日本郵便のオリジナル切手作成サービスを使って作られたオリジナル切手が、Twitterで絶賛されています。これは欲しい……!
話題になっているのは、イラストレーターの大伴 亮介(おおとも りょうすけ)@R_OTOMOさんが作成した切手。切手をちぎった際に起きがちな、“となりの切手の角がちょっとだけちぎれてしまう”問題を逆手に取り、「となりの切手の破片が付いている切手」をデザインした切手を作りました。
絶妙に“ちょっとだけとなりの切手の破片が付いている”シンプルなデザインですが、背景の赤色、切手の青色、切手の淵の白色と印象的なカラーが使用されているので、なんともおしゃれな仕上がりです。
大伴さんがこの切手をツイートで紹介したところ、2万2000件以上の“いいね”が寄せられているほか、「クリエイターさんの作るオリジナル切手で初めて本気で欲しいと思いました!」「この切手もまた、となりの切手の破片をつけて誰かのもとに届くんですね。楽しい」「切手の印刷担当の人、フフってなったでしょうね」との声が上がっており、「『となりの切手に破片を奪われた切手』もお願います」と早くも新作を希望する声も。
このデザインは、大伴さんが続けている日常のささいな場面を切り取ってイラスト化する「#ワンシーン画」という企画で2019年5月に制作したイラストがベースになっているとのこと。オリジナル切手作成サービス入稿の際には「いきなり日本郵便から電話かかってきたので『切手をバカにすな!』と怒られるのかと思ったら、ご自身の作品ですか?という確認でした」と後日談も明かしています。
画像提供:大伴 亮介(おおとも りょうすけ)@R_OTOMOさん
(Kikka)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
俺の感性がゴミなのかもしれんが、これがそんなに絶賛されるようなものなのかね…?さっぱり分からん
???
トリコロールカラーとか黄金比とかが有名な理由
芸術なんてそんなものです。大切なのは「自分がそう思う」ことです。「悪いと思う」ことは別に悪いことではありません。誰かが言ったことではなく、自分がいいと思えるものをたくさん見つけましょう。
今度はどこの広告代理店がブック書いてんの?
見た目が嫌なので綺麗に切り取ります(全否定派)
気持ち悪いから嫌いです。
履歴書に貼ってあったら落とされるレベル。
ストレス溜まりそうなデザインだ
いいと思うけど、絶賛するほどでもない。大伴亮介って人がデザインしましたっていう価値が8割な気がする。
どんなモノも価値の高さを押し付けて思い込ませたもん勝ちなのが芸術である
切手の中にまた切手が描いてあるって珍しいのでは?まあ最近は切手の使いどころがあまり無い気もするが。
切手は詳しくないけど、割るのに失敗した割り箸みたいな感じ?
(発想が)面白いだけの一発ネタだな
実際こんなに綺麗にならない、自分ならもっと切り取りが汚い
欲しがってる層は果たして切手として使う層だろうか?収集帳に死蔵されて終わる気がする。
頭悪そうなタグのつけ方してて草
芸術とは文化と文脈を背景に読み解くもの(首長族の美人とかその例)。その性質上「面白い」ものはハイコンテクスト(文脈依存)になるので面白いものほど面白がる人は少なくなる
金持ちがいいと言って周りが盛り上げれば価値は出ます。所詮虚業なので
ああちゃんと折り目つけて切らないとこういう失敗するよなってフフって笑える感じはあるが、そこまで絶賛されるようなものか…?
切手やミシン目がついていてもハサミで切る派 千切ってる最中に紙の目のせいで横にそれてビリッ「あっ」っていうの地味にストレス
青一色で色合いも*もないような?きっと素晴らしい色眼鏡を持っているのでしょう
まぁ、面白いかなとは思うが、価値があるかと言われたら別に……
これどっからどこまでが切手なの?ってか使えんの? さっぱりわからんしいらんけど
自分の作品を宣伝する記事を書いてもらうのにいくらぐらいかかったんだろ.
日本ってなんでもかんでも認めたり褒めたりしないとダメみたいなとこあるよね
芸術はその辺のアニメにも劣る。とある金持ちが言ってたわ。イラストで稼いでた時もあったけど、未だに昔の名画とか本物と偽物がわからなくなってるような物に異常な価値つく意味がわからん。
まぁ芸術なんてそんなもん。いいと思う人が多いならそれでいいんじゃない。
この記事へのコメント