近年、TwitterやInstagramなどのSNSは使いこなして当たり前のツールとなった。友だちとのコミュニケーションや芸能人の近況、話題になっていることや新商品についてなど、さまざまな情報を私たちはSNSから得ている。しかし一方で、「SNS疲れ」を訴える人や、「SNSにより不要なストレスを感じている」という人もおり、芸能人の中にはSNSを辞めた人や、そもそもやっていない人も多い。
この現象は一般人でも同様だ。「SNSを辞めたらすごくストレスフリーになりましたよ」と語るのは、事務職に就く長峰あずささん(27歳・仮名)だ。
◆SNSを辞めた理由は「うわべだけの付き合いに疲れた」から
長峰さんはもともと、TwitterとInstagramをかなり活用していたという。
「Twitterは大学時代によく使っていて、日常で思ったことをつぶやいていました。どちらかというとInstagramの方がよく更新していて、友だちと会ったときとか、旅行に行ったとき、誕生日にお祝いしてもらったときなどに投稿していましたね。TwitterもInstagramも鍵アカ(承認した人しか見れない)でしたが、アイコンは自分の顔で、アカウント名も本名にしていました」(長峰さん、以下同)
鍵アカウントだったが、Twitterのフォロワー数は400人ほど、Instagramは600人ものフォロワーがいた。
「Twitterは学生時代の友だちだけでしたけど、Instagramはそれに加え1回だけ飲み会で会った人とか、合コンで会った人が勝手に検索して申請してきたりとか、そういう広く浅い付き合いの人も多くフォローしてくれていたのでそれだけの数になっていましたね」
しかし、もともと「そこまで他人の生活に興味がないタイプ」と語る長峰さんは、だんだんSNSで600人もとつながっていることにストレスを感じるようになったという。
「仲のいい人は直接会って話せばいいと思うんです。でも飲み会で1回だけ会った人の生活を毎日のようにInstagramで見たり、相手からも見られたりっていうのは興味ない上に、少ししんどいなと思うようになりました。さらに、相互フォローしているとDMで頻繁に『また遊ぼうよ』『ごはんに行こうよ』と誘われる、そういううわべだけの付き合いみたいなことにも疲れていました」
長峰さんは、同性から見てもお世辞抜きで“美人”にカテゴリーされる外見をしている。つまり、誘われやすいのだ。そして、そこまで仲がいいわけではない相手からの社交辞令的な「ごはんに行こう」は確かに疲れる。600人もそういうつながりの相手がいればその頻度はかなり高くなるだろう。それに断りの返信を入れるのも面倒だ。加えてSNS独自のコミュニケーションにも疑問を感じるようになったという。
「投稿についたコメントにいちいちリアクションをしないといけないこととか、友だちから誕生日のお祝いをしてもらったらなんとなく載せないといけないのかなって思ったりとか。あとは、どうしてもインスタのために写真を撮らなきゃいけない感じになってくるんですよね。旅行に行っても、ごはんを食べても、まず写真を映える感じで撮らなきゃ、と思っている自分がいて」
◆失恋をきっかけにSNSを辞めた!
そんな風になんとなくSNSに疲れていた頃、辞めるきっかけが訪れた。
「今から2年前ですが、片思いをしていた相手に失恋してしまって。相手とはSNSでつながっていたこともあり、ちょうどいい機会だから全部やめてみようと思いました」
と、失恋した相手とのつながりを絶つためにTwitterとInstagramを辞めたのだという。相手のフォローを外したりブロックしたりではなく、全部辞めてしまうというのはなかなか思い切った決断に思えるが……
「結構私、白黒はっきりしたいタイプなんです!思い立ったらすぐやるというのもあって、でも後悔は全くありませんよ」
しかも、長峰さんは周囲に「SNSを辞める」ことを告げずに突然アカウントを削除したのだという。
「だから最初のころは“生存確認”が来ました(笑) LINEに、『どうしたの?』『生きてるの?』って(笑)」
◆SNSを辞めて不便なのは地震速報くらい
TwitterとInstagramを辞めたことで何か変化はあったのだろうか。
「もともと常に人とつながっていたいと考えるタイプではないので、特に困ったことはありません。不便なのは地震速報くらいですかね。
私がInstagramを辞めたあとにサービスを開始した『インスタライブ』とかはよくわからなかったりしますけど、別に見れないからといって困ることもありません」
私たちがTwitterとInstagramで知る情報は何で得ているのだろうか?
「情報は朝起きた時にパソコンをつけてYahoo!ニュースを見るのと、LINEニュースの通知が来る設定にしているのでそれで十分ですね。仲のいい子の近況は月1回くらい会う時に聞けますし。……本当はLINEも消したいくらいなんですけど、さすがに支障があるので辞めていません」
と、特にTwitterとInstagram を辞めたことによるデメリットは感じなかったようだ。しかし、メリットは多くあったという。
「まず、SNS関係で一喜一憂しなくなりましたね。彼氏と別れたばかりの時に周囲が結婚ラッシュだったことがあって、『みんなこんなに人生がうまくいっているのになんで私だけ……』と思ったり、落ち込んでいるときに幸せそうな投稿を見てしまってよけいに辛くなったりすることがありました。もちろん友だちの幸せは嬉しいですが心の底から喜べないというか……。
あとは、たとえば彼氏からLINEの返信は返ってこないのに、インスタのストーリーズで友だちと飲んでいる様子をアップしているのを見てしまうとモヤモヤしてしまうこともありました。今は直接会ったり連絡をとったりしていない時には相手が何をしているかわからないので、モヤモヤすることもなくなりました」
確かにSNSがなかった時代はそれが当たり前だったのだ。そんな快適さに気づいた長峰さんは周囲にも勧めているのだという。
「精神衛生上良いよ!と友だちにも勧めたんですけど、まだ辞めた人は1人もいないですね。アプリをアンインストールした、という子はいましたけど、アカウント削除はできないみたいです」
筆者も話を聞きながらその快適さに心惹かれたものの……確かにまだ勇気は持てない。まずはスマホからアプリを消すことから始めてみようか。
<取材・文/松本果歩>
【松本果歩】
恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。Twitter:@KA_HO_MA
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
いや、まずラインけすのが先だろ、連絡はメールでとりゃいいだろ、あとは報道バラエティみないのもストレス軽減になるゾ
SNSをやめて地震速報が不便とか意味が分からん。SNSしてなくてもスマホのアプリで地震速報は届くでしょ
SNS叩きしたくて必死だな。「 ハーバービジネス、SPA!、Grape 」は全て扶桑社の経営であり、親会社は「フジテレビ」
【ハーバービジネスオンライン】の運営会社は【扶桑社】。「SPA!」と同じ。親会社は【フジテレビ】。フジの筆頭株主は、2005年から民主党政権誕生まで【ソフトバンク】。 ▲小林よしのりと一緒にネトウヨ連呼とレッテル貼りしか能がない、古参フェイクメディア
▲【ハーバービジネスオンライン】の運営会社は【扶桑社】。親会社は【フジテレビ】 ▲フジは「とくダネ&ノンストップ」で、家に夫がいない時間帯に毎朝毎朝、不倫・浮気・離婚・再婚を煽っている ▲フジは副業で結婚式ビジネス【ストーリア】を経営してるからだ。日本人が一生で何度も結婚式をしてくれた方が都合がいいから。副業に都合のいい世論誘導するのは放送法違反。犯罪だ。
友達との連絡もメールでしろとか言ってるジジイが1コメしてる記事はここですか?SNSもそうだけどソシャゲーもやめた時の解放感はなかなか気持ちいいよな今まで俺は何やってたんだろうって気分にもなるが
ツイッター続かないけど2ちゃんは続いてる。
SNS限らずリアルでもうわべだけの付き合いは疲れるだろ好きな人だけ付き合うとか誰とも付き合わないほうが楽やで
ツイッターなんてやってるソシャゲ運営だけフォローしとけばいいんだ上等だろ。フォロワーなんて5人しかいないわ、寧ろなんでしてくれたのかレベル(普段全くつぶやかないのに)。地震速報はツイッター開いて地震で検索するだけでアホほど出てくるし
▲ フェイクニュース撲滅を目指す「インターネットメディア協会」のメンバーの一覧。 ▲小川一(毎日新聞取締)、▲阪上大葉(日刊ゲンダイ編集長)、▲竹下隆一郎(ハフポスト日本版編集長(朝日))、▲古田大輔(バズフィード編集長(朝日))、▲山田俊浩(東洋経済オンライン編集長)
▲ 【フェイクニュース】とは本来、「慰安婦などのマスコミの世論誘導」なのに、「SNSの流言飛語」に摩り替えてネトウヨ叩きの道具にしている。 ▲そもそも、「ニュース」って付いてるのだから、素人同士のSNSのリツイートがニュースな訳がない。 ニュースはマスコミだ。厚顔無恥にも程がある白々しい印象操作と、呆れた「自己弁護」。
マスコミのタレ流すフェイクニュース、つまり、テレビのバラエティから報道、新聞社の大嘘ツイートを、「一般人がソースを検索し、正しい情報を速攻で流布する」せいで、自分らマスコミのやりたい世論誘導が上手くいかなくて、こうやってSNS叩きに精を出す、無様でみっともない、日本のマスコミよ。
SNSは睡眠を破壊する
何回も言ってるけど誹謗中傷がどうとかいうならまずTwitterやめろ。なかなかやめないのはそういうの含めて炎上をシメシメと思ってるからでしょ。
コレダカラネットハー!! 一般市民が報道のウソを暴くシステムを破壊セヨ!!
地震速報なんて気象庁のHPを見ればSNSと同じかつ正しい情報が見れるだろう。SNSで何を見るつもりなのかな。
現代は情報過多、少し離れるくらいが丁度いい
随分前に「SNSの使用頻度と孤独感は比例する」って論文が出てたろ・・何番煎じか忘れたぞそのネタ
Twitterで自分の気持ち呟く奴、邪魔。チラシの裏に書いとけ
【急募】ニコニコニュースがtwitterより優れている所
この記事へのコメント