理系は「授業についていけなかったから」が最多
ジェイックは7月21日、大学中退者に関する調査結果を発表した。調査は2019年4月~20年3月に実施し、同社のサービス利用者248人から回答を得た。
中退者のうち留年の経験があるのは55.6%。留年率は「文系」(52.3%)に比べ、「理系」(63.2%)の方が10ポイント以上高かった。
進学した理由、多かったのは「なんとなく」留年の理由を聞くと、文系では「サークルや部活、バイト等に熱中したから」(51.5%)が最多。に2位には「授業内容に興味が持てなかったから」(26.6%)が続いた。
一方、理系の最多は「授業についていけなかったから」(48.0%)。次いで「授業内容に興味が持てなかったから」(30.0%)が続いた。
進学した理由については「なんとなく」「親や先生に言われて」「進学するのが当たり前だと思った」が計37.5%。このほかに「学歴が欲しかった」(23.4%)、「資格を取りたかった」「就活に有利になると思った」「仕事に役立つと思った」(計20.6%)などが挙がった。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
文科省と経産省が「数理資本主義」で理系教育を強化すると言うのも無理はないなぁ
ただ留年しただけじゃなくて、留年した末に中退した人に訊いたアンケートか
アンケートの目的がわからなかったのだけど、中退者の就職を支援するサービスの会社がやってるのね。
24歳、学生です。
サークルやバイトに熱中するならなんで進学する必要あったか疑問ですね。大学で何学んできたんですか?
「なんとなく」で就職して「副業に夢中になって」「仕事についていけなくなって」で退職…まあ、あるか
そうなの?私の周りでは鬱発症して留年する子が多かったなあ。
勉強についていけなかったはさすがに草
中退者の就職支援って言うけど取る会社有るのか?99%は通る必修の講義にすらついていけないバカと、数カ月後に当然起こる出席日数が単純に足りないっていう状況を予測できずに遊んでるアホとか誰も欲しがらないと思うんだが
まぁ理系は努力しまっくって入ったはいいけど勉学ついていけないはあるだろうから判るが……文系はただ「遊ぶ時間」欲しさで行く人はいるだろうね。高卒だと賃金差あるし、親族や将来の紹介で困るし、大学いっておけばプライド守れつつ遊ぶ時間を得られるだろうから。
文系が大学で学んだことを仕事に活かしている割合ってどれくらいなんだろう。大体営業に行くイメージなんだが。
学費勿体無くね?
浪人もした。留年もした。既卒もした。普通どおりに生きるのは難しい。ただ思ったのは、とりあえず大学に入れたなら卒業はしておけ。歳のいった高卒はどこもとらない。あと新卒切符のあるうちに就職先は決めておけ。昔と違っていまが既卒に緩くなったとはいっても(昔の既卒は問答無用で履歴書すら見てもらえない)、新卒は実力よりも1ランク以上うえの会社に入れるボーナスタイムだ。
私は理系の大学の出なので文系の大学のことよく知らないんだけど、そんなに遊ぶ時間あるの? 研究とかしないのか? 教えて詳しい人…
最近は知らんが、自分の頃は留年ってついた時点で就活絶望だったな。
駅弁大学工学部卒だけど、入学直後のオリエンテーリングで、「4人に1人はダブり、4人に1人が院へ進む」って説明されたっけな。寮の先輩曰く、「勉強かったるい奴がダブり、就活かったるい奴が院へ進むからどっちも怠けてる。」
この記事へのコメント