職場のコロナ対策が漢方……
ワークポートは7月29日、「勤務先のニューノーマル対応と新型コロナ対策の評価」に関する調査結果を発表した。調査は6~7月にアンケート形式で実施し、20~40代の転職希望者373人から回答を得た。
緊急事態宣言解除後、現在あるいは直近の勤め先が「ニューノーマル(新しい生活様式)に対応していない」(66.8%)と答えた人は7割にのぼった。
「対応できている」とした約3割に具体的な対応内容を聞くと、
「職員チーム制度。社員をチーム分けし、日毎にテレワークを実施」(40代男性、営業)
「マスク必須、入場口指定と制限」(40代男性、接客販売)
と「テレワーク」「ソーシャルディスタンスの確保」「消毒」などの感染対策を継続していることを挙げる人が多かった。
勤務先のコロナ対策については、過半数が「とても良いと思う」(11.5%)または「やや良いと思う」(39.7%)と評価。一方で「悪い」と回答した人からは
「経営陣は口先で話題にはするが、対策を講じる気持ちは一切無い」(40代男性、企画マーケティン)
「先にカットすべき事項があったはずなのに、人材を切った」(30代男性、管理)
といった声が寄せられた。また、中には「新型コロナ感染を非公開」(40代男性、企画マーケティング)と職場の隠蔽気質に頭を悩ます人もいた。
このほかにも、各職場の理解しがたい”感染対策”多数寄せられている。
「コロナ対策として免疫を上げる漢方が全社員に処方された」(30代女性、事務アシスタント)
「消毒液はお客様向けで従業員は消毒液を使うな、手洗いで対応しろと言われた」(20代女性、事務アシスタント)
「感染者が出たかもしれないという連絡のために20名を狭い会議室に閉じ込めて説明したこと」(40代女性、システムエンジニア)
他方、急速に広がりを見せたテレワークにおいても「テレワークの際は給与6割カット」(30代男性、営業)と出社せざるを得なくなるような人が多かったようだ。さらには、
「テレワークがはじまった4月ごろはリモートアクセス数に制限があり早いもの勝ちだった。そのためみんなの朝が早かった」(40代男性、システムエンジニア)
といった”珍体験談”も寄せられている。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
企業も人間もすぐには対応できない。とりあえず丁寧に一つずつやっていこう。
コロナ対策で給与カットする場合「休業の場合であっても」平均賃金の6割以上の休業手当を支給しなければならない。 テレワークで6割カットとか(嘘松じゃなきゃ)弁護士が喜んで相談に乗ってくれるぞ
iPhoneが支給された、うちは電波弱い地区だからだろうけど接続の安定性と回線スピードがちゃんとあれば在宅でも充分仕事が出来る、むしろ嫌な奴と顔を合わせずに済む分仕事が捗る、時給でなく成果での評価になればこのまま在宅でいいんだけどな。
手洗いは正しいだろ。やむを得ずアルコール使ってるだけでさ。来客をまず洗面所に誘導して石鹸で徹底的に手を洗わせるのが一番正しいけど、無理じゃん。
<(~~;減る方向になるのは仕方ないのかなぁ~ まずは”通勤手当”はテレワ-クになれば減額対象になるのは必定d(--企業収益が落ち込んでいる以上企業存続のために経費軽減削減を図ることは必要でしょう。経営側労組側で調整が必要でしょうね<(--)日本の労組は馬韓国労組のような真似はないと思うけどね<(^^
怪我や病気で休業の公休扱いですら8割保証なのにテレワークで仕事して6割減とかネタにしか見えないほど凄まじいんだけど。
感染が拡大して誰が困るか?企業は死人を捨てるだけ、むしろ好都合。真っ先に損するのが自治体で次が国なんだから、ここが自分たちのためにも対策と指導を徹底すべき。
事実なら企業名を公表するべき犯罪行為だし、虚偽ならこの記事を書いた奴の実名を公表するべきだろうよw
何でも被害者面すればいいと思うなよ
まぁテレワ-クにすることで賃貸物件を借りてるとこはその物件の規模を縮小することで固定経費節減できけど即時対応は無理だ*ぇ<(--悪いことばかりじゃないが通信機器費用経費が増大。このあたりの収支バランスがどう変化したか様子見ないと労働者の給与見直しが必要なのか一概に言えない。少なくとも期間賞与は売上減を反映して減る。
20名を狭い部屋に集めて・・・典型的なダメ日本人だな。
それこそキャリネコが示す”給与6割カット”企業とはまさに”韓系者が営む企業”においてでしょうねd(^◇^)経営者が夜逃げ逃亡するため資金確保に走ってる証拠と言えるから退職金が出るうちにさっさとそんな企業を辞めるのが得策かもね(笑)
漢方でコロナ防げたら中国から発生はせんやろな
若者が感染を~ってテレビで批判してるけどさ、その若者がテレワークをできない、させないように経営者や管理職の中高年が色々やってんだよね。夜の街関係もそう。ホストクラブの集団感染でホストに矛先が向いたりするけど、そのホストクラブ経営してんの誰よ?って話。20代の若者なんか?
この記事へのコメント