロナ自粛で収入が激減するからその補助、という目的での支給でしょ。ボーナスでもプレゼントでもない。誰のものとか一人で使うとかじゃないでしょ。普段の給料と同じ様に使いなさいよ。
なけなしの数十万の為に弁護士雇う金は無い!
4月27日以降に*だ賃貸に一人暮らしの老人は世帯主が居なくなるので遺族は給付金を貰えません。ちなみに葬儀費用は63万です。
家庭内で解決できないから困ってんだろ。嫁と娘にキレ散らかして暴れるような男と話し合いが成立すると思うんか?
生活が苦しいから子供にはあげられないって説得できないもんかね、こども六法読むような頭はあるんだろう。遊ぶ金じゃなく、子供が生きるための金なんだって、うちは貧乏なんだって分からせないと
財産管理権がある=親が子供の財産を勝手に使える、ではないだろ。この弁護士は素人か?
家庭内で解決できない問題を国に投げてもどうにもならんだろ、安倍さんを全知全能で時空間に天災ご家庭問題まで万全に解決できる超存在に見過ぎじゃわ
これで揉めるような家庭はきっかけがなんであれ常に揉めてるような家庭なんだろうし、本当になんとかしたいなら金云々の前に家庭内でやるべきことがあると思う。
下級国民まりもん34分前それな財産管理権がある=親が子供の財産を勝手に使える、ではないだろ。この弁護士は素人か?↑どこに「勝手に使える」なんて書いてあるんだ? 自由にできないでむかつくのはわかるが、妄想と捏造はやめような?お子様。
バイトやりだす高校生くらいなら10万って価値わかるでしょうけど、ただ周りからとかニュースで見た程度の小学生くらいの子の価値感では「お金もらえてラッキー!」くらいにしか思ってないので、1万くらい(ゲームソフト1本くらい)は買ってあげて残りは家計支える為(普段教えていないであろう生きていく為の教育)を良い機会なので教えるのもいいのでは?
子供にあんまり小賢しい知識身に着けさせるのもなあ。慰謝料とか賠償金とか言い出すガキイラッと来るでしょ。
確実に熟年離婚されるタイプだな。たかが10万円で家族の信頼を投げ捨てるとは、嘲笑しか出ない。
国としては、『誰でもいいから即使って経済を回してくれ、溜め込むとか止めてくれ』だろうな。国を巨人と考えるなら、給付金は輸血。
嘘乙。
世帯分離してしまえ。配偶者や親子の権利関係と住民票の世帯は別物だから
かーちゃんのために階段に手すりつけるんだ( `ω´)
日本だと半強制的に妻が財布の紐を管理しているケースが多々あって、むしろ「給付金を奪われる夫」が多そうですね。
夫が自営業で、運転資金もヤバイ状況とかなら仕方ない気がするけど。 どうなんだろうな? (仕事関連(パチ通い)だったら論外な)
DV等で世帯主にぶんどられる人用に別途受付があっただろ。その時点で世帯主のものではなく個々人のものじゃないの。
家計の足しに使う為の給付金なので 夫が生活費をきっちりと渡し続けるならいいのでは?子供の学費においておく方がいざという時に使えていいと思うが。
お父さん、お母さん銀行は破綻率が高いから気を付けろ!
最初の例は自営業ならその50万で事業が存続出来れば家族にはそれ以上の恩恵がある筈なんだからいいんでない?二番目の例は衣食住をコロナ騒動が完全に収まるまで衣食住を10万で自分一人で賄えると約束出来るなら渡してみるのもいいかもね、多分十日も経たず音を上げるだろうが世の中の仕組みを身に沁みさせる良い機会になるかもよ
宝くじで何億当たったとかならまだしも、たかだか10万円で壊れる程度の家族の絆って何なんですかね・・・所詮見栄と世間体のために結婚した連中の末路なんぞそんなもんか。やはり結婚は人生の墓場だな。
夫は使いたいなら給付金からじゃなく預金からじゃダメなの?(暴論)
例え世帯主じゃなくて個々人に給付されてたとしても、図々しい奴は「全部オレが使うから寄越せ」ってなるよ
赤子を含むバイトの出来ない年齢の子供自信に10万を支給のを意味間違うと悲惨だな。子供個人が消費しようとすると、明らかに金銭感覚狂うから、教育上害悪だろ。全部一律にした意味を責めるし改めて問いたいわ。
使うために配るんだからガキだろうがなんだろうが一気に使えよwww 貯金とか*な真似やめろっての。こんな奴がでるから商品券にしろって言ってたんだよw 世帯主が独り占めはもう論外だろ。クソ同然の家庭環境ですねwwwとしかw
家庭内の問題を国のせいにするな
たかが10万円だろ。お年玉程度じゃん。金銭感覚が狂うわけがない。
10万大したことないと、思ってる人間がいる時点で、金銭のイカれ具合を証明できたな。じゃあ、高々10万が家計の足しにはならない程度なら初めから配るんじゃねーし、国におねだりするんじゃねーよ。都合に応じてダ*タかますなら発言すんな。
貯金とパ*以外ならなんだっていいよ。もめるなら俺が使ってやるからよこせ
子供が全額自分のだって言い張るなら、これ以降の食事代や洋服代等は全て小遣いから差し引くで良いんじゃないか?今後の生活費は自分で支払うって事でいいだろ。
国民一律より、年末調整や確定申告している人を対象をした給付のほうがよかったのでは(*'ω'*)?
父親が考えて全部使うって主張してるならいいんだけど、この場合はただ単に俺のおこづかいが増えたwww 程度しか考えてないだろうからな。 普通に窃盗なのでちゃんと金は回収しましょう
たった10万で*合い始める家族もいそうで怖いね。貧乏ってほんと嫌だ。
夫が自営業で破産寸前なら、って考えてる人いるけど仮にそうだった場合妻まで反対するとは思えないからやっぱり自分勝手な内容なんだと思う。貯金すんなっていうのは最もなんだけど貯金っていったって何年何十年も貯め込むわけじゃないだろうし、子供がいて1ヶ月先もどうなるか分からないこの現状全額使い切ってしまう方が怖いよ
女と子供に人権を与えるな
この自分のために使いたがる子どもが、具体的に何を買いたいのか…文脈・行間を読む限り、玩具や漫画といった遊興費としか思えないが…まあここは親として、給付金の意義やら何やらを、切々と説明するしかないな。何度言っても通じないようなら、駄目なら自分の教育が悪かったと諦めるしか・・・
何の為の配偶者への暴力に配慮した申請だったのかと疑問を持ちたくなるけど各家庭の内部事情まで行政が関与出来るわけない。私らは別々でと言った所で力で押さえつけようとする夫ならどうしようもない。金独占された上にパチンカスなら法テラスでもいいから相談すべきだわ。子供にも権利があるとはいえは「家計への支援」が主なんだからそこは親がしっかり管理すればいいだけでしょ
>逆ギレされ暴れられたという。 子供のころ、気に入らないとすぐに暴力に走る乱暴な子がいたと思う。そんな乱暴な子供がそのまま大人になりましたとさ。
この記事へのコメント