修学旅行と言えば、学生にとっての一大イベント。何年もたって、大人になってからだって鮮明に思い出せる青春の1ページ。そんな大事なイベントだからこそ思い出を写真に残しておきたくなるのが人間心理。しかし、現在の写真と言えば「デジタル」のものが主流となっておりますが、今こそ感じられるアナログの良さというのもあるのかもしれません。
使い捨てカメラの需要はまだある最近、写ルンですにハマり始めました〜https://t.co/nifOUavBrA pic.twitter.com/AFa1dnYoss
— 下野由貴 (@shimono_0402) July 23, 2020
写ルンです、チェキなどのインスタントカメラの需要は、携帯電話で写真がとれるようになってからはかなり少なくなっていきました。しかし、そのまま現物を渡せるなどの需要があり、最近ではむしろ一時期よりも売れ行きは良いそうです。
修学旅行は使い捨てカメラ推奨、スマホ、デジカメは禁止?娘が修学旅行に赴くのに「デジカメ・スマホの持参は禁止。使い捨てカメラは可」ってあって驚いたが、まだ身近に売っていたことにも驚いた「写ルンです」 pic.twitter.com/2EPNa3iiru
— 出戻り塾生@二段を目指そう(7/1業務復帰。肩が微妙に痛い) (@karate_demodori) July 24, 2020
最近、なんでこんな校則を守らなければいけないのかわからない、という類いのよくわからないルールというものもSNSなどで取り沙汰されていますが、修学旅行にスマホ、デジカメは持参禁止とはどのような理由があるのでしょうか。待ち合わせする時なんか便利な気がしますが...
その理由が怖すぎるなぜ、スマホ・デジカメはNGかというと、ネットを通じてヤバい連中が子供に接触してくるからだという。最近はデジカメもWI-FI接続が可能でデータのアップロードができるので、そこから寄ってくるのだという。
— 出戻り塾生@二段を目指そう(7/1業務復帰。肩が微妙に痛い) (@karate_demodori) July 24, 2020
高校生の兄が小学生の妹の美人の同級生とデートしたくて、妹のアカウントからその子を呼びだした事案や、また写真を撮ってる子供の写真を貰う名目でメルアドやIPをゲットして、個人特定してストーキングなど。そういった事例が過去多くありその予防策なのだそうです。子供に近づく悪い大人はスマホを介してやってくるのですね。ちなみに、デジカメはWi-Fi接続で同様の悪さをしてこようという人の予防のようです。怖いですね。
理由が不明な校則のように、あまり意味があるとは思えないものではなく、ちゃんとした理由があるのですね。このご時世で修学旅行が中止になっている学校もあるというニュースなどに比べたら、まだ制限があっても行けるだけヨシ!という事なのかもしれません。
画像掲載元:写真AC
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
写ルンです…お前、生きていたのか。 ってかデジカメも禁止なのかよw
まぁ旅先でSNSでしか関係なかったやつが近寄ってきて問題起こしてその児童が帰れなくなったら大ごとだもんな。ってかデジカメも禁止なのかよw
修学旅行楽しんでる子供に群がるとかキモすぎるな。引率教員や親も気が気じゃなかろう
同級生や関係者による盗撮等防止とは言いたくないわな。
そんな理由じゃしょうがないけど、緊急時に連絡を取る手段がないのも怖いな
自撮りとか集合写真をリアルタイムで呟けば自身の現在地晒すってことだしな。
近所のカメラ屋潰れちゃって隣町まで行かないとフィルム現像できなくなっちまった。
ちゃんと環境の変化に合わせて校則考えている良い学校と先生方だな。つーか国はいい加減本腰入れてネットリテラシーや個人を特定出来る情報の発信の危険性について義務教育できっちり教え込めよと
>>ゲスト 物によっちゃ写真にGPS位置情報埋め込んでくれるから背景とかから割り出すとか手間かけるまでもなくモロバレって言うね
セキュリティ関係は最終的にアナログが最強になるといういつものパターンか
普通にまともで切実な理由だった
女子を盗撮するのは女子だからな。
ネットリテラシーについて国に文句言ってる人がいるけどさ「包丁で人を刺すと*んでしまいます」とか国挙げて広報してる?そういう事を教えるのは周りの大人だよ何でもかんでも国のせいにして何にもしないでふんぞり返って識者ぶるとか酷く滑稽だよ
インターネット黎明期は教育機関でも熱心に教えてくたりしてたとおもう。(当時はネチケットと呼んでた)
ネットリテラシーを教えようとすると「価値観押し付けるな」と言われる時代だからな。もうどうしようもない。
特定班とかいるもんな、よくわかるなぁと思うけど来られたらたまったもんじゃない
今は何でも気楽にリスク考えず写真をネットに上げちゃうからな
「奇抜な服装をするな!」「奇抜な髪型をするな!」も同じように、絡んでくるヤンキー対策だったんですけど。「生徒虐めのため」とでもおもってんのか
この校則は賢しい人が決めたのか実例があったのか……
・・・・・・つまり一昔前のネット接続がないデジカメだったらOK?(錯乱)
インスタントカメラの自販機ってまだあるんだろうか。修学旅行の観光地で買った覚えがある
タイトルではハァ?って思うけど読むと納得しかないな。おのぼりさん丸出しでインスタにピースとか全学年でやられたら安全保障なんてしきれん
なお写真屋「デジタルデータ化してメディアでお渡ししますね^^」これである。大容量の媒体をあらかじめ渡しておけばPSDやTIFFで貰えるのでフィルムによっては安いヒストグラムが無茶苦茶なスマホやコンデジよりキレイなのである。
関係ないけど、インスタントカメラや昔のカメラって現像後の楽しみがあるのもよかった
最近はデジカメも~って言ってるけど確認できる限りで2012年には出てたえっ2012年がもう8年前・・・?
今時、使い捨て推奨って何かしらの利権か? って思ったら切実だった。
ちょっと前にあえて写ルンですで撮る写真がいいって人たちもいたな。独特の風合いが出るそうな。
これは気の毒だなあ…。スマホに限らないが、便利な道具やサービスというのは得てして真っ当な利用者がとばっちりを受けやすい。バカにバカなことをしないよう教育するより、一律で利用に制限をかけるほうがずっと楽だからだ
スマホ不要。待ち合わせって、修学旅行なんだから場所も時間も決まってるだろ。遅刻や休む時?家電から連絡しろ
この記事へのコメント