自粛期間中に在宅勤務に移行した会社も、だいぶ通常勤務に戻っています。良くも悪くも自宅勤務のよさを知ってしまった人は、なかなか心理的な面で、通常業務に戻れずにいるのではないでしょうか。
在宅勤務への切り替わり
自粛期間中多くの企業が在宅勤務に切り替わりましたが、志摩篤さん(仮名・29歳)が務める広告代理店もその例外ではありませんでした。それでも志摩さんはお客様とのやり取りや打ち合わせなど、家にいても通常のように仕事ができているため在宅勤務にすっかり慣れていたといいます。「たしかに直接会ってお話をしたほうがスムーズだなと感じる場面もありましたが、仕事についてはとくに問題なくできていました。ただ後輩たちの中にはちょっと戸惑っている子もいて直接サポートできないのがもどかしい気持ちでした」
まだ一人前とは言えない後輩の社員たちは、家で1人で仕事をすることにはじめは戸惑っていたといいます。中でも志摩さんと仲良くしているGさんは、LINEで不安や心配ごとなどを送ってくるため、ちょこちょこ連絡を取っていました。
会社から「在宅終了」の通達
しばらく在宅勤務が続いた志摩さんの会社ですが、ついに会社から在宅勤務を終了するという通達がやってきたのです。するとGさんから不穏なLINEがやってきてしまいました。
「やっと在宅勤務にも慣れて、後輩たちも会社での窮屈さがなく働ける楽しさみたいのを感じ始めていたみたいなんですよね。そのタイミングで在宅勤務終了となることで、今までとは別の不安が生まれてしまったようで」
Gさんは志摩さんに対し『もう会社に行きたくありません』と、退職を希望するメッセージを送ってきたのです。これには志摩さんも焦ってしまいました。必死でなだめ、なんとかLINEで気持ちを変えてくれないかと懇願します。
Gさんの固い意志を変えられるか
その後何度かやり取りをしてGさんの気持ちを変えようとした志摩さんでしたが、Gさんの意志は固く、「辞めたい」「もう行きたくない」の一点張り。志摩さんは上司や同僚にも相談しましたが、Gさんは志摩さん以外からの連絡は一切応じないようにしていました。「このご時世、とくに出社しなくてもいいのに、【出社を求める会社にはもういたくない』と言われてしまって。辞めて、『もっといいところを探す』と言うんです。Gくんの言い分もわからなくはないのですが、いま辞めても就職が難しい時期ですし、もう少し頑張ってほしくて」
転職が難しい時期であるため考え直すよう伝えると、少し冷静になったようで「もう少し考えてみます」と言ってLINEを終わらせたGさん。その後、連絡がなく心配になった志摩さんはGさんに連絡しますが、しばらくすると、既読すらつかなくなってしまいました。
久しぶりに出社してみると…
ついに在宅勤務終了の日、志摩さんが久しぶりに出社すると、そこにGさんの姿はありません。上司に確認すると同僚たちはもちろん、人事担当のスタッフすらGさんと連絡が取れない状態だと聞かされます。「僕もこの時点でもう一度LINEを確認してみましたが、やはり既読になっておらず…。ここでブロックされているのだなと気づきました。もう少しいい言葉をかけてあげられたかもしれないと、いろいろ考えてしまいました」
結局その後もGさんとは連絡が取れず、数週間後、会社に退職届が郵送されてきました。連絡を取る手段がなくなってしまった志摩さんは、いまGさんがどこでどうしているのか知ることはできません。
志摩さんは、仕事の仕方や後輩への接し方について考える日々が続いているそうです。
<TEXT/つる>
【つる】
食べること、お酒、音楽、辛いものが大好き。30代になっても派手髪から抜け出せません。外に出るのはお酒が待っている時だけという姿勢を崩さず、今日も適当に生きています(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
またLINE芸かよ
外出せずに仕事が出来るのならそうしたいっていうのはとてもよく分かる。でも出社するくらいなら退職するってのは分からんね
会社としては「辞めたきゃ辞めればいい」たぶん、それで終わりとなる話。自演乙。
要約:自己都合による退職
退職する際には法律的には2週間前,多くの会社では社内規定で1ヶ月前に申し出なければならないことになっている.「今日で辞めます」では仕事の引継ぎも後任の選定もできない.他人に迷惑をかけないためのルールも守れないようでは転職したところで同じようなことを繰り返すだけ.
在宅中に変なスレ見て余計な知恵でもつけられたんじゃね。クソニート寄りの甘ったれたやつ。
辞めたいの?って聞かれて出社したくないって回答は草。
仕事のLINEで一人称が僕か。 しかもそれが二人も。
まあ嘘松なんだろうけど、この場合後輩君の考えが正しいわな。
岡部『理由など無い』
こういう話してると、思考を止めた「会社の命令だから従わなきゃ駄目マン」や「社会人の自覚が足りないマン」が出てくるぞ。労働組合、労働三権の意味よ
実話ならこれは単純に会社辞める理由にコロナを使ってるだけでしょ。新しい人を探しましょう。以上
実際出社必要無いなら話し合える可能性大だなぁ 労組に相談してくれりゃめっちゃ盛り上がる案件なんだが でも多分在宅のデメリット大きそう
ただの五月病じゃねえか
高校生のバイトがLINEで一方的に辞める宣言をして、音信不通になるのとおなじだね。学生気分のまま働き始めて、学生気分のまま勝手に辞める。この先も学生気分のまま、ズルズルと生きていくんだろうね。
別に個人側の都合を通すのも悪いとは言い切れんし勝手にすればいいんじゃない。相手側、今回でいうと会社側の都合を踏みにじってることを認識したうえで自分の都合を通してるのなら、別に悪いことではない。お互いの折り合いがつかなかっただけ
転職先決まってて、退社の手続きが面倒で、それをコロナのせいにしてるとしか。辞めるのはいいけど、スジは通さないとな。人としてな。案外、世間は狭いで。まぁたどうせ創作やろうけどな。
この記事へのコメント