自粛しない人に苛立ちを募らせる人は多い
三菱UFJリサーチ&コンサルティングは7月下旬、「感染拡大のための行動選択に資する情報源」に関する調査結果を発表した。調査は5月にネット上で実施し、学生を除く20~69歳1万人から回答を得た。
自粛対応に対する意識を聞くと、6割以上が「接触の8割削減」「3密を避ける」といった目標、方針に沿った行動を取らない人に対して「腹立たしさを覚える」(61.0%)と答えた。
他責感情が強いのは「政府、自治体のサイトを見ている人」
「腹立たしさを覚える」という人の割合を情報源の数別にみると、最少は「情報を入手していない」(28.8%)という人。次いで「1か所」(50.7%)、「2~3か所」(61.7%)、「4~5か所」(65.3%)、「6か所以上」(66.3%)と情報源の数が増えるにつれ、他責感情が強くなる傾向があった。
同様に情報源の種類別では、最多が「政府のサイト・SNS」(73.2%)を見ているという人で、全体から10ポイント以上高い。次いで、多かった順に「自治体のサイト・SNS」(70.3%)、「ツイッターなどSNS」(66.6%)、「テレビ」(66.5%)などと続いた。
一方で「情報を入手していない」という人を除き、他責感情が比較的低かったのは「ラジオ」(47.0%)、「新聞」(61.2%)、「職場の情報提供」(63.1%)などだった。
最も参考にした情報源、ほぼ半数が「テレビ」と回答
感染拡大に対応した行動を選択する上で参考にしていた情報源の数を聞くと、最多は「2~3か所」(45.1%)。次いで「4~5か所」(26.8%)、「6か所以上」(13.5%)、「1か所」(11.5%)、「情報を入手していない」(3.2%)と続いた。
また、最も参考にしていた情報源の種類については、ほぼ半数が「テレビ」(49.5%)と回答。次いで「インターネット上のニュースサイト」(21.1%)、「新聞」(8.4%)などと続いた。年代別にみると、20~40代では「ネットニュース」がやや多い一方、50~60代の中高齢層は「テレビ」「新聞」を選ぶ傾向があった。
リリースでは「家庭環境や仕事などの状況によって取り得る感染対策は本来多様なはずだが、政府や自治体の方針では分かりやすさが優先されるあまり一律のスローガンが強くアピールされた」と指摘。さらに
「(その結果)一律の対応ができない人々に強いストレスを与えたり、元来あるはずの多様性を認められず『他責感情』を誘発することになったりした可能性もある」
と調査結果を考察している。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
へ~そーなんだ~(ウッキー!今年は申年!)
非常事態宣言は重かったですからね、反動もありますよ
多様性って言葉は足並みを揃えない言い訳に使う言葉じゃねーぞ
テレビってまだ強いんだね、若い世代もとは意外
犠牲が大勢出ているのに、自粛しない人を批判するのが多様性の否定だとか、どうしてこういう*なマスゴミは、論点をずらして誤魔化そうとするのか。
犯罪行為を推奨するような事を言ったんでもない限り悪いのは100%自粛警察自身っすね
ちゃんと自粛してればそんな警察も現れないんじゃ?
一部のアホが言うように政府や行政がこの件について全面的に責任を持つとしたら外出の厳罰化しか無いのよな。生活物資を全戸に支給して限定的にライフライン無償化、委託業者と公安以外の外出を禁止。落とし所としてはこんなもんか。で、これが現実的だと思う?っていう
自粛やマスクしない奴がムカツクのは当たり前じゃね?命や人生かかってる人も少なからずいるし。現に毎日そういった奴らのせいで感染者出てるしな。ただTVやマスゴミの言うこと信じてるアホには笑える。
他人の迷惑を考えないやからには憤りを覚える。どっちに対してもね。
感染もしないただの病気だったら勝手に遊び回っててくれって感じで済ませられるけど、感染症だからそのうち巡り巡って自分にまで広がってくるかもしれないと思うとねぇ。できる限り自粛はしててほしいと思うのは悪いことなのかな。
強力なロックダウンしたニュージーランドは今、新規感染者ほぼゼロだそうだ。日本もそれだけやってりゃ今頃はGOTOで賑わってたかもな。
結局大したもんじゃねーしな。ウィルスそのものより自粛警察の方が驚異だったな
「自粛しろ」ってなにも“お通夜ムードで引きこもって一切行動するな”という意味じゃなくて、マスクして手洗いして人混みは避けてバカ騒ぎはしないという最低限の衛生マナーは心掛けて過ごせって意味なのに、それすらもやろうしない軽視や慢心だらけの連中がいるから怒ってるんだよ。
自粛警察も外に出回ってる時点で所詮同じ穴の狢なんだけどね。
>家庭環境や仕事などの状況によって取り得る感染対策は本来多様なはず100人いれば100通りのウィルス対策があるのが当然であり、お互いその対策を理解し合い、受け入れあうことが大切ということか。
国民のリーダーであるはずの大臣が方針をはっきりさせないのが悪い。もう封じ込めは無理なんだから自粛も意味がないって言うか、またはワクチンができるまで自粛してってちゃんと言うべき。
この記事へのコメント