現在、働き方もさまざまな多様化が進んでいますが、それに伴いビジネス用語も広がりを見せています。コロナの影響で出社しない働き方が注目されるようになりましたが、それまで「テレワーク」「リモートワーク」という言葉を知らなかった人も少なくはないようです。ただ、さまざまな場面で多用されるカタカナ言葉がイラッとすると感じる人も多いようで、それに関連する話題がネット上で注目されているようです。
複雑化するカタカナ言葉分かりづらいカタカナ言葉といえば、ビジネスの場面を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、最近では小池都知事のフレーズが話題になりました。
そりゃ為政者が国民を騙す魂胆で、よくわからないカタカナ言葉使っているんでしょうね。
日本語に該当する言葉が見つからん時に限り、カタカナ言葉にして、代替の日本語があるなら、適合する言葉で説明すればよろしい。 https://t.co/5zinb0AQIH
— 伝説級の闖入(ちんにゅう)者 ヤンカー (@janker_k) June 4, 2020
投稿内にあります
日本語に該当する言葉が見つからん時に限り、カタカナ言葉にして、大体の日本語があるなら、適合する言葉で説明すればよろしい。
こちらと同意と感じる人は多いようです。確かに逆に分かりづらいと感じてしまいそうです。
最近YouTubeで落合陽一(@ochyai )さんの講演を聴き漁ってる
すごく勉強になるし興味深い話がきける。
ただ一つ、彼の口から出てくる単語のうち3〜4割くらいがカタカナ横文字だから、もういっそ英語で話した方が彼的にも楽なのではないかと余計な心配をしてしまう— ひろぽんぬ (@hiropon_sizu_cs) January 9, 2018
他の著名人の例ですと落合陽一さんの講演について、もういっそ英語で話した方が良いのではと感じる意見も投稿されています。
ムカつくカタカナ語録に共感集まる今ネット上では「ムカつくカタカナ語録」をまとめたツイートが大きな注目を集めています。
ムカつくカタカナ語への思いを綴りました。今後も新しいカタカナを聞き次第更新していこうと思います。 pic.twitter.com/vSCxyLF2kr
— HONDA (@sen82599650) August 7, 2020
投稿内容の一部ですが
アグリー
→反対されたらディスアグリーとでも言うんか
アジェンダ
→予定でよくね?
→証拠じゃだめなんか?
などなど、ムカつくカタカナ語録をやや辛辣にまとめたこの投稿に、共感の声が続出する事態となっています。
「以前の職場がカタカナ言葉を多用していて辛かった」「毎回ググらないといけないので面倒」といった体験談が多数寄せられています。
他にもこんなカタカナ言葉がイラッとするらしい上で紹介したもの以外でも、イラッとしてしまうカタカナ語についての投稿が見られます。
マーケターの大半はこのカタカナを使いますね…
シュリンクとかグロスも良く聞きます_:(´ཀ`」 ∠):_ https://t.co/C0TeSGPdUp
— civatan@シノアリス (@worst_story) August 8, 2020
聞き慣れないカタカナ言葉の多用にうんざり、と感じている社会人は想像以上に多いのかもしれません。
本来は有用に使われていたのかもまた、その一方で今多用されているカタカナ言葉も本来の意図するところは違ったのでは、という意見も見られます。
もしかしたら、最初に使い始めた人は、和訳時のわずかなニュアンスの違いの説明を面倒がってあえて訳さずカタカナ表現したのかもしれないけど、見栄っ張りや意識高い系や外国かぶれが大した考えもなしに真似し初めてルー語もどきに成り下がった感がある。 https://t.co/axBqZQkLIQ
— kozzyTAn (@kozzyTAn) August 8, 2020
以前にひらがな、カタカナの駅名も話題になりましたが、今回のものは改めて言葉の使い方・選び方を考えさせられる内容と言えます。
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ニュアンスで不正確な伝聞でいいなら日本語にする、でも、公的な場所では使わざるおえない、その違いしかないかと。論文にしても、論評会みたいな席でもいちいち日本語に直していたら誤解が生まれる。その問題を記事にしないのは平等ではないですよね。この記事の記者の方が、世間をもう少し切り込みたいのであれば取材と勉強が足りないと思いました。
外国語は一切喋れないんですけどね
ビッグピクチャーは銀行をシルバーゴーと言っちゃう感があって好き
無理に日本語にすると正確な意味で伝わらない場合もあるからね
謎カタカナに遭遇してもそういう呼び方もするのかーで覚えればいいじゃん。こんなのでイラッとするとかたいした仕事してなさそう
theworld>無理に横文字にして正確な意味が伝わってないって話なんだけど?wこういう*が意味もなく横文字使うんだろうな
ビッグピクチャーは英語圏で使われてるの? 聞いたことないんだけど。
>チンチラ・謎カタカナで相手の正確な意図がくみ取れなきゃ、こっちもまともな仕事できないんだよ坊や。社会に出たらまたおいで
業界の専門用語をそのまま使ってるパターンじゃないの? RPGで言うバフ・デバフとかエンチャントみたいな。
意識高い系と話すことが嫌がられるのは、中途半端に横文字が混じった会話のため、横文字の意味が理解できる人でも頭の中で無駄な変換作業を強いられ、かつその後に改めて会話の意味を理解するという二度手間が多発するから。横文字の意味が理解できない人は、意味不明な話を聞かされることが多発する。意識高い系が嫌われるのはこういうところが原因らしい。
どうしても、対立煽りでコメント欄が伸びないと困るらしい。そんな血圧の高い人ばかりじゃないと思います。おそらく、作られた「意識高い系」と「低学歴」の構図で戦わせる絵図だったんだと思いますけど、これじゃのらないんじゃないですかね。
同じ記事に同じ名前のコメントを書き込む人・・・ コメントを伸ばす為の自演? ニュースに検索かけたら一発なんですが、それは・・・
異様に叩かれていたが、「アウフヘーベン」はそのままの方が分かりやすいと思う。日本語で「しよう」なんて言われても「使用」「仕様」「止揚」「試用」「私用」「枝葉」など同音異義語がありすぎてわかりにくい。
結果にコミットしろ
いや、同音異義語は文脈で判断できるし漢字を見たら一発でわかるので、わかりにくいということはない。むつかしい言葉を使って相手に思考停止させ、深く追求しにくくさせる意図があるとしか思えんし、学歴があるはずの人が難解な言葉でしか喋れないのは頭が悪いとしか思わんわ。
普段仕事で使う人がうっかり出てくる分には仕方ないが当然と使う人は日本語能力が低過ぎる また欧米に対する工作で作られた好印象に対する日本への劣等感の表れでもある これにはGHQに押し付けられた敗戦の象徴であるなんの正当性も無い英語義務教育が浸透工作のように日本語を蝕み乗っ取り易い土壌が作られてるからでもある 日本人相手に日本語が使えないってじゃ君は誰なんだね?
どちらかというとわかりみが深いという表現のほうがイラッとくる
わかりみが深いってのも単に「分かる」って言えばいいじゃんって思うわなw無駄に字数を増やしたがるのは中身のない奴あるあるだと思う。
別にコンプレックス感じずに「意識低い系」の言葉で話せばいいじゃないの。「わかりみが深い」とか。
日本語で上司に説明しても不採用だけどこういう意識高い言葉で説明すると途端にできる奴感がして採用されるっての見たなぁ
「エビデンスに基づいた根拠でですね、アジェンダな計画をすすめて、カスタマーであるお客様にプレゼンとして提案してですね、お互いにベネフィットな利益を増やせれば良いなと考えております。」って感じで日本語も英語も使えばいいじゃない。(適当)
玉縄やんけ
モールス信号並みに長く複雑になる言葉。
カタカナを多用してしまう3つのパターン。(1)普段使用しているのが外国語で、自分が話したい単語が日本語で咄嗟にでてこない。(2)難しい言葉を話している自分に酔っている。(3)悪意を持って難しい言葉で聞き手をだまそうとしている。三者に共通するのは、聞き手に本当の意味を理解させようとは思っていない点。理解してもらえないと、会話が成立しないんですよね。
国語力低い系(ぼそ)
こういう奴にはルー語で「バカもホリデーホリデー言え」って言っといたらいい(笑)
MTGはカードゲームしか思い浮かばない
外国語を過不足無く完全に翻訳するのは難しいですからね。細かいニュアンスの違いを表現するなどの「意義があるならば」是とするべきだと個人的には思います。先人が外国の多くの概念を日本語に取り込んだ様に、日本語に無い概念ならば新しい言葉を作る努力をしても良いのではないか、とも思います。まあ「進化」など誤解を生み易い言葉もありますが(笑)
専門家同士の会話ならともかく、一般人に説明しなきゃいけない場面で専門的なカタカナ語を出してくるのはかえって頭悪い感じ。日本語に直すと細かいニュアンスが〜とか言い出すのも専門家側の独りよがりな拘りで、相手の理解は二の次だよね。
てやんでぇバーロー。知らんでも困りゃせんわい。
ルー大柴は意識高い系だから
何いってんだこいつ?ってなるのが嫌だなぁ。その点ではわかりみもちょっと理解できない。意志疎通はちゃんと相手を見てやりなさい。同族のコミュニティから出て来て痛々しいなぁって感覚はネットスラングをリアルで会話に使う奴と似ている
これを真に撲滅したいなら、微妙に伝わらない単語を適切に訳した新しい日本語の単語を造語するしかない、と、明治の文豪とかなら言うのではなかろうか、と。そしてそれは真に不可能か、といえば、答えはノーだろう
そもそもカタカナ語を使いたんじゃなく日本語が分からないんじゃないの。紹介されているのは業界の専門用語でも何でもないし、使う必然性がない。科学分野じゃ訳語を作らなくなって久しいが(この『科学』もscienceの訳語だが)、これは漢語文化が廃れてきたためじゃないのだろうか。
でも日本語の「木漏れ日」を普通に英語に訳すと「木の葉の間から照射される太陽光線」とか味わいも素っ気も無い変な文章になるって事もあるし、まぁ多少は。
MTGはマジックザギャザリングじゃねぇのって言ったらギャザはM:tGだろって返されてさらにイラッとする流れか
和訳を拒み英単語を使いたいのなら、アルファベット表記にして正しい発音で表現しろと思う。そこまで徹底して見せろと。
これを機に英語を勉強しよう
身内や同族で使うならご自由にどうぞ。ただ対外的に使ってる奴はそれ言いたいだけだろ。言葉の意味を理解してるなら使い分けぐらいしてどうぞ。
なんかわかりみ
ひとつあるのは、日本語は他の言語に比べて語彙数がめちゃくちゃ多くて、1語で広義の意味をつけるのが難しいんだよ。例えば「エビデンス」は確かに「証拠」で正しいんだけど、場合によっては「根拠」や「証跡」と訳さないと文意が微妙に変になったりする。でも大体の意味は同じだから、漠然とした意味が伝わればいいときに、意識高い系の言葉は便利だったりする
ウザいのは、日本語を英単語に置き換えてるだけの奴かな。既存の概念をさも新しい概念のように見せかけてるだけだから、胡散臭い上にバカっぽいのよ。そんな奴の話は心底ウザいし、コイツ今すぐ脳梗塞か心不全起こさねぇかなって思ってしまう
ファクトベースと客観的は微妙に違う気がするんだよなぁ
ニュアンスの違いとか細かい意味の違いを表現する為に使うならいいんだけど、それに対応する日本語の方が短かったり言葉自体が一般に普及してないから合理性に欠けると見られるんだと思う。カタカナ並べて捲し立てて何が言いたいのかわからん人を見ていると、本当に頭がよくて仕事が出来る人は100%相手に伝わる言葉の選び方をするってのはマジな話だと実感するよ。
グロスはポケモンやってたらよく使う言葉
withコロナなんて言ってるのは日本だけ。他の国はNoコロナだ。コロナと共に有らん事を
正直小池のことだよねw
確かに簡単な単語に置き換えて瑕疵が無い物はそう思う、がエビデンスだったりファクトベースだったりは出た言葉では訳に足りないしニュアンスも違うなぁと言う場合はしょうがないよねぇとも思いますな。明治の外国語から新しい日本語の単語を作り出した方々は偉大ですなぁ
意識高い系が頭いいとは思わないが、ビジネス書とか読んだり聴いたりしてると何回も出てくるからってだけで別に無理に横文字に変えてるわけじゃない。残念だがそういう事言ってる時点で不勉強の証だと自覚したほうがいいし、いつか知識差で搾取されて痛い目見るぞ。
記事書いた人に翻弄されてる人は「意識高い系」という存在しない言葉を一番受け入れている事実www どうでもいい話で論争地を生み出すネットニュースにはイラッとするで^^
頭の悪い人間は、少しでも自分が頭よく見られるよう、難しい言葉で話す。頭の良い人間は、少しでも相手に伝わりやすいよう、やさしい言葉で話す。
どっかの都知事もこんな感じだよね
「エビデンス=ニュアンスだと微妙なニュアンスが~」とかほざくウジムシみたいなゴミクズがいるけど、全然意味通るからね。百歩譲って意味が違ったとしても、その程度の違いは無視して良い違いなんだよな。気にしてるのは意識高い系のゴミどもだけ。
身内向けの会話ならともかく、公に向けた言葉で使っちゃいかんわな。マニフェストとか、公約のイメージが悪くなったから言い換えただけの産物だし、大本営とやってること変わらん。
日本人同士の会話ならね、相手に通じるかどうかわからん言葉じゃなくて日本語かごく一般的な外国語でしゃべる方が圧倒的に効率的なのに、それをしないというのは効率を考えることが出来ない「仕事ができないやつ」でしかないよ。ビジネスの場では~とか言い訳してるやつ、お前ら周囲からも間違いなくバカにされてるからな。
ああいう奴らは一般に伝わりづらい言葉づかいをすることで自分を特別だと思いたがってるだけだからな。承認欲求を悪い方向にこじらせた害悪共だわ。普通に考えたらバカバカしいってわかるはずなのに、ああいうバカバカしい行いをかっこいいと勘違いして追従するゴミカスみたいな中二病がいるから困る。お前ら社会コストでしかねーんだよ。
わかりみとかを記事のタイトルにするセンスもどうかと思うが、「わかる」という日本語の変形であることは阿呆でもわかるので、「エビデンス(キリッ(ドヤァ」ってやってる勘違いヤローよりかは五万倍くらいマシだな。
翻訳能力が低く、気遣いが出来ないから身内以外がいる場所で平気でカタカナ語を使うんだよ。実はカタカナ語の意味を何となくでしか理解していないっていう残念パターンもある。専門家ではないお年寄りが覚え立てのカタカナ語を使っている場合はお察し。日本人どころか外国人にも通じないナンチャッテ英語のカタカナ語は、*以外は使うんじゃねぇ、と思う
意識高い系とはズレるけど、例えば「リベラル」なんて「自由主義」って訳じゃ全く伝わんない、というか誤解される。リベラルって1語自体にかなり多くの意味があるわけで、複数の意味を1語で伝えたいときにカタカナ語は便利
この記事へのコメント