▶【動画】嘱託殺人をきっかけに議論される「安楽死」
医師による同様の事件は過去にも起きている。1991年、神奈川県の東海大付属病院で、末期がん患者に医師が塩化カリウムを投与し、有罪判決になっている。その裁判で、積極的安楽死が認められる4つの要件が示された。(1)耐え難い肉体的苦痛、(2)死期の切迫、(3)患者の意思表示、(4)肉体的苦痛の除去・緩和する他の方法がない、というものだ。
明星大学准教授で臨床心理士の藤井靖氏は、これまでも末期がん患者らと仕事で関わる機会があり、今回の事件についても思うところがあるという。まず気になった点は、林さんがどこまでALSという病を受け入れていたかどうかだ。有名な精神科医キューブラー・ロスによる「死を受け入れる5つの段階」を例に挙げ、死を宣告された時に、人は否認→怒り→取引→抑うつ→受容という段階を踏むという。「参議院の舩後靖彦議員は、『死にたい』という時期を乗り越えてきたという旨のコメントを出しており、自分がALSというものを受け入れる受容まで達していると思う。果たして今回、林優里さんがどの段階だったのか」と着目した。
今回の事件をきっかけに「安楽死」についての議論も活発化している。藤井氏は、事件について「安楽死ではないと思う」と前置きした上で、「死期が迫っていると宣告されていて、それがある前提で生きていかないといけないという苦しみがある。特にALSは、人によっては最終的に目を開けることすらできず、社会とのやり取りが全くできず、それでも意識ははっきりしているという、想像を絶する状態で生きないといけない場合がある。そういった患者さんに対して、どういうことができるのか、あるいは事前にどういう準備ができるのかについて考えないといけない」と説明した。
安楽死の法制化については、40年ほど前から国会でも話し合われるものの、前に進まないというのが現状だという藤井氏。「安楽死の話はタブーという感じが強い。複数のアンケート結果を見ると、安楽死について国民の7割程度が賛成なのに、なかなか向き合えていない。専門家としての心理的支援として考えると、『生きるのが大前提』で、そのために何かできることをしようという発想だが、患者さん本人がそれによってより苦しんでいるんじゃないかという葛藤もある。もちろん、安楽死が認められた方がいいかは議論の余地はあるが、向き合っていかないといけない。身体的困難のみならず、終わりの見えない心理的苦痛をどうするかについて本当にちゃんと考えて、『自分で決められる』手続きについて整備すべき」と、改めて検討されるべきものと語っていた。
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
死を待つだけのガン患者や難病患者に*権利が無い国は野蛮国家としか言えない。
金銭を(必要経費?以上に)受け取り通信履歴の消去を指示までしているとの報道。刑法犯にはなりたくないというのはわかるがほんとに刑法改正なり*権利創設明文化を考えていたのかは今後の追及次第。
つか治療可能な病とかならまだしも、回復不可で後はどれだけ苦痛を引き延ばすかという延命は止めろ。高齢者の医療費圧迫も、それが原因でしょ。
『もういっそのこと*てくれぇ』って言える患者だけじゃないのが難しいね。他人が「今楽にしてやる」の判断すると80年前の悪夢があるし。
身体も動かず、痛みだけで、食事も読者もトイレもお風呂も不可で、寝てるいるだけの人生に改善の余地がないと死にたくなるのは当然かも。半身不随の若い人がどうやったのか焼身自*た事件もあるし、当人には普通の人には理解出来ない壮絶な意識があるみたい。*せたくはないが、生きる希望も与えられない。どうすべきかわからないが、考えることはすべきです。
安楽死議論の難しい所は、国が負担する医療費分というものが絡んで、たとえ本人がギリギリまで生きる事を望んでいても『税金から無駄に高額な医療費を奪う奴』のような言い方をする者が必ず出る事、その言葉は本人の意思とは逆の答えを導きかねない。苦痛を引き延ばしてでも、自分の財産をつぎ込んででも余命ギリギリまで生きたいって人間から生を奪い取る選択肢、必ずしも正しいとは……
確かに日本でも安楽*議論は可能でしょう。安楽*是非は国民の死生観によります。戦闘民族のスイス人は安楽死を認め、農業大国のフランスでは反対されています。日本は仏教国で山間谷がちの地形で死刑存続の国ですから、死生観的には山岳民族のスイスと同様、安楽死に対する積極的な意見も多いと思います。問題は、安楽死を認める範囲はどこからどこまでと明確に言える人はいません。
じゃあどこからどこまで?と聞いて、専門的知識もない素人の浅はかな考えや肉親の悲しみを背負った人が、我こそはと名乗り出て屈託ない意見を申し述べるのはいいんですが、科学的根拠や考証に耐えられる材料を提供できる人がほとんどいないのが実情ですよね。んで、安楽*安楽死たる所以は、個人の意思をどこまで尊重するかなんですよね。安楽死が許されるなら自殺も許されてしまう…。
オレなら金かけて周りに迷惑かけるくらいならサックリ逝かせてほしいこな
そもそもですね、憲法で個人の生命が保障されている以上、個人の自由にも限度というものがあるということです。もし安楽死を認めるなら、自殺幇助をしても罪にならない法的根拠が必要で、それに先立つ憲法が必要だと思えるんです。でも日本では感情論的で一方的な主張があるばかりで、個人の自由に対する責任論というものが発達していません。今のままでは議論はかなり難しいと思えます。
こういう風にお考えになってみてください。安楽死に対する真剣な議論をしている場に、今にも死にそうな末期がん患者を連れてきて「この人のために今すぐ安楽死を認めてください」といって冷静な判断が可能でしょうか?耐え難い苦痛で正気を失っている人の意見を参考にできるでしょうか?安楽*問題は、医療の限界の問題とはまたく別の問題です。安楽死とは究極の個人の自由のはずです。
>>seath ドナーカードのように何かあって回復の見込みがないときは*かどうかの意思表示をする安楽死票を作れないものでしょうか。脳死はなぜ死亡判定なのでしょうか?回復の見込みがないからですか?*までの期間が短い例が多いからですか?そこら辺を元に議論していけば憲法改正まで行かなくても策定は可能ではないでしょうか。素人考えですみません。
すみません。いま確認してきたら脳死判定かなり厳しいようですね。死刑はどうなんでしょうか。あれは国家による殺人だと思いますが、国家社会にとって一定以上に不都合ですから認められているんでしょうか?公共の福祉というもので認められているんでしょうか?そういった観点から議論はできないものでしょうか。
>そこら辺を元に議論していけば憲法改正まで行かなくても策定は可能ではないでしょうか。 脳*場合は医学的には死亡が診断されているので、延命は遺族が望むか望まないかの判断によりますね。脳死は故人の意思を最大限に尊重できるのが遺族しかいないというだけで、それを根拠に安楽死を希望する患者の意思をその家族が代弁してよいというわけではないと言えます。
>死刑はどうなんでしょうか。 実はアメリカでもその手の議論がありまして、苦痛のない処刑法として「致死注射」というものがあります。苦痛のない処刑法は、中世貴族の特権でもありました。フランス革命のギロチンは、あまりにも大量の人間を効率的に安楽死させるために開発されたというのは有名な話です。苦痛がないように処刑してほしいから末期がん患者が犯罪を犯すのも変ですよね。
日本の介錯も、切腹をする貴人の苦痛を長引かせないための処置です。古代から、安楽死は厳然と議論されてきましたし、安楽死は人間の古来からの願望でもあることははっきりといえます。貴方のおっしゃるとおりです。
ニーチェは著作『悲劇の誕生』でこのように述べています。「この世で最高の快楽とは何か?それは生まれてこないことだ。その次によいのは早く*ことだ」生きることは絶望であり、苦痛であるという痛烈な批判です。このニーチェに影響された哲学者がキリスト教的価値観念から脱却し、実存主義に目覚めていくことになります。
要は1.今のままじゃ安楽死についての議論が難しい 2.そんなわけで先送りしていた 3.その結果がコレ 何だから少なくともこう言うことが今後起きないよう見直しする必要性が出来たってことでしょ 難しいから先送りはもう通用しないよ
この記事へのコメント