2020年7月1日から「レジ袋」が有料化されることをご存知だろうか。
経済産業省のサイトによれば、コンビニや衣料品店、本屋などプラスチック製の買物袋を扱うすべての小売店が対象となる(袋の素材など、一部例外あり)。地域によっては、すでに条例で有料化が導入されている場所もある。
有料化によって、店員の業務が最低でも1つ増えるかもしれない。それは声掛けだ。もし、みなさんがスーパーの店員から、
「レジ袋は有料になりますが、ご利用になりますか?」
と尋ねられたら、何と答えるだろうか。
大体の場合は「欲しいです」「いらないです」のどちらかだろう。だが、そういった受け答えをしない客がいるようだ。
千葉県内のスーパーでレジ係をしている幸子さん(仮名、50代)から、Jタウンネット編集部に一通のメールが届いた。レジ袋が必要かどうかの声掛け業務にストレスを感じるという訴えだ。
メールによれば、あるとき彼女が客にレジ袋が必要かどうかを聞いたところ、
「見れば分かるだろ!袋がなかったらどうやって持って帰るんだ!」
と怒鳴られたという。
有料と伝えると...「じゃあ要らねぇよ」幸子さんから届いたメールを見ていこう。
「初めまして。私はスーパーのレジ係です。勤務先ではレジ袋が有料となりました。ですが何の意思表示もしないお客様が多く、お会計の際にはレジ袋をご利用になるかお伺いしております」
ところが、幸子さんが客側に尋ねた途端、
「見れば分かるだろ!袋がなかったらどうやって持って帰るんだ!」
と怒鳴られたという。勤め先のスーパーのレジ袋は2円ほど。有料であることを伝えたところ
「じゃあ要らねぇよ」
とまた怒鳴られたと綴っている。
「怒鳴るお客様は、会計後に自身の手で商品を持っていくか、商品その物が要らないといいます。
そんな人が多くて、最初のうちは呆れていました。今では慣れましたが...」
YESかNOという返事が出来ない客は多いようだ。
レジ袋の有料化によって、幸子さんが遭遇したような客が増えるなど、業務の負担が増えることを心配する店員は少なくないようだ。ツイッターには、次のような投稿も出ていた。
「スーパーやコンビニで『袋要るか要らないかを聞く』っていう仕事が店員に増えるだけで一気に疲れも増えると思う」
「近所のスーパーがレジ袋有料化でレジ袋有無の確認、エコバッグに詰込み作業、レジ袋の値段を確認する人、その場で悩む人、かなり時間を費やす。店員さんの負担はでかい」
「バイトしてる身としては恐怖しかないと申しますか。3円程度でキレてくる客が来ないか心配」
などと店員の仕事量が増えてしまうのではといった懸念や店員とみられるユーザーの書き込みも相次いでいた。
現役アルバイトの不満を募集中!
アルバイトに不満はつきもの。あの客が嫌だった、店長がうるさい、などなど。
読者投稿フォームもしくは公式ツイッターのダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、具体的なエピソード(そのポイントなど、500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ぜったいに店の買い物カゴに買った品を入れたまま持ち帰る、客が激増すると思ってたんだが…読みが外れたか…
「見れば分かるだろ!」って・・・そんなもんポケットの中とかに畳んで持ってるかもしらんし見ても分からんだろ!
あー、買い物で有料って言わなかったろとキレてた男いたよ。何回もしつこく文句いって会計終わって荷物詰める所に移動した後も文句言いにレジに行ったから思わず「しつこ!!」って言ってしまったwwwたかだか5円以下でそこまでキレるなら10円投げつけてやろうかと思うわ。いろんな意味で小さい男だと思ったなアレ
レジ袋を『商品』として陳列している店があるが、こういう事情があったのね… 確かにこんな奴は面倒だ
ボロボロの袋とかに入れさせて破れたとか汚れたから弁償しろとかって絶対いると思う
全てセルフレジにしてしまえって。
政府が有料と決めて実行されるだけなので 「文句は現与党へどうぞ」の一言を添えればいいだけな気が。10年くらい前から有料のスーパーは自分から知ってるだけで2箇所あるし。この数年で増えあったし。
有料レジで袋詰めはだれがやるの?衛生管理は大丈夫なのかなー?
とりあえず言えることは、レジバイトの給料上げろや。
「はい」か「いいえ」という8ビットゲーム機の主人公ですら出来ることが出来ない人類が居るという恐怖。正しく脳が*でるとしか表現出来ない人間ってのが居るのがすごい。
セルフレジ導入してもヤバい奴が来ることに変わりはないんだよなぁ…。手打ちは「袋の分の商品」とそもそも「袋いりますか?」の確認が増えるからやだ。些細な事が一個増えるだけでお客さん×増えたモノになるから辛い。二個も増えた!
やれと言うのは簡単。現場の苦労は計り知れない。ただでさえ人手不足の業界。悪質な客への法的措置など何らかのフォローをすべき。
レジ袋代って会計と同時だろ? 一つの袋に入らなかった時って追加でもらうの?
レジ袋有料化のおかげで、今まであった「マイバッグ持ってきたら賞金」が無くなり、「マイバッグ持ってこなかったら罰金」になるかなしみ。
しばらくの間、入り口とレジの近くにデカデカと袋は有料です。って書いた方がいいね。
以前からレジ袋有料のスーパーあるしそこに行ってもいるけど大混乱なんてまったく起きてないけど。妄想で作った*の所業を根拠に「コレダカラアベハー!!」(笑) 何百人の普通の人たちを無視して、そのうちのたったひとりの例外の*を凝視しながら「これが日本!」(笑)
商品が入るギリギリのサイズの袋よこすのやめて。果物とか傷むから。袋(大)5円、袋(小)3円とかにして棚に並べて販売して、マイバッグもレジ袋も持っていない客にだけレジ袋要りますかって聞けばよろしいかと。
給付金と同じで、要る奴の申告制じゃなくて要らない奴の申告制にすればいいだけ。あと5円でギャーギャー騒ぐ奴はそもそも客じゃないから叩き出してやれw
全部が全部そうとは言わないが、そういうキレ方するやつって大抵暇を持てあましてるっぽいオッサンや爺だったよ。
現場で働く人間に考えずなんとなくで決めたルールを丸投げして不具合しか起こらないよ手ぶらでコンビニで弁当買って温めた後、袋有料だけど要りますか?聞かれて丁寧に答える人が何割いるか考えてもわかりそうだが現場の人がほんとに気の毒
スーパーなら袋を注文するカードをレジ前に提げればいい。テイクアウトならメニューに袋を記載して客に注文させとけ。数円の袋でケチをつける貧乏クレーマーはただの害虫
ん?袋が無料なのはコンビニであってスーパーは昔から有料だったよね?
有料なら店の前に分かりやすくそういう掲示をしろ
いい加減接客業は下手に出すぎなの辞めたほうがいいよ屑相手にしても店員もストレスたまるし見てる他の客もストレス溜まっていいことないこっちが悪くなきゃドンと構えりゃ屑もビビッてそれ以上絡んでこないから
ん?袋が無料なのはコンビニであってスーパーは昔から有料だったよね?みたいなコメントが見れるからこのサイト大好き
個人的に今回の有料化は曖昧な袋の扱いが線引きされた点は良し。弁当や酒、花の袋、買ってないのにゴネる人いるのよね。余分に欲しがったり、おにぎり一個で弁当袋くれって。裁量は店員にあるから揉めるんだけど、もうハッキリ値段言えばいいから楽。
うちの方だとほとんどのスーパーで既に有料なので気にもせんが、コンビニもなんよね。どうかなぁ?
>admin ちょっと違うな。妄想で作った欧米人の発言を根拠にレジ袋を批判して1アベガー、導入中に妄想で作ったキチの発言を根拠にレジ袋廃止を批判して2アベガー、導入後にマイバッグ業者と安倍の癒着を妄想して3アベガー。一粒で三度美味しい。
有料化を進めてる時は現場の声なんて大して取り上げもしなかったのに、とうとうコンビニが有料化となったら今度は一転して現場の声を取り上げ始めるのが笑える。お前らがやれ言うたんやろ。
この記事へのコメント