コロナウイルスの感染拡大でワークスタイルが変化したことによって、悩みを抱えるようになった人も多いようです。
医療系メーカーでデザイナーをしている本条一磨さん(仮名・25歳)も、コロナ禍によるリモートワークで憂鬱になる日々が続いているのだとか。
周りがサジを投げた9歳年下の「部下」
「自分の悩みの種は部下なんです。まさかあんなふうに覚醒するとは思ってもいませんでした」入社3年目の本条さんは特に肩書きなどはないものの、部下が一人おり、10年以上在籍している年上のベテランデザイナーでした。
「鎌田さん(仮名・34歳)という人なんですが、かなり癖がある人なんです。話しかけても目を合わさずにボソボソとしゃべり、声が小さすぎて何度聞き返しても聞き取れないんです。コミュニケーションに難があるどころか、意思の疎通すら難しいレベルです」
周囲は鎌田さんのマネジメントを放棄。上司の命令で半ば強引に本条さんが管理を任されることになったそうです。
リモートワークで関係性が変化
「高度な案件を振ると、細かいコミュニケーションが必要になるので、指示がいらないような簡単な案件を任せていました」
ベテランなだけあって作業は速く、本人から文句は出ないことから、これまではうまく回っていました。が、コロナ禍でリモートワークになってからというもの、この関係が脅かされることになってしまったとか。
「初めてリモートでチームの打ち合わせを行った時でした。いつも会議では無言で通す鎌田さんが、いきなり僕のデザイン案を批判しはじめたんです。しかも、その意見は説得力があって、チームのみんなが賛同したんです」
リモートだとよくしゃべる性格
さらには、他部署を交えたリモートの打ち合わせでは、鎌田さんは本条さんを差し置いてデザイン関連の話題をコントロールするようにもなります。「誰もが驚くような状況でした。最初は上司たちもただ面食らっていただけでしたが、次第に鎌田さんをほめ出しました」
扱いが難しいとされていた鎌田さんは、リモートワークならばリーダー的なボジションを任せられるのではないか、そんな声もあがるようになります。
「先輩から聞いた話では、以前の鎌田さんは控えめながら、自分の意見をはっきり言うタイプだったそうです。それが、前任の上司とそりが合わず罵倒されるようになって、精神的に病んでしまったようでした。リモートで会議している時の鎌田さんが本来の姿なんだそうです」
見下していた人が上司になるかも
鎌田さんの復活は、本庄さんにとって脅威でした。
「コロナウイルスがなければ、夏から入る予定だった案件では、僕の下にさらに2人部下をつけてもらうことが決まっていたんです。10月からは役職がつくことも期待していました」
しかし、上司からは鎌田さんの下で勉強して欲しいとの話が……。
「言い方は悪いかもしれませんが、それまでの鎌田さんはお荷物でした。正直言って僕も下に見ていたので、鎌田さんの部下になることを想像すると、屈辱感がすごいんです」
よほど仕事ができない人と思われる
さらには周りの目も気になるのだとか。
「他のチームや部署の人は、覚醒した鎌田さんのことを知りません。デザイン部門のお荷物という話はみんな知っているので、鎌田さんに管理されているなんて知られたら、よほど仕事ができない人間だと思われそうで嫌なんです」
具体的な辞令はまだ出ていないそうですが、現在では本条さんが鎌田さんの下につくことはほぼ既定路線に……。本条さんは憂鬱さを紛らわすため、ついついお酒に手が伸びる日々を送っているそうです。
― 特集 新型コロナ・若者の憂鬱 ―
<TEXT/和泉太郎 イラスト/パウロタスク(@paultaskart)>
【和泉太郎】
込み入った話や怖い体験談を収集しているサラリーマンライター。趣味はドキュメンタリー番組を観ることと仏像フィギュア集め(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
そんな矜持とも言えん執着にとらわれとる奴の方がよっぽどお荷物や。
「上司とそりが合わない」は天下のまわり物、今度は自分の番なわけだw お荷物社員にならないようにw
ぶっちゃけ仕事やりよったら首括るか、腹括るかのどっちかなんよね。
周囲の人からまったく評価されてない人の下の位置にされるのは正直きついな、何かあるたびにその人持ち上げて評価上げるしかないな
適材適所。この社会の型にはめる方式がどれだけの人の可能性を奪ってるかって事だよ。
>p-33 直属の方の評価を上げることは巡り巡って自分の評価に帰ってくるんやからそれは普段からやってて当然の事でっせ。そういう「仕事」をせんと小手先の事ばかりしよるからしょうもないことで悩むんですわ。
なぜ覚醒したかわかっているから再び昏睡させる方法もわかっているみたいですが
30過ぎてもデザインナー一筋という事は、多かれ少なかれデザインに対して基盤を培ってきた証拠。それを一度出しゃばりと言われてしまうと、言う側も言わない方が良いかもって思って委縮する人だっている。良くも悪くも熱意と積極性は別。
だからどうしたいの?って記事だな。結局見下して部下の本質を見てなかったからそのつけが回って来ただけでしょ。
人間の可能性は未知数である
「お稲荷の30代社員」と見間違って漫画の話かと思ったよ
↑ちょっと待って、いなりがはいってないやん!(定型文)
いくらコミュ力に難があるとは言え、10年以上のキャリアの人間をまだ3年目の人間に投げる時点でリモートワーク云々以前にこの会社の人事は相当まずいよな。
もともと地力のあった部下なら、その部下の力を引き出してやるのが上司たるこいつ(と、周りの同僚)の役目でもあったはずだが。そこは完全無視で自分が出し抜かれる心配だけか。こいつに管理職リーダー職はもともと適正がないってだけの話だな
環境が変化した結果本当にヤバい奴が浮き彫りになっただけや
上司が部下を潰したよくある話ってことでFA?
鎌田さんを上手くやる気にさせて堂々とやればええんじゃないか?足引っ張ることしか考えてないやん
記事のサ*イ、9歳年「上」の部下じゃね?
まだ若いのにしょうもないプライドをお持ちだことでw 鎌田さんがんばれ。
管理職なんだし有能な部下を使いこなせばいいだけでは? できないなら自分が無能なだけだぞ
ていうか意思の疎通が難しくて仕事を丸投げできない部下が意思の疎通がとれるようになったのだから非常に喜ばしいだろ 丸投げしてやれ そして自分は別途ステップアップを図ればよい
このクソ記事書いたやつを*上司が居る段階でお前はその程度なんだよ
純粋なラッキーで成果を上回られたなんならモヤモヤ感もわからんでもないけど、地力で普通に負けてるからな 大人しく上司の言う通り下で勉強しとけw
まぁ、気持ちは分からんでもないが、それは飲み込むべき感情なんだよなぁ。部下の本質を見抜けず、勝手にレッテル張りした自分の節穴から出た感情なんだから(全員がそうだったみたいだし、主一人責めるのは酷だがさ) いつまでもそれに捕らわれてると、今度は自分がお荷物社員になりかねないよ。気持ち切り替えて、できる上司として仰ぐか、負けるかと発奮する*べきだと思うね
突き詰めれば、能力もない癖に年上の部下持って天狗になってた無能が、本来の位置に戻ったってだけじゃないか。
その鎌田さんの良い評判だって、じきに他部署にも知れ渡ることになるのだから問題ないでしょ。良い機会だから、たくさん勉強させてもらえばいい。それにすべての仕事がリモートで完結する訳でも無いだろうし、鎌田さんの苦手な、対面仕事の部分を本条さんがサポートすれば、チームひいては本条さんの評価も上がると思う。ちょっと見方を変えればチャンスだらけじゃないか。
敵も味方も作らないこと。これが会社で楽しく働くコツですよ。
それ「報い」って言いません?
その前任の上司ってやつの尻拭いか。自分には無理筋な案件とかをやらせてサポートしつつ、手柄相乗りで失敗したら責任おっかぶせるとか、利用法はいくらでもありそうな状況だけどね
チームの戦力が上がって良いことやんか。嫉妬してんの?そんな暇あったら鎌田さんから盗めよ。
年下の自分が「お荷物」だと感じる社員を抱え続けていた会社に疑問を持てなかった「経験の無さ」に気づいてない辺り次の「お荷物」はお前だな
SPAの創作*記事にマジレスしちゃう奴らw
上司の評価次第ってのが異常なんだよ。デザイン力で負けて発言でも負けたって実感したなら、ベテランの下に就くってごく自然な形に納まっただけ
無能だと思ってた部下が実は有能で、有能だと思ってた自分は無能だったったいうオチか。人の目なんか気にしてないで自分を磨けよ…まあ、本当の話か作り話か知らんけどな(笑)
この会社*やろ 前任の上司とそりがあわず罵倒ってなんやそんなとこに仕事出すのいややから社名を公表してくれ(本当の事なら)
覚醒してくれたのなら万々歳じゃないか。屈辱感とか言ってるけど単に自分が見下したかっただけだろうし適材適所に当てはめることや能力を引き出す采配ができなかった自分の無能さに屈辱感を味わっとけよ。
人より上とか下とか考えてるとこうなる。俺の職場にもいるな、誰かを*にするのに一生懸命で自分を磨かない人。
ほほほいはん、世の中にはもっと酷い若手社員が実在するねん。そういうの辞めんように追い込んで調教する身になったってくれや。こういう記事読んで自分はまだマシとかドラマに影響受けて我だけ強い若い衆はホンマ増えとるんやからさ・・・
どこにでもいるが部下の「意見」を「逆らった・歯向かった・口答えした」と捉えて気に入らないと邪険にする上司の方が余程問題だよな。部下は部下であって駒でも奴隷でもねぇってのに。
罵倒した前任の上司が一番悪いんじゃん?なんかまともな会社に見えないんだけど?
本来使える社員だったのを委縮させお荷物にした前上司といい、彼を部下にして見下してたら覚醒されてうろたえる現上司といいろくな上司がいない会社の紹介記事ですね
クソみたいなプライドですね。それ以上成長は絶対ない。
正当に評価される状況になっただけだよなこれ 周囲にどう見られようと事実なんだから まあ会社の環境として相当歪んでるのが前提にあるんだろうけど
関係ないようで関係あることなんだけどこの会社の人事ヤバすぎね?
逆にこの人を見直す目を持った人間がいる会社だからマシなんじゃね。一回ダメ社員の烙印を押されると復活できないもんだよ。
熱く語ってるところに冷や水を浴びせるようで申し訳無いがこれいつものネットメディアの創作記事なのでは?
粗大ごみが荷物にケチをつける構図では?
リモートを継続する会社と辞める会社に別れるから、ネット弁慶は会社選びなおすいい機会かもしれない。あと上司も将来を考えろ。
自己愛の強そうな上司ですわな。
あぁん?鎌田さん?歪みねえな♂
心配事があると脳の容量を食い潰してIQが下がるらしいし、無意味に部下を追い込んで無能にする上司がやっぱり会社の癌なんやなって
単なる嫉妬やん
信じとったで鎌田ぁ!
入社3年目で、誰々の下につくのが嫌だとか、そういうスタンスが評価を下げてるんだけど?
何事も適材適所って奴でしょう。個々の社員が持つ適正や潜在能力をうまく見抜ける人間。さらに言うなら見抜いたうえで開花の手伝いをできる人間こそが人の上に立つべき。その点でこの若造は部下の秘めた力に気づかないどころか雑用を押し付けて開花を妨害し、挙句の果てに自力で開花した部下に醜い嫉妬の炎を燃やしている。少なくとも現時点では人の上に立つべき器じゃない。
プライドで食っていけますか?この場合はそんなプライドに何時までしがみついているんですか?かな
鎌田さんはそんなもんじゃない屈辱を受けてたと思うけどね。こんな横柄な年下上司の下に甘んじてたんだから。
こういうことがあるかもしれないから、普段から上下関係なく誠実に接するのが大事なんだよな。そこに漬け込むクズもいるので見極めが大事だけどね。
うるりらじいさんみたいだなこの人。
お前ら「(チー牛顔で)ぶつぶつ…」女上司「聞こえません」お前ら「ひっ…!す…すいませっ…(*ま~ん!女4ね!きっと*フェミ!フェミ!フェミ!ま~ん!ま~ん!)ま~ん!」男同僚「ま~ん…?」お前ら「あっ…」
『周りがサジを投げた9歳年下の「部下」』って『年上』の間違いじゃね?
ビジネスパーソンってそういうもんでしょ。むやみに上下関係作ってたら仕事が回らん。
鎌田さんは対面でのコミュニケーション能力こそ低いけど仕事のスペックは高かったわけだ。 自分が下に見られる屈辱ばかりを意識してないでむしろ新しい環境でようやく本来のスペックを発揮できる鎌田さんを応援してやれよ。
単純に過小評価してた自分の自業自得。仮にも先輩なのに下に見てる時点で性格悪い。ぶっ壊されても会社で黙々と働いてる人だ、どうみても只者じゃないよ(´・ω・`)
バカじゃねーの? ……以外に出てくる感想がないんだが
「見下した先輩社員が上司になってむかつきました!」いや、何言ってんだこいつ。10年以上在籍していた人がそんな無能なわけなかろう。
悪い意味でワイには無縁やな(震え声
まず自分が実力を認めて、周りにも彼は実は凄かったと広めれば問題がないように思えるのにそれができないってことは実力を認める器がないか、取り返しつかないくらい彼への愚痴を周囲に垂れ流してたんじゃないだろうか人を下に見てぞんざいに扱うって事は社会では当たり前と思って、疑問を抱いたことも無いしかこんな事にならない
そのくだらない矜持を捨てろ。または頑張って負けないようにしろ。どちらも出来ないならやめろ。多分あなたが辞めても誰も困らない。
ホントかどうか知らんけどこのままだとあと3年で喋れなくなって見下してた相手の姿になると思うぞ。会社辞めた方が良い。
幾ら能力があるからって、今までさんざん冷遇していた人を急に『やっぱ使えるので上の仕事やって』とか、この会社の管理職は数字化された報告書しか読めないのかな? 競争意識ばかりで性根に問題のある主人公や元上司の事も考えると、社風から何とかしないとその内腐った人材しかいなくなるぞ。
屈辱感?入社3年目程度のプライドなんて燃えないゴミにでも出せ。
コロナが終わっても、一人だけずっとリモートか?対面で意思疎通出来ないなら、やっぱりお荷物は変わらない。
前任の上司のような人間はこの世の中ごまんといる・・・
屈辱ねぇ…勝手に見下しておいて隠れた能力を見つけて震えるようじゃ上司の素質なしだな。相手の能力と対等かそれ以上になって初めて「部下を使い仕事をこなす」んだよ。話にならないね、格下げ喰らって出直してこい。
鎌田さんの覚醒は、とても喜ばしいこと。 それよりも、自分の感情や評判が大事だというのなら、君はそういう人間だ。
お荷物と思い込んでた人のデザインの方が優れていて、自分が出世できなくて悔しいです!まで読んだ。
そりゃリモートに対応していろいろできるってことは柔軟性がもともと高く、指摘すべき点を羅列するぐらい審美眼にはすぐれてたってことだろ、素質の差だ、上司になっても自分のことしか頭になけりゃ全く意味がない
くだらねえ。そいつのすべてを盗んでやるぐらいの気概が無いならデザイナーなんかやるな
周りに対する自分の評価を気にするより、その相手の周りの評価を上げてからその下につくってのはどう?できる人の下につくってのはステータスでもあるし何より経験を積むいい機会
本条さんがもともと有能なら「あの有能な本条さんがそんな事になるなんて何か意味があるはず」って思ってもらえる。無能だったら「調子のってたバカがあるべき地位に落ちた」って思われる。
特に意見はないが面白い話だな
嘘くさい話だなあと思うけど、本当だとしたら3年程度のひよっこが何言ってんだ?としか思えない。
「鎌田さんを辞めさせるためにどうか力を貸してください。このままでは僕は屈辱で*でしまう」
入社三年で部下付きって時点で異常なまでに有能か創作かって話にしか聞こえんwww 小さい会社なら部下どころかヒラだろうし、大きい会社なら主任程度か?それで部下はヒラ一人・・・色々嘘っぽくない?
実力をキャリアでひっくり返そうとする考えが甘いよな。相手が実力者なら格上と認めて盗めるものを盗めばいいだけだし、実力を理解した段階で多少なりは敬意を払うだろうに。コミュニケーションで這い上がってきたタイプの人間なのはわかったが正直、コミュニケーションの使い方が間違ってる。正面からぶつかり合わない逃げのコミュニケーション、一番かっこ悪い。若手社員あるあるだが。
ワシだったらありがたいなぁ・・・その分楽できるし。自分より優秀な人がいると楽で楽で・・・その間に細かい事に手を出せて色々解決に回れるから、本当にありがたい・・・なんせ修理とかって結構金かかるから、自力でできるとコストが浮いてなぁ・・・そっちをやりたいんだ・・・こっちは大丈夫だから、そっちは任せた!むしろお願いします!ができるのって、ありがたいぞ・・・
>いくらコミュ力に難があるとは言え、10年以上のキャリアの人間をまだ3年目の人間に投げる時点でリモートワーク云々以前にこの会社の人事は相当まずいよな。←そりゃあSPAのいつもの創作記事ですのでw
リモートワーク無くなったら、その部下はまた元に戻るんやなかろうか?
一磨くんだら*ぇし…蒲田さんは専門だ、専門だぁけん
どうせ嘘松やろ
コミュできないやつが上司張れるとも思わないが。そういう意味で会社は真に鎌田を信用してはいない。もと上司だった主人公は、能力だけはある鎌田がまともに仕事できるように補佐しろということなのだろう。失地回復の機会は十分あるということだ
リモートだといきなりよく喋るようになるって思考回路がよく分からんなあ。罵倒してた元上司が席の近くにいたんだろうか
鎌田さんが元上司より仕事ができて、立場を追われそうな元上司が罵倒するようになった、まで妄想した。
認めるべき所に気が付けているなら、胸張って勉強させてもらえば良いのに、まだ舐めてる性根が分からん。 ま、デザインなんてのは感性もあるのかも知れんし、こいつには追い付けん所を自覚してて、人(鎌田)の足を引っ張ろうとしないか心配だのぉ
そもそも25で初管理職の奴に自分よりスキルあるベテランの管理は管理の才能ないと辛い。まぁ元から押し付けられてただけで収まるべきとこに収まったんじゃないの。他のメンバーの賛同得られてない時点でその程度の能力だったってことでしょ。
スク〇ニで良く見る光景、美大枠等で現場1年目くらいからディレクターに回されデザイナーとしては素人レベルのまま役職だけ立派になって本人も勘違いする、これの行きつく先がヤマカンみたいなクリエイター
読んでる限り今の上司も前の上司も部下の才能を潰す無能だって事は理解した
上司がダメと決めつけて、ダメなままならストレスで、良くなっても文句言われる。ここまで言えば誰がダメなのか分かるよね?
何か1次選考で落とされた、なろう系のタイトルとプロットみたいな記事だね。可哀想なのはこんな記事に嬉々としてマジレスしてる層か。
この記事へのコメント