―[インテリジェンス人生相談]―
“外務省のラスプーチン”と呼ばれた諜報のプロ・佐藤優が、その経験をもとに、読者の悩みに答える!
◆息子がスマホ依存症で会話もできません
★相談者★金(ペンネーム) パート 女性 44歳
中学生になった息子にスマホを持たせてから、完全にスマホ依存症になってしまいました。食事中もテレビを見るときも、稀にお風呂に入るときもスマホを見ています。話しかけても、スマホを見ながらなので、目を合わせて話しません。
何度かきつく叱って取り上げたこともあったのですが、ついに先日、怒りが爆発したのか私に物を投げつけてきました。そのあとは部屋にこもってコミュニケーションがほとんど取れません。
どこの家族も同じような悩みを抱えているのですが、ウチの場合はレベルが違うと思います。今となってはスマホなんて持たせるんじゃなかったと後悔しています。どうするのが正解だったのでしょうか? 佐藤さん、教えてください。
◆佐藤優の回答
あなたの息子さんはスマホ依存症になっているのだと思います。スマホやインターネットへの依存症は世界的規模で深刻な問題を引き起こしています。米国ジョージタウン大学のカル・ニューポート准教授がこんな指摘をしています。
=====
生活に受け入れた当初はそれぞれごく小さな役割しか担っていなかった新しいテクノロジーが、全体ではいつの間にかそれを大幅に超える存在になっていたという、より分厚い現実と正面から向き合ったとき初めて不安の理由が鮮明になる。
(中略)私たちが不安に思うのは、“コントロールを失いかけている”という感覚があるからだ。その感覚は、日々、さまざまに形を変えて表面化する。子供を風呂に入れていて、携帯電話が手の届かないところにあるとき。この瞬間を写真に記録してバーチャルな観客に見せなくてはという強烈な衝動に邪魔されて、いま目の前で起きているできごとをただ楽しむことができないとき。
有益かどうかは問題ではない。主体性が脅かされていることが問題なのだ。
となると、次に問うべき質問は、私たちはなぜこんな状態に陥ったのかということだろう。私が知るかぎり、日常のなかのオンラインで過ごす部分に振り回されている人々の大半は、意志が弱いわけではないし、愚かなわけでもない。順調なキャリアを歩むプロフェッショナルや勉学に励む学生、愛情に満ちた父親や母親ばかりだ。みな能力が高く、目標達成に向けて懸命に努力するのがふつうだと思っている。
ところが、日常のいろいろな場面で顔を出すほかの誘惑は退けられるのに、スマートフォンやタブレットのスクリーンの奥から手招きしているアプリやウェブサイトにはなぜか抵抗できず、本来の役割をはるかに超えて生活のあちこちに入りこまれてしまう。(『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』26~27頁)
=====
あなたの息子さんの主体性が脅かされているのは、スマホを見ることによって脳内でドーパミンという分泌物が出て快感を覚えるからです。この快感の依存症になっているのだと思います。
息子さんの意志力では、スマホ依存をやめることができないと思います。お母さんがスマホを取り上げても、息子さんは暴力を用いてでも奪い返そうとします。依存症になると誰もがそういう行動を取ります。
精神科医と臨床心理士による専門家チームの治療を受けることをお勧めします。精神科医に知り合いがいないならば、最寄りの保健所に電話をして相談すれば、詳しい人が会ってくれます。保健所からスマホ依存症を治療した経験のある精神科医を紹介してもらうことができます。
繰り返しますが、これは依存症という病気で、息子さんの意志力が弱いとか、お母さんの育て方が間違っていたとかいう問題ではありません。病気であると割り切って、専門家のアドバイスに従って行動することを強く勧めます。
★今週の教訓……意志力だけではスマホ依存をやめられない
【佐藤優】
’60年生まれ。’85年に同志社大学大学院神学研究科を修了し、外務省入省。在英、在ロ大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課で主任分析官として活躍。’02年に背任容疑で逮捕。『国家の罠』『「ズルさ」のすすめ』『人生の極意』など著書多数
―[インテリジェンス人生相談]―
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
スマホでコミュニケーション取ればいいじゃん。会話じゃなければ駄目な理由や意味ってあるの?…と堀江貴文氏だったらそう良いそうだねw
親と話したくないからスマホに逃げる場合もあるからほっとくのが一番じゃないかなあ。そのうち妄想が一番楽しいって気づくだろうし
ただの反抗期でしょう。今まで親の言いなりだった子が独り立ちする準備を始めたんだから、見守ってやれば良いんじゃないの?
ただの反抗期だろ、ってもう書かれてた
将来スマホで食っていけりゃいいけど、ただ金を消費するだけならバカだ*。そのくらいは教えておけよ。
スマホでコミュ取れる段階は過ぎてそう。スマホの何で楽しんでるかにもよるけど、スマホより楽しい物で釣れればなぁ。例えばスポーツとか格闘技とか、健全にスリルを楽しめるじゃん。反則行為で喜ぶような小物じゃなければだけど。そういうのをさせておいたら良いのにって見える。ってか中1なったばかりなら間に合いそう。
いまは静観しておけばいい。それで成績が目に見えて落ちてきたり、ガチャとかで大量にお金を使い始めたら改めて対処すればいい。中学生ならまだ学費やスマホの契約料とかまったく気にしない年齢だろうからな。
高校生まで成績優秀な良い子ちゃんだったのがスマホ与えたらあっという間にオタク化、不仲になった子供の話なんて男女関係なくよく聞くわ。
この記事へのコメント