接客業はしんどい?
客が従業員に恫喝や理不尽なクレーム、過剰な要求 をする”カスタマーハラスメント”が問題視されて久しい。とりわけ接客業で働く人は、ストレスに曝されがちだ。ガールズちゃんねるに6月17日、「接客業をやったことある人にしか分からないこと」というトピックが立った。
「50代~の世代の人ら何かとブーブー言ってくる人が多い。ねちねちチクチク言ってくる。じじいは何かと吠える。若い子は余計な事何も言わない」
「飲食店だったけど、うんちく言うインテリ気取りの人が1番タチが悪かった。お客様は偉いと勘違いしてる。若い人、ガテン系の人のが気を使ってくれたり、笑顔でお礼を言ってくれたり、大変な時はお客様なのに手伝おうとしてくれたりした」
「若者はマナーがなっていない」と頻繁に耳にすることが、実際は中高年、高齢者のほうが態度が悪いという指摘が相次いだ。接客業を通して、年を取れば大人になれるわけではないと学んだ人は意外といるのではないだろうか。(文:石川祐介)
「自分も心が荒んだ人間になってしまった」カスタマーハラスメントを受けたことで人間不信に陥る人は少なくない。
「8年ドラッグストアで働いたけど、その間7年精神科に通院しながら働きました 。対人恐怖症になって今でも人から話し掛けられると手と足が震えます」
「高校卒業してから十年以上対面接客の仕事やってたけど、人間が心の底から嫌になった。人間不信になり、客も職場の人間も嫌なところが目について仕方なかった。自分も心が荒んだ人間になってしまったから、すごく良い人に出会うと別世界の人に見える」
人によっては接客のストレスで身体を壊すこともある。接客業は向き不向きが大きいので、無理だと思ったら早い段階で別の仕事を探したほうがよさそうだ。
「不要なレシートを入れるケースをレジ横に設置しているにも関わらず、おつりだけ受け取ってレシートを店員の前に捨てていく客。なんかわからないけど、むなしくなる」というコメントを見ると、人間を嫌いになるのも仕方ないように思える。
「営業スマイルが定着してどれが本当の自分なのか分からなくなってきた」また、不審者に辟易することも珍しくない。
「コンビニで働いてると変態な男から電話きがち」
「開店と同時に無言電話が来て、反応がないので切ろうとしたら『ガードル履いてますか?』って聞かれた」
女性に卑猥なことを言いたい、困った反応を見たいなど、歪んだ欲求を満たすために仕事中の人に電話してくるのだろう。これは精神的にしんどすぎる。あまりに続くようだったら警察に相談したほうがよさそうだ。
「16歳から色んな接客業やって8年。焼肉屋、居酒屋、ラーメン屋、レストラン、ブライダル系美容部員。営業スマイルが定着してどれが本当の自分なのか分からなくなってきた」
接客業で働いたために本当の笑顔がわからなくなったという人もいる。「感情労働」は切り替えができないとしんどい。リフレッシュできるよう長期休暇を取れるようにするなど、会社側も配慮が必要だろう。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
今の時代理不尽な客とかけっこういるし、対人恐怖になってもおかしくはないな積極業大変そうだ、給料あげてやれ
20代ぐらいのときスーパーのレジ打ちのバイトしたことあるけど一番厄介なのは高齢者相手だったなぁ…。何度説明しても理解を示してくれないのは本当に困る。
それを乗り越えないと接客業は無理!いわれなき暴言や中傷なんて週一だったし、胸ぐら掴まれたり重い商品をぶつけられた事もあったが今も接客業で稼いでる。
小声で「ボソボソボソボソ」聞き直すと瞬間湯沸かし器よりも早くキレるヤツとか、勤務後も俺様に尽くせ俺はお客様だぞなヤツとか、「おい」だけで望むものがすべて出て来ると勘違いしたヤツとか、タクシー呼べって言って「呼んだのはお前らだから金はそっちが出せ」とか言う酔っ払いとか、~以下省略~ 接客業は魔境だぜフハハハハァァ!(※例に出したすべてを経験済み)
番外編:逆恨みで客からのクレームをでっち上げるお局様。嘘が発覚して飛ばされていったから良いけど、クレームを作り上げるのはマジ○ソ。いや、でも接客業も楽しいよ……?(必*フォロー)
まあ、おかしくない普通の客にだって話するの結構気を使うからね。頭おかしいのを相手にするのはホントしんどいよな。まだ家に引きこもってくれてたほうがマシだわ。
60代以上のオッサンやジーさん達は酷いのが多い。
最低な客に遭った後に「災難だったな」程度でもフォローしてくれる、従業員に味方になってくれる上司がいないと接客業はマジでやってられない
年寄りがレジで世間話振ってくるのなんなの?後ろに人いるじゃんって
対人恐怖症になる前に倉庫番にでも転職すりゃいいのに。それはそれでネチネチ陰湿そうではあるけど。ルート周回の御用聞きは一人の時間が長くてええぞぉ
デパートで働いていたとき孫を連れたじいさんに「さっき買ったおもちゃがちっとも動かない!交換しろ!」って言われたんで、確認の為に電池を用意したら「え、電池使うの?」って言われた時はさすがに開いた口がふさがらなかった。何で動くと思ってたんだよw んで「電池が必要ならちゃんと説明しろ!」だってさ。説明書付いているんだけどねw
サービス業とは微妙に違うが、契約条項をガン無視して、でかい声で威圧的に話せば我を通せると思ってるコンビニオーナー様様様はなんとかなりませんかね…
コロナウイルスよりも人間の方が数倍怖いって今回の件でよく分かった
自分は接客で客より同僚で人間不信になったわ、年関係なくいい人もいればめんどくさいのもいるから客に対してはそれほど不信感はなかったな
接客と会社側、両方で不信になったことあるな。流石に辞めたけど
辛い事も多いけど楽しい事もちゃんとあるのよ
イラっと来る人もいるけど、マジでガテン系は年齢関係なく優しい人多い
ここ最近の接客態度酷いなって思ってたんだけど、客がモンスター化して店員が疲弊している状態だったなら自分もそうなっていたかもしれない。並行業務で品出しこなしてるのに(明らかに人手不足)レジが遅いってだけで理不尽に罵倒されてさ、それでもちゃんと謝ってて・・いやほんと凄いよ。
接客業をしていたら常連客がストーカー化して、精神を病みました。
治安良いんだし全店舗セルフレジにしてもいいと思うんだけどなぁなんかできない理由があるんだろうな
この記事へのコメント