▶映像:幼稚園に通う息子の意外な”将来の夢”が話題に 母親が分析
SNSでは「ものすごく具体的な夢じゃありませんか なにかになるだけが夢じゃないですよね」「夢の押し付けは違いますよね…次男くんの言葉にハッとさせられました」など、型にはまらない答えを称賛する声が見られた。
(ABEMA/『けやきヒルズ』より)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
きっと何者にもならないかんちゃんに告げる。ピングドラムを手に入れるのだ!
お子様一人の話を無理に一般化してコレダカラニホンハー、カイガイデハーなんて言い出さなければお子様の好きにさせれば良いと思うよ
随分肯定的に捉えるんだなあ。子供の将来の夢なんて別に本気でなりたいモノじゃなくて、かっこいい、可愛い、すごい程度の憧れなのに、それがないってなんか怖いわ。
そういう子だっているでしょう、子供は夢見がちじゃなきゃいけないなんてのも大人の押し付けさ
自分探しの旅に出そうな幼稚園児だ
日本の未来はバブル世代が全部食べてしまった。残ってるのは請求書だけ
何にもなりたくない、といっても結局は嫌でも何かにはなるんだからまあいいんじゃないかな
働いたら負けをこの年齢で悟っているなんて
虚無なのか無限なのか。
将来という概念ができてないだろ
おれは世界征服とか書いてた系
小学校に入学したらパイロットになりたいとか言い出すんじゃね
捨ててしまおう(幻聴)
まだ幼稚園なら別にいいんじゃない?好きだなーって思う事させておけばおのずと将来に近づくよ。ただ無理にすすめなければいいんじゃない。
けどまぁ今の日本の状況見てたりすればこんな返答をするよなぁ。まぁこの子がもっと大きくなったらの話になるし気長に待ちましょう
君を探し彷徨う my soul
将来の夢を聞かれて職業を答えるのがそもそもおかしい。就職が夢とか洗脳もいいところだ。やりたいことへの手段としての職業じゃないのか。
何者にもならないという将来の夢を持ってるんだろ?それでいいじゃないか何かおかしいのか?
玩具として育てられてるのが分かりやすい。もしくは母親どくとくの自己満足なために自演した説、でテレビがネタとして使っただけ
化け物ではなく常に人としてありたいと願う切実な思いを感じた(幼二病並感)
子供って社会に参入する前のカオス(ギリシア語で“虚ろな、空っぽ”という意味)なんですよね。『ペルソナ』ライクに考えるなら、もし子供にペルソナ能力が発現したら最強クラスの神話的なペルソナが生まれるはずです。子供には枠組みなんてものが存在しないのだから。そういう子供からどんな自由な発言が飛び出すか楽しみではないですか。今の社会の教育という鏡の反射なのだから。
何にもならないってのは哲学?仕事に就かない=無職って意味でも無いんだろうね?何にも「ならない」という事は一生そのまま、姿かたち年齢までそのままって事か?大人になるのも「大人」に「なる」訳だから。流石にそれは難しいな、頑張れw
いいとも。自分であり続けるより大事なことなんて何もない
この年で自分の好きな物=夢 ではなくあくまで自分が違う何かになる恐怖を感じて言ってるなら 将来期待だな とりあえず普通にはならないだろうwww
ピングドラム思い出した
わかる、子供の時父さんや母さんや周りの大人を見てあんなになるなら「大人になりたくない」って思ってた
この記事へのコメント