「会社でスマホの充電はあり? なし?」。ネット掲示板「ガールズちゃんねる」に、そんなスレッドが立っています。
前の職場で誰もしなかったのに、転職先では当然のようにしているので「驚きました」と投稿主。
「職場のスマホ充電ルール」は独特です。「あり」「なし」それぞれの意見が寄せられています。
●充電以前に、持ち込み禁止「情報漏洩リスク対策」情報を扱うセキュリティー意識の高い業種では、充電はおろか、職場への持ち込みも禁止されています。
「セキュリティ厳しいから無理です。見つかったらインシデント扱いで、全国の拠点に報告があがります。もちろん部課長には怒られるなんてもんじゃないし、なぜなぜ分析&始末書&一ヶ月後に経過報告、人事とは数回の面談が待っています」
「前の会社で充電は絶対禁止でした。電気代ではなく個人情報保護の関連で。事務所内にはもちろん携帯持ち込み禁止。充電したら本部報告、顛末書で重要コンプライアンス違反で全支店に通達」
●条件付きで「充電あり」このように「充電は絶対ダメ」という例もあれば、条件付きで充電OKという職場があります。その条件は千差万別です。
「バカッターのせいで禁止になった」と嘆く人の職場では、従業員が書類や仕事現場を撮影し、SNSに投稿したことが問題となって、スマホの持ち込み・充電禁止に。それ以降、撮影機能のないキッズ携帯やPHSの使用・充電に切り替わったそうです。
デスクや事務所などでの充電や使用・持ち込みが禁止の一方、「食堂やロッカーで昼休みや仕事以外の時間なら可」としたり、充電器ボックスなど「専用ブース」が設けたりする場合もあります。
興味深いのは、コンセントからの充電と、PCからの充電について、意見が割れていた点です。
「社用パソコンからつないで充電するのは禁止だけど、電源から繋いで充電するのはOK」という“コンセント派”は「情報漏洩リスク」を考慮しているようですが、一方で「コンセントじゃなくてPCから」というルールが存在する職場もあります。
●災害など緊急時に電池がないと困る災害によって対応が変わったケースもあります。震災時の徒歩帰宅で、スマホの充電がなくなりかけて不安だったという報告によって、「充電用のスペースを作ってくれた」会社もあるそうです。
●正規雇用と非正規雇用に差?同じ仕事内容でも、正社員と非正規社員で「差」があるという報告も。充電したところ、上司から「常識で考えてね」と注意されたという派遣社員は「一応許可とったし、すぐ側では社員も充電してた」と解せない様子です。
●扇風機から電動自転車のバッテリーも。電化製品だって充電OK携帯電話はダメでも、他の電化製品なら充電OKという職場もあります。
「卓上扇風機」「卓上加湿器」「電子タバコ(アイコスなど)」が代表的な製品です。「ヒゲソリ」、足元を温める「電気ストーブ」、「携帯ゲーム」の報告もありました。
「毎日電動自転車のバッテリー充電してる人いるけどさすがにドン引き」というコメントも。
●罪になるの?職場の充電が「罪」だという考えも寄せられています。「仕事用のスマホ以外の充電は盗電という立派な犯罪」などの意見は、充電が当たり前という人にとっては強烈な指摘です。「充電したら100〜500円の罰金」という特別ルールも存在するようです。
「会社のスマホを家でも充電してるんだから、個人のスマホを会社で充電(する)位いいでしょ」。こうした意見に納得できるという人は多いのではないでしょうか。
さて、このように、職場で許可されていない場合、スマホの充電は法的に問題があるのでしょうか。
刑法では、他人の「財物」を盗んだら、窃盗罪が成立します(同235条)。電気も「財物とみなす」とされています(同245条)。つまり、勝手に充電することは、場合によっては窃盗罪になりえるようです。
詰まるところ、会社や部署の慣習・ルール次第という結論に行き着きます。あなたの職場ではどうですか。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
仕事の電話が一切かかってこないなら禁止でいい
こんなの職場によるでしょ。工場勤務や販売店員ならハナから無理だろうし。
ルールで良し悪し決まってるなら従ったらいいのでは・・・
駄目な所は有料制で認めてもいいじゃん。
職場毎に規定されてるもんだしそれに従えとしか
上司から「常識で考えてね」と注意 そんなん言われたら以後その充電してた携帯に会社から掛かってきた電話やメールガン無視ですわ
まあ電気の窃盗行為と言われても仕方ないのではないでしょうか?弊社の場合は個人携帯で客先とやりとりするので、モバイルバッテリーを持ってくるようにと通達が出ております
特に明言されてないけど、皆モバイルバッテリーで充電してる。充電させてもらうにしても上司に一言許可とるよ。記事中にも書いてるけど情報漏洩に繋がる事もあるだろうし、自分の職場のルールを確認した方がいい。
ありだと思ってる人はマイニングとかcoinhiveを知らない老人。
少なくとも常識で考えて上司が、判断力無いねちねち系保身上司であることはわかった。
仕事する部屋に携帯端末の持ち込み禁止だったな。ただ休憩室に携帯充電ステーション置いてあったわ
場所によって変わったなダメなところはスマホ自体持ち込み禁止だったし。その場所のルールに従えでしょ結局
情報漏洩や業務の差し支えになるから禁止っていうのと、電気代が惜しくて禁止とではまた話が違ってくる。まあどっちも会社の指示に従うだけで済む話なんだけどね。
別に会社で充電しても何も言われないとは思うけど、自分でモバイルバッテリー持ってってるぞ。
仕事で頻繁に携帯使うってんならともかく、大体は私用で使って充電なくなってるだけだろ。「常識で考えて」ダメに決まってる
持ち込み禁止だが(大型機械に落として巻き込む可能性があるため)先輩方も同僚も皆持っているの上司は見て見ぬふりしてるんだよなぁ…内線のない場所があったりで連絡事項個別に伝える場合があるから、むしろルール守って持ち込まない自分に対して困るといわれる始末。上司から持ち込み禁止言われたんだから従ってるだけなんだけどねぇ…
会社が禁止しているんだから、それに従えばいいじゃない。充電が必要なら、なぜ必要か説明すればいいじゃない。こういうのは無断でやって問題になるパターンが大半だろ。
常識なんて時、場所、人によって違うし、曖昧で都合のいい言葉を使わずに、ダメならなぜダメかを説明した方がいいんじゃないか
工場でも持ち込み禁止なのに班長にばれないように陰でこそこそ触ってるよ
持ち込み規制は無いけど外回りで連絡に使うとかでもない限り、充電が必要なほど職場でスマホ消費しないわ。 皆そんなにバッテリ劣化してるんか?
この記事へのコメント