新人研修では必須科目となっているビジネスマナー。2020年は、新型コロナウイルスの影響によりリモート業務が激増したため、ビデオ会議といったリモート環境における「新しいマナー」が注目を集めています。
地方メーカーでの体育会系研修
現在、営業として勤務する上尾拓さん(仮名・25歳)は、数年前新卒入社した地方のメーカーでとんでもないビジネスマナー研修を受けたことがあるそうです。「もともと、その会社が体育会系であることは知っていたのですが、研修の段階で軍隊レベルでしごかれました。特にビジネスマナーに関しては営業が強い会社というのもあり、徹底していましたね」
ビジネスマナーに特に気を配っていたという前職場。上尾さんは当初、社会人とはそういうものなのだと納得していましたが徐々にその異常さに気がついていったそうです。
「最初は電話応対だったのですがまずマニュアルを渡されました。マニュアルには、電話での名乗りから応対フロー、クロージングまでが細かく書かれていて、それを丸暗記するところから始まりました。次にメンターを相手役に見立てテストをするのですが、これが難関で。1語でも間違えたり、噛んだりするとやり直しになるんです。
私は5、6回で合格しましたが、滑舌の良くない同期は何十回とやらされていましたね。最後はもう、お互いイライラして怒鳴り声でした」
悪しき研修、道端での名刺交換
非効率的な研修はまだまだ続きます。何とか同期全員が電話応対に合格すると、次は名刺交換の研修が始まりました。基本的な受け取りと受け渡しマナーを教わった上尾さん。最後に自分の名刺が配られたそうですが、喜んだのも束の間とんでもない指令がメンターから下されます。
「今から街に出て名刺を交換してこいと言われたんです。名刺の束を渡されて、100枚くらいはありましたが、すべて交換するまで帰って来るなと。同期は全員困惑していたと思います。仕方がないので駅前でひたすらスーツ姿の人に声をかけ続けましたが、当然見ず知らずの若造と名刺交換などしてくれるはずもなく」
その後、2時間ほど駅前で粘り続けたそうですが、努力の甲斐むなしく、同期の誰も名刺を配りきれずタイムリミットが訪れます。ミッションを達成できず帰社した上尾さんたちを待っていたのは、メンターの非情な一言でした。
メンターは新人を非情にも一蹴
「正直に配りきれなかったことをメンターに伝えたのですが、次の瞬間耳を疑いました。『お前ら使えねえな』と言われたんです。同期の一人が反論を試みたのですが『口答えするな』と一蹴されました。そこからはメンターの説教です。やれ『お前らは会社の一員である自覚が足りない』だとか『目標を達成する意志が感じられない』と。この時点で正直この会社ではやっていけないなと思いましたね」
理不尽な説教はこれだけにとどまりません。新入社員は早朝研修と称して早朝に出社しオフィスの掃除が義務付けられていたそうですが、そこでもメンターの口うるさい指導が入ったといいます。
「朝の7時が集合時間だったのですが、1分でも遅刻をするとその日は一日中メンターからぐちぐちと小言を言われました。また、オフィスにホコリや髪の毛が落ちていると、私たち新入社員の掃除が甘いせいだと説教されます。そんな環境だったのでみんな段々と疲弊していき、入社1か月を待たず同期の一人が退職してしまいました」
しょうもない小言は害悪
そして1か月が経ち、過酷な研修も終わりを迎えます。ようやくこの地獄からも解放されると喜んでいた上尾さん。しかし最後に、彼に悲劇が待ち受けていました。
「私は営業部に配属されることになったのですが、部署の直属の先輩が研修を受け持っていたあのメンターだったんです。一気に谷底に突き落とされた気分で……。相変わらずしょうもない小言を言われ続ける日々に嫌気がさして、結局入社1年で転職しました。まったく後悔はしていません。ちなみに、同期とは今でも飲みに行く仲ですね」
ビジネスマナーは業務を円滑に進めるうえで重要ですが、それに縛られるあまり、業務や人間関係に支障をきたしては本末転倒です。時代の変化とともにビジネスマナーの基準も変化しますが、本当に意味のあるものを取捨選択することが会社員に必要なスキルだといっても過言ではなさそうです。
― 特集・新入社員がおどろいた「入社後ギャップ」 ―
<取材・文/大田コトラ イラスト/カツオ(@TAMATAMA_GOLDEN)>
【大田コトラ】
新卒でメーカー→Webメディア勤務の編集者兼ライター。得意ジャンルは人物取材。ニッチな歌がうまい。(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
駅前で見ず知らずの人に突然名詞渡すとか既に怪しい勧誘の練習じゃねーかw
そんなヤバい会社公表すればいいのに。そうすれば犠牲者が増えるのを防げる。
街頭で無差別名刺交換ってフロント企業の手口じゃなかったっけ?
個人情報がどうのコンプライアンスがどうの言われてるのに、見ず知らずの人に個人情報ばらまくってアウトだと思う。
こんなん90年代では普通にあった。自分もテレホンカードをご家庭飛び込みで売り歩いたし、トヨタの友人は車wだったなあ。ちなみにバブル世代の研修ね。
裁判すればお金取れるのに。この世は情報を知っている人が有利なので知識のない人は泣き寝入りするだけ。
嘘くせえ
脳筋の*が新人教育やってる会社なんて辞めた方がいい
営業道!DSのTHE営業道じゃないか!あのゲームはノンフィクションだったんだな!
>ゲスト つまり、30年前の知識で書いたでたらめ記事の可能性が高いw
これビジネスマナー関係なくない?*企業の体験談やんけ
駅前で知らない人から名刺交換求められたこと何回かあったなぁ怪しいから交換なんかしなかったけど
未だにこんなアホな研修やってる会社あるんかね。逆の立場で考えればいきなり名刺渡してくる奴と名刺交換なんてするわけねーだろ。
信じられんぐらい高度経済成長~80年代後半の悪しき風習受け継いでる所多いよなぁ研修で「今から見知らぬ相手20人に声かけて自己紹介してこい」とか言われた知り合いいるわ
2年くらい前にTwitterで見かけたのこれか 本当にあるんだな
こういう手合いは「取引先でもない見ず知らずの人間と名刺交換してくれるわけありませんよ。どうみても怪しいでしょう」と正論で抗弁すると、「当たり前だ! だからこそそのハードルを乗り越えて名刺交換までこぎつける対人スキルが必要なんだ!」などと屁理屈こねてくるんで、精神が壊れる前に辞めてよかったっすね
今問題になってるのは絶滅したこんな案件じゃないよ。突っ立って誰かが何かをしてるのをボーっと見て、仕事した気になってる輩の多いこと・・・
道端で名刺交換とか聞いた事ないし そもそも新人研修といえども正規社員にこんな無駄な事させる会社ありえないでしょ(´・ω・`)
意識だけ高いパワハラが横行した結果がGDP成長率に表れてるよね・・・
名刺交換って普通に取引先で初めて商談する人と喋るときに、初めましてこう言う者ですって流れで平気で出来る事だろ?
商談でもないただの研修の若手からいきなり不躾に名刺交換だけを求められるような会社とか…勝手に研修に協力させられている無関係の側からしたら、そんな企業印象悪いだけだろ。本当に営業が優秀だと言われているような所がやるものじゃない。作り話か?
むしろ野村の話を知らないほうが驚きだよね・・・
奴隷になりたいなら話は別だが、こういった研修をする会社は自分で*企業をアピールしてる訳だから、さっさと辞めた方がいい。
『体育会系』と言えば何でも許されると思っている脳死脳筋バカは滅んでほしい
・・・その街の研修先に関係、関連してる会社を調べて、研修先と関連してる人に連絡して会社を紹介してもらって、電話してアポとってその人の誘導で会社に趣いて、ともかく研修で趣いた体を装って会う人に名刺を渡す・・・を何度もやるとか?なんて。いきなりできないけど。
ガスの点検があるからインターホンに全部応じてたら、不動産営業が3件飛び込んできて面倒くさかった・・・全部同じ会社の新人。 大阪のプレなんとか。
名刺交換の下り、使えねぇなって言われたなら「未熟者で申し訳ございません。是非この場の全員に手本をご教授ください。」って言って全く同じことをそいつと会社のコネ無しにやらせろ。断られたら全部上司に報告して終わり。そいつは居なくなる。
実際今でもこういうの結構あるからなあ。先輩もその研修やっててそれなりに成績残したから指導係になってるわけで、悪循環だね。
体育会系じゃなくヤクザ系だろ
やってることが完全に*企業のアレじゃん。研修場の近くの公園で大声で自己紹介しろとかさ。必要なことならわかるけど、大抵ただ「度胸を付けさせる・気をほぐす」とか体育会系精神論でしかないただの不必要な恥晒し、そういうのはプライドが凝り固まったお前ら古臭い中年以上の老害がやれ。
都心だったら発覚した地点で文春砲・新潮砲待ったなしでそんな事やってられないと思うけど、地方だとそこで名の知れてる会社程やるんだよなこういうの
会社の名前もだせないの? 嘘くさ
使えない奴をなんとか使えるように育成するのが先輩社員の仕事じゃないんですかね・・・?
信じられんが駅員に恫喝並みのクレームを入れるという研修を聞いた事がある。そして、最後にその駅員に「ありがとうございました!」って言う絵はシュールだったな。
社名公開するなり、パワハラで訴えるなりすればいいのに。体育会系で誤魔化してる場合じゃない。愚痴って満足するだけじゃ何も変わらないと思う
ビジネスマナーなんて、最低限の言葉使いと敬語使えれば問題ない。それ以外は実際に働いて実務を経験していくしかない。
頭蓋骨に筋肉しか詰まってない連中の思考は人類には参考にならんな
記事のような名刺の話ってたまに聞くけどさ、不思議と貰った側や見ていた側の話って出てこないんだよねぇ。「ぜんぜん知らない人が名刺くれた」って人に話したい今日の出来事の上位に入ると思うんだが
仕事の帰りに新人研修の名刺交換をお願いされたことがあった。滅茶苦茶可哀想だと思ったのでやってあげた。
多分あの会社かな(心当たりあり)
メーカーなのに営業が強くて体育会系で一年以内に退職が大量って詐欺まがいあるいは完全な詐欺のインチキ商品売りつけてる*企業の典型じゃね?
フリーザ声で「あなたたちには悪人の素質がありませんね」ならわかる
地方の企業ってそんなんゴロゴロありそう、感覚が昭和からアップデートされてないんでしょ
たまにいるよね、駅でいきなり話しかけてきて研修だの名刺交換だのしてくるの。名刺だけ受け取ってさっさと交番や駅員に話しに行ってるわ
嫁が姑にいびられる図と似ているな。たぶんメンターもくだらない事をやらされていたのだろう。それにしても、なんでこんな会社に残るのやら
こういう連中いっその事逮捕しちゃえと思いますね。ただの人権侵害じゃないですか・・・駅で見ず知らずに人間に名刺渡させるとか非常識に程がある。
後輩を使えるようにするのが先輩の仕事じゃないっすか、先輩マジ使えないっすね!
USI兄貴の変なゲームRTAで見た。あっちだと交換した相手の名刺40枚持って来いとかノルマもっとヤバかったけど
あったなぁ。報告内容を丸暗記し、一言一句間違いなく伝えるっていう研修。報告内容があってればいいんだから丸暗記なんて無駄だと思う。
日本はこういうヤクザ企業で溢れかえってるからな。ホワイト企業なんて片手でも指が余るくらいしか無いし
以前もマナー研修でトラブルになったニュースあったけどこういう研修会社っている?
会社名を晒そう。公益通報だから罰せられないぞ
社内に指の本数が足りない人いそう
それ、扶双社の研修か何かかな?いやー、生々しい記事だからそうかなー?って思ったんだよね。
体育会系の社員って社会に出てもこういうノリだからなぁ いつまで学生気分でいるんだって思うよ、ホント
レンジャー!
某ゲームのRTA動画の内容とほとんど同じやんけ
証拠無しで公表すると訴えられる
会社の名前を公表すれば会社どころか社会の役に立てますよ
いや逆に、妖怪メイシ イランカネになることで会社にどう役立つのか教えてくれまいか?
外注の研修で所謂洗脳系の所は今でもこんなですよ。というかオウムの最初の洗脳のやり方そのままの声枯れるまで大声出させ続けて1週間ダメ出し続けて最後に褒めるって手段の所も時々ありますね。後告発すればスラップ訴訟と言う嫌がらせを何十回と受けるなんてケースも。真面目にやれば勝ち確定でも弁護士費用等で何も出来なくなり生活不可能など。
洗脳系にしても褒めてないからやり方が下手くそだな。
いい加減に体育会系とか言って思考停止して好き勝手やる風潮とか滅びたらいいのに。
( ゜Д゜)<『お前ら使えねぇな!』 『そりゃ、脳筋バカの指導じゃあ【使えない】になりますわ』>(´・ω・` )
私だったら誰に言われなくても自主的にやっているかも。発声練習とかいたTシャツを着て公園で発生練習するかも。会社で言われたことは「お前声でかいんだから低く言ってもかまわんぞ」です。
何十年も企業やっているはずなのに、未だに企業やれてない化石みたいな企業なんだろうなあ
冒頭の「営業が強い会社」が事実なら、それがその会社にとって一つの正解だった事も事実。そして今後、新しい事実が積み重ねられる。
なんだやっぱり働いたら負けなんだな
そろそろ新卒の中で「あれ?この部分おかしくね?」と気づく人が出てくる頃だなぁ。色々辞める理由はあるだろうけどおかしいと感じた部分は大体世間一般的にもおかしい。建前化しつつあるけど労働者には労働者の権利があるから泣き寝入りする必要はないんやで
でもメンターはメンターで上からクソみたいなこと言われてることが多いらしい。まぁ、まったく擁護はできんが。
でもこの*みたいな命令しっかりこなせる奴なら組織に欲しいねぇ
20年ぐらい前ならよくあったけど 今でもあるのかね? 人足りないとこばっかりのはずだが
『そんな大人(先人)、修正してやる!』
マナー講師を外注したほうがマシだな。クソすぎて外注する金がないか。
使えないのはその上司とかそういうマナーと言い張ってるやつらだから
わざわざ名刺を用意するとか金かかってんなあ
ふつうはそんなの外注するぞ、メンターとかいうのが自前だったらそれこそ会社潰れる
これを生き残った奴は完全に洗脳されてるからそういうのが欲しいんじゃね。
記事を書いた人とパワハラ受けた人が別人だと気付いてなさそうなコメントがあるな
最初に与えられた仕事を出来なかったと新人社員に認識させ、鼻っ柱をへし折って社畜に調教する為だとかって*企業体験談の記事で見た気がする。
嘘だと思うだろ?マジで「駅前で名刺集めてこい」は不動産業でもワンルーム投資系には未だにあるんだぜ?東京・新橋・大崎・品川あたりいくと社員証見せながら来る。しかも新卒っぽいのだけじゃなくて中途っぽいのもくる。
俺名刺交換って声かけられて110番したことあったわ
記事では、ビジネスマナーが何とかかんとかって言ってるけど。マナー以前に*体育会系企業がマジク○なだけやぞ。
はるちか>うちの蛆虫社長は60にもなって、未だに権限のピラミッド構造も理解できないし、朝三暮四で朝令暮改が大好きな*虫ですよ。駄目な奴は何年たっても駄目だし、ダメな会社も何年経っても駄目ってこってす。いい加減呆れたからもう辞める準備中っすわ
本当の体育会系は下が失敗しても上が責任もってケツ拭いてくれるんだよそれに面倒もきちんと見てくれる似非体育会系を体育会系と言わないでほしいな
俺もこんな感じだった。パワハラじみた事を愛の鞭と自称するのは反吐が出たよ
ともあれマナー講師滅ぶべし
これ今もやってる所があるっていうのが怖いよねぇ、ビジネスマナーで道路挟んで大声で自己紹介と抱負叫ぶとかやってる専門学校とかあったよ。潰れたけど。普通に近所迷惑な上に社会出て何の役にも立たない典型よね。
道端名刺交換は、マジでやめとけ・・・50年前じゃねぇんだから。 今やったら近いうちに『なんか道端でこんなもん渡されたwwwwww』ってSNS行きだぞ
会社名が入ってる名刺を適当に配るとか、まずあり得ない話なんだよね。
コメントでも「今でもこんな時代遅れな事やってんのかよ」ってのが多いけど、つまり昔は普通にやってたんだよな… おっかねえ
ちょっと題意とズレた記事だったな、*体験記じゃないか‥
この記事へのコメント